2月は238.2km
今月(2月)は、合計13.5日自転車通勤をしました。
距離は、238.2km
2月は28日ですが、13.5日乗ったということはほぼ1ヵ月の半分ということです。今月はまずまずの日数となりました。
12月・1月に比べると朝の冷え込みも少しずつ緩んできた気がします。
« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »
今月(2月)は、合計13.5日自転車通勤をしました。
距離は、238.2km
2月は28日ですが、13.5日乗ったということはほぼ1ヵ月の半分ということです。今月はまずまずの日数となりました。
12月・1月に比べると朝の冷え込みも少しずつ緩んできた気がします。
私がよく寄るある店舗の従業員の女性が今月で辞めるようです。
5年くらいだったかな? たいぶお世話になりました。
○○ちゃん お世話になりました お疲れ様 ありがとう
と、もうひとつ、おなじ店舗で体調不良だった男性が復活するようです。
○○様 またお世話になります
我が横浜DeNAベイスターズは、沖縄で春季キャンプを行っていますが、相変わらず中畑監督のことが報道されています。選手たちの活躍も報道されますが、どうしても監督の言動に注目が集まってしまいます。
まだキャンプなので、それでもいいかもしれませんが、シーズンに突入したら選手の活躍が多く報道されることを願っています。
ガンバレ! ガンバレ!! 横浜DeNAベイスターズ!!!
”東京駅開業100周年記念Suica”の申し込み数が、総計で499万1千枚となったそうです。
本年度は10万枚の発送なので抽選となります。
果たして、私の手元には今年の3月中にくるのか、或いは4月以降になるのか?
2月14日に、あるチョコレートをもらったのですが、そのパッケージが凄かったです。ロシアのおもちゃのマトリョーシカのようになっていました。
JR東海のN700系。そして、そのN700系の顔を開けると、
JR東海の700系ドクターイエローが入っていました。さらに、そのドクターイエローの顔を開けると、
初代新幹線0系が入っていました。またまた、0系の顔を開けると、
KitKatが入った袋が入っていました。その袋を開けると、
14個のKitKatが出てきました。6種類の新幹線が入っています。それを少し拡大してみました。
KitKatの右側から、0系。100系。300系。次に、
ちゃんと通路用の扉が書かれていました。では底は、
すぐ上の写真の一番左側は、N700系で一番外側の車両なので、商品に関しての説明などが書かれていますので、天井と同様に台車などは書かれていません。
2月11日に東海道新幹線を利用したようですが、その時の車内販売で購入したそうです。私が鉄道ファンということを知っていて
ありがとう ○○ちゃん!
昨日は、裏番長に変身しました。今年初めて、永塚様との合同トレーニング。
トレーニングメニューは、結構ハードでした。辛かったです。でも、楽しかった。
今、自転車通勤で乗っている自転車は昨年(2014年)3月21日から乗り出しました。
約11ヶ月、購入した当時のタイヤのままだったので、昨日(2月11日)前後輪共に新しいタイヤに取り替えました。
早速、今朝は自転車に乗ってきましたが、感覚は特に変わっていません。
今度は、チュープをネットで探さないと
今朝も自転車通勤をしてきましたが、自転車通勤を出来る日では、今シーズン一番の寒さと感じました。
手袋をして厚手の靴下を履いてスニーカーをはいていますが、それでも手足の指先が会社に着くまで(約35分)、ずっと痛かったです。
雪もちらちら降っていました。
今朝は、住宅街の道路はほぼ凍っていました。また、幹線道路も日が当たっていないところも凍っていましたが、途中で転ぶこともなく無事に自転車で通勤できました。
そして、仕事で自分の自転車で現場に向かった帰り、「プシュー」という音が前輪の方から聞こえてきました。
まさか
案の定、前輪がパンクしてしまいました。走行中に、尖った石を踏んでしまったようです。見る見るうちに、空気が抜けて前輪のタイヤがペチャンコになってしまいました。
以前、ネットで、「雨上がりの車道を走行する時は、小石などでパンクするときがあるから注意するように」という趣旨のブログを見たことがありましたが、自分に降りかかってくるとは
救いは、パンクした時が出勤時ではなかったことです。
JR東日本から本日(2月4日)、発表がありました。
2020年度を目指して、中央快速線(東京-大月間)と青梅線(立川-青梅間で中央快速線に直通列車)を走る列車全てに2両の2階建てのグリーン車を導入するそうです。
今は10両編成ですが、それを2両追加し12両編成となります。そのために、中央快速線が停車する全44駅と車両基地や留置線などを40m(1両20m×2両)延長する工事や、信号関連の工事も必要となります。
これにより、東京主要5方面(東北、常磐、総武、東海道、中央)全てに、グリーン車が走るということになります。
私自身、中央線はほとんど利用していませんが、着席できるサービス(グリーン料金が必要)が充実することはいいことだと思います。
先月(1月)は、合計12.5日自転車通勤をしました。
距離は、223.9km
年末年始休暇、そして先日の雪。その割には、まずまずの日数を自転車通勤できました。
朝はこれからが一番寒い時期となりますが、出来るだけ乗って行こうと思います。
最近のコメント