1月は、213.2km
今月(1月)の自転車通勤をした日は、13日でした。1往復は16.4kmですので、
年末年始の休みと、14日(成人の日)のあの大雪が降った影響で4日間(休みを含めて)乗れなかったのですが、まずまずの距離です。
2月も天気が良ければ、出来るだけ自転車通勤をしようと思っています。寒さもあと1ヶ月我慢すれば
« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
今月(1月)の自転車通勤をした日は、13日でした。1往復は16.4kmですので、
年末年始の休みと、14日(成人の日)のあの大雪が降った影響で4日間(休みを含めて)乗れなかったのですが、まずまずの距離です。
2月も天気が良ければ、出来るだけ自転車通勤をしようと思っています。寒さもあと1ヶ月我慢すれば
昨日(1月29日)の夜中だったそうですが、○○様が亡くなったそうです。
○○様は、私が勤めている会社のお得意さまで、もうすぐ米寿になろうとしていた方でした。ご自分で起業し、その会社(製造業)を発展され今は第一線を退きましたが、週に2回か3回は東京の自宅から川崎の会社まで来ていました。Excelで会社の資料をチェックしていました。
会社の経営のことを始め、さまざまなことを教えて頂きました。昨年末も何事もなく当社に寄られていて、「また来年もよろしくお願いします」を声を掛けました。
新年早々、体調を崩されて、今年は一度もお目にかかれず永遠の別れとなってしまいました。
まだまだ、書きたいことはいっぱいありますが、
○○様 お世話になりました 有難うとございました
今日(1月27日)ですが、愛車ノートにガソリンを給油してきました。1リットル当たり148円となりました。
前回は12月4日に給油しましたが、1リットル当たり146円でしたので、1リットル当たり2円の値上がり
自公の安倍政権になり、株価が上昇するのはいいですが、併せて円も安くなり、原油の価格に影響が出てきたのでしょう。
レギュラーガソリンで150円を越えるのも時間の問題かもしれません
私が一番利用している東急東横線は、2013年3月16日から東京メトロ副都心線と渋谷駅でつながり、東京メトロ副都心線・西武池袋線(有楽町線)・東武東上線との相互直通運転を行う予定です。
その相互直通運転の概要が東急電鉄から発表されました。詳しくは→こちら
現在、東横線の女性専用車は、5号車(渋谷方面から5両目)から1号車(渋谷方面から先頭車両)に変更されます。また、実施時間は平日の始発から9時30分までです。夕方の実施はなくなります。
弱冷房車は、現在は6号車(渋谷方面から6両目)ですが、横浜方面から2両目となります。現在、東横線は8両編成ですが、相互直通運転後は10両編成の電車(特急・通勤特急・急行)も走り出しますので、弱冷房車の表現は上のように、”横浜方面から2両目”ということにしました。つまり、8両編成では7号車(渋谷方面から7両目)。10両編成では9号車(渋谷方面から9両目)。
その他にも、運転本数が増えたりスピードアップも行われる予定で、乗り換えの必要もなくなり便利になりますが、一方では東京メトロ日比谷線との相互直通運転が廃止となります(3月16日以降は、中目黒駅で乗り換え)。また、相互直通運転の相手方(東京メトロ副都心線・西武池袋線(有楽町線)・東武東上線、さらには東京メトロ有楽町線)のダイヤの乱れが東横線も影響します。もちろん、その逆もありますが・・・
私が、中学生の時に友達と、森林公園まで遊びに行ったことがあります。その時は、東横線の渋谷駅で山手線に乗り換え、さらに池袋駅から東武東上線で森林公園駅まで乗り継いで行きました。それが、乗り換えなしで1本でつながるということは時代の流れを感じます
昨日(今日)は、今年最初の裏番長に変身しました。
昨年の3月から、第三木曜日に「木曜会」と称する会を開催していますが、丁度昨日が「木曜会」の開催日でした。
「木曜会」は私を含めて4名の参加でした。最後は、”永塚様”とのトレーニングで終了しました。今年最初にしてはなかなかハードなトレーニングでしたが、まずまずの心地よさでした。
cocoのカタログ様から、東急電鉄の2013年カレンダーを頂きました。私が一番利用している東急電鉄(特に東横線)のカレンダーですが、今年は最後に東急東横線渋谷駅のペーパークラフトが付いています。
その東急東横線渋谷駅は、2013年3月15日をもって使用を終了し、翌16日からは東横線は東京メトロ副都心線渋谷駅(地下)とつながり、東京メトロ副都心線・東武東上線・西武池袋線との相互直通運転が始まります。
過去の駅となる渋谷駅のペーパークラフトを作ることも楽しみです。
cocoのカタログ様 有難うございました
私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めておりますが、今日から本年の営業を開始しました。
年始なので、いろいろと仕事はありましたが、急を要する出来事はなかったのは幸いでした。
2011年は東日本大震災の影響もあり大変な状況でしたが、2012年は2011年よりは少しは上向きの状況でした。
今年(2013年)は、より上向きの状況になればいいなぁと思った次第です。
第89回東京箱根間往復大学駅伝競走が1月2日・3日に行われましたが、我が母校は予選会からの出場を果たしましたが、今年も総合10位(シード権)に入れず、また予選会からの挑戦です。
今年は、もしかしたらシード権に入れるかなぁと期待していましたが、往路(2日)の結果が良くなかったのが、響きました。
もう今年は終わってしまいましが、来年以降は上昇できるようなチームを期待しております。
選手・監督を始め 関係者の皆様 ご苦労様でした
最近のコメント