2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

鉄道

2023年4月27日 (木)

新線に乗ってきました

2023年3月18日に東急新横浜線(日吉ー新綱島ー新横浜)が開業しました。

それから、約1か月後の今日(4月27日)、武蔵小杉駅から目黒線で新横浜駅まで乗車してきました。

2304271 

12時58分、武蔵小杉駅発の電車待ちです。

2304272

新横浜駅まで乗車した東京メトロ9000系の最後尾です。

 2304273

すぐ近くに改札口まで行く階段がありました。

2304274

東急・相鉄新横浜駅の北改札口です。

2304275

駅の天井は木目調?の感じでした。

2304276

6番出口です。

私は菊名駅が最寄り駅なので、新線を利用することはほとんどないですが、一度は乗らないと!

2023年2月13日 (月)

もう車内放送で

今年からまた別の会社に勤めています。そして、毎週月曜日に出勤するときは、電車通勤という事情となりました。

さて、今朝も東急東横線菊名駅から上り電車に乗りました。

綱島駅を発車し日吉駅に向かっている時に、車内放送で、

「次の日吉駅では横浜市営地下鉄(グリーンライン)と東急新横浜線に乗り換えることが出来ます(こんな感じ)」と音声により流れました。

続いて、車掌さんの肉声で「東急新横浜線は3月の開業となります」と、補足的な感じで流れました。

車内放送でも、新線(東急新横浜線)の準備は整っているということですね。

因みに、東急新横浜線は3月18日に開業となります。

2022年11月24日 (木)

2023年3月開業

2023年3月に東急新横浜線が開業します。本日(11月24日)、東急電鉄から”運行計画概要”が発表されました。

まず、この東急新横浜線は、東横線・目黒線の日吉駅から分かれ、東横線の綱島駅の西側の地下に『新綱島駅』が出来ます。そして、JR東海道新幹線、横浜線、横浜市営地下鉄が停車する新横浜駅に達します。さらに、そこからは相鉄新横浜線として羽沢国大駅、西谷駅と通じます。

相模鉄道と東急東横線・目黒線と相互乗り入れの予定です。

相模鉄道から東急線へは目黒線へ直通する本数が多いようです。現在、ラッシュ時には菊名駅発の渋谷方面行きの各駅停車がありますが、この東急新横浜線が開業するときには、菊名発着の列車がなくなるそうです。

私は菊名駅が最寄りですが、菊名発着の列車がなくなるのは少し不便になりそうです。菊名発だと座ることが出来たのに。

そして、新線の開業と同時に東横線もワンマン運転が開始されるようです。

また、東横線・目黒線の行き先が複雑になっていきます。

2022年1月17日 (月)

初、西荻窪

今日は仕事で東京都杉並区の西荻窪駅まで行ってきました。

武蔵小杉駅から湘南新宿ラインで新宿駅まで行き、総武中央緩行線に乗り換えました。

西荻窪駅に降りたのは初めてですし、新宿駅から西荻窪駅まで総武中央緩行線に乗ったのは初めでです。

因みに、中央線はトータルで東京駅から小淵沢駅まで行ったことはあります。

また、総武中央緩行線は新宿駅から千葉駅方面で亀戸駅までは乗ったことがあります。また、西船橋駅から幕張本郷駅間もありました。

降りたのは東口でしたが、古い建物にさまざまな業種のお店が入っていて、意外とおしゃれな街なだなぁと感じました。

楽しかったです。

2021年12月10日 (金)

いや~時間がもったいなかった

今朝(12月10日は午前6時に起き、京急本線金沢文庫駅近くの賃貸物件にエアコンを取り付けるということで、貸主さんに変わり私が立ち会いました。

エアコン取付時間が未定なので、午前8時には現場に着き、貸主さんからエアコン取付業者からの連絡待ちでした。結局、取り付けに見えたのが午前11時30分過ぎ。約1時間で取付完了。

京急線を利用することは少ないです。まして、横浜駅から下り方面は滅多に利用しません。なので、あまり京急線を利用しないので、乗れたことは楽しかったのですが、出来れば前日までに取付時間が分かったほしかった。

2021年1月19日 (火)

明日から繰り上げダイヤ

再度の緊急事態宣言が発令された関係で、明日の1月20日からJR東日本を始め、首都圏の民鉄も最終電車の繰り上げを行うこととなりました。これは、3月のダイヤ改正とは少し違うようです。

私にとっては影響はありませんが、終電近くまでの仕事関係者の方々は、大変だと思います。

2020年12月25日 (金)

終夜運転が中止

大晦日から元旦にかけて、例年では鉄道は終夜運転を行っていましたが、今年は新型コロナ対策の影響で、軒並み中止となりました。

終夜運転は初詣客のために運転する意味もありましたが、神社仏閣でも初詣の分散参拝をお願いしているところも出てきています。

世の中、だいぶ変化しそうですね。

2020年12月22日 (火)

新綱島駅

現在、東急東横線日吉駅から綱島駅付近(仮称”新綱島駅”)を通り、新横浜駅、そして羽沢横浜国大駅を結ぶ路線(ほぼ全線地下)を工事中ですが、この度、綱島駅付近に出来る駅が正式に”新綱島駅”と決まりました。

因みに、日吉駅-新横浜駅間は【東急新横浜線】。新横浜駅-西谷駅間は【相鉄新横浜線】という名称です。

2022年度下期の開通を目指しているようです。

この路線が開通すると、相鉄線と東急目黒線との直通運転が開始されます(相鉄線と東横線との直通運転は未定のようです)。

そうすると、武蔵小杉方面から東海道新幹線の乗換駅である新横浜駅まで乗り換えなしで行けますし、神奈川県唯一である運転免許試験場(二俣川駅が最寄り)までも乗り換えなしで行けます。

”東急電鉄発表記事”

 

2020年11月21日 (土)

時刻が変わる

毎年のように、JRグループでは3月にダイヤ改正が行われます。

そして、コロナ過ということで来年3月のダイヤ改正では終電時間の繰り上げを行うことが発表されました。

それに追随する形で、民鉄も終電時間の繰り上げが発表されました。

さらに、大晦日から元旦にかけて、終夜運転を中止する民鉄も出てきました。

一度、終電車の終了時間を早めてしまうと、なかなか終電時間の繰り下げは難しいでしょう。

今まで通りの生活は出来ないでしょう。しかし、新しい様式の生活を見つけて、生きていくしかないですね。

 

2020年8月16日 (日)

昨日の行程

昨日(8月15日)銀座へ行きましたが、そこまでの行程を書いていきます。

さて、私が住んでいるところの最寄り駅である菊名駅から出発し菊名駅まで帰ってきた、路線名を書いていきます。

まずは、往路。

  1.菊名駅出発 東急東横線 乗車した車両 東京メトロ7000系

  2.中目黒駅乗り換え 東京メトロ日比谷線 乗車した車両 東武70000系 銀座駅到着

初めて東武鉄道の70000系に乗りました。また、開業したばかりの虎ノ門ヒルズ駅を通過しました。

さて、復路は下記のルートでした。

  1.有楽町駅出発 JR東日本山手線 乗車した車両 E235系

  2.大崎駅乗り換え 相鉄・JR直通線(横須賀線)下の写真は大崎駅に進入してきた12000系

 20081512

  3.西谷駅乗り換え 相鉄本線 乗車した車両 11000系

  4.横浜駅乗り換え JR東日本京浜東北線・横浜線(横浜線直通) 乗車した車両 E233系6000番台 菊名駅到着

山手線E235系、相鉄11000系・12000系は初めて乗車しました。そして、高輪ゲートウェイ駅も初めて通過しました。さらに、相鉄が2019年11月30日から埼京線との直通運転を開始しましたが、この路線も初めて乗車しました。

鉄道ファンとしては、昨日は有意義な行程でした。

より以前の記事一覧