3月は210.6km
今月(3月)の自転車通勤をした日は、13日でした。1往復は16.4kmですので、
まだ今日(31日)も3月中ですが、今日の天気は荒れ模様という予報でしたので、自転車通勤は諦めました。
やっと、今月下旬くらいから暖かくなってきましたので、自転車通勤をしているときの服装も少し軽くなってきました。また、沿道には梅などの花も咲き出していますので、気分も軽くなってきました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »
今月(3月)の自転車通勤をした日は、13日でした。1往復は16.4kmですので、
まだ今日(31日)も3月中ですが、今日の天気は荒れ模様という予報でしたので、自転車通勤は諦めました。
やっと、今月下旬くらいから暖かくなってきましたので、自転車通勤をしているときの服装も少し軽くなってきました。また、沿道には梅などの花も咲き出していますので、気分も軽くなってきました
さて、昨日に続いて今日はセ・リーグの順位予想編です。
まず、1位の巨人。村田・杉内・ホールトンの3選手の大補強。小笠原選手の復調もプラスになるでしょう。ただ、中継ぎ・抑え投手が不安ですが、これだけの補強で優勝できなかったら、おかしい。2位のヤクルトは石川・館山の両(左右)エースに続く、村中・由規・増渕投手と若手が期待できます。ただ、青木選手がいなくなったことは影響はしますが、小川監督・コーチ陣の選手起用が上手いので、主力選手が怪我がなければ十分に戦えます。
3位の阪神は、金本・城島・新井などベテラン選手が多いので、シーズン通しての活躍が不安です。その間を埋める若手が育ってはいませんが、現有戦力でもまずまずの破壊力がありますし、和田新監督の采配が見ものです。4位の中日は、落合監督から高木監督へ。コーチ陣も中日OBを中心に大幅に入れ替えました。投手陣はまずまず安定していますが、打線は大幅な補強もないので相変わらず打線には期待できません。それを、昨年までは落合監督の采配で勝ち抜いてきましたが、果たして、高木監督を始め、首脳陣にはその力があるかが不安です。
5位の広島は、特に大きな補強もなく、選手も小粒な選手が多いです。しかし、しぶとく1点をもぎ取る野球をしていけば、連敗が少なくなるかもしれません。
そして、我が横浜DeNAベイスターズは、今年も最下位と予想しました。村田選手が巨人へ。そして、巨人からラミネス選手が加入。まぁ、両チームの4番打者が入れ替わった感じですが、年齢が上のラミネス選手には多少の不安があります。投手陣は、昨年は唯一先発ローテーションを守り抜いた高崎投手、育成選手からの国吉投手。若手の成長を期待します。しかし、いずれにしても選手のレベルはまだまだです。また、昨年は試合中は選手の自主性に任せた采配でしたが、今年は積極的にベンチからサインを出して、試合をしていくスタイルになりましたので、選手は迷いが無くなったと思います。
これが、セ・リーグの予想ですが、これも私の勝手な予想です。予想が外れても、一切罰ゲームは受けません。
日本のプロ野球が3月30日に開幕します。そこで、今年も私の勝手な順位予想をしたいと思います。今日は、パ・リーグ編。
まず、今年のパ・リーグは昨年のようにソフトバンクが独走という状況にはならずに、混戦になると思います。
1位の西武は、パ・リーグの中では一番投打にバランスが取れたチームです。昨年は、個々の選手の実力が発揮しきれていない感じだったですが、その力が今年発揮されるような気がします。また、中村選手は確実性が増すと思いますので、打率も上がってくると思います。2位のソフトバンクは、和田・杉内・ホールトンの投手3本柱、そして不動の遊撃手だった川崎選手の流失。戦力ダウンは確実です。選手層が厚いチームなので、ある程度カバーはできると思いますが、新たに獲得した外国人選手の活躍に期待することが大きいと思います。
3位のオリックスは、平野-岸田とセットアッパー、抑えと安定感がありますので、昨年よりも先発陣が安定してくれば台風の目になるかもしれません。打線はだいぶ厚くなってきました。4位の日本ハムは、打線は若手の中田、中堅の小谷野、糸井、ベテランの稲葉など打線の迫力は増しましたが、ダルビッシュ投手の抜けた穴を埋めることは難しいと思います。斉藤祐樹投手が化ければ、チームが浮上するかも。
5位のロッテは、昨年は日本一からの最下位。屈辱的なシーズンだったと思います。投打ともに爆発力のある選手はいないですが、チーム・ファンが一丸になれば侮れないチームになるかもしれません。6位の楽天は、岩隈投手、山崎選手と投打の柱がチームを去った影響が大きいと思います。成績もそうですが、精神的な柱がなくなった現実は大きな戦力ダウンです。田中投手におんぶにだっこ状態になると思いますが、田中投手が怪我などでチームから離れることがあれば、最悪な状態になるかもしれません。
さて、今年も私の勝手な予想ですので、この予想が外れても決して罰ゲームは受け付けません。
昨日(25日)、プロ野球のオープン戦が全日程を終了しました。
我が横浜DeNAベイスターズは、11勝6敗で3位。打線はあまり良くなかったですが、投手陣が3点以内に抑えていたので、この結果になりました。あくまでもオープン戦です。
3月30日からレギュラーシーズンが始まります。
ガンバレ! ガンバレ!! 横浜DeNAベイスターズ!!!
今日(3月20日)は、春分の日です。立春(2月4日)から、今日までの間で最初に南よりの強い風が吹くことを 『春一番』 といいますが、今年は結局吹くことがありませんでした。
関東地方では、12年ぶりだそうです。さらに、気象庁の統計によると春一番が吹かなかった年は、1951年以降9回目。
前にも書きましたが、自転車通勤を始めてから3回目の冬でしたが、今年が一番寒かったです。今日も朝は寒かったです。
今年の春は、少し遅くなるのかな
昨日(3月17日)、愛車ノートにガソリンを給油してきました。1リットル当たり154円となりました。
前回は1月29日に給油しましたが、1リットル当たり140円でした。1ヵ月半くらいですが、急騰という感じです。イラン情勢が影響していると思われますが、ガソリンのこれだけの高騰は非常に苦しいです。
車の運転を控えることも考えないといけなくなってくると思います。
私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めています。
昨日(3月15日)、私が勤めている会社が所属している協会の地区で、「親睦会」を開催しました。出席者は、私を含め10名。新しく会員になられた方が2名が参加して頂きました。初回にしては、まずまずの参加かなぁと思います。
趣旨としては、会社の代表者などとは忘年会や納涼会など、また協会や地区運営でのつながりはありますが、それぞれの会社の従業員の方々や、後継者などとのつながりは少ないのが現状です。従って、より皆様との交流を深めたいということで、会を発足しました。
あえて、参加・不参加の意思を前もって聞くことはしません。「ふらっと、参加してもらえれば」という気楽な感じで、参加して頂ければという感じです。
これからは、毎月第三木曜日を基本として開催していきます。時間は午後6時半ごろからスタートします。また、お店も固定しましたので、「今日は、飲みたい気分だなぁ」という方がいらっしゃったら、参加をお待ちしております。
参加資格としては、不動産業界に従事している方なら基本的にはOKです。また、当地区以外からの参加も歓迎します。
昨日(今日)は、裏番長に変身しました。3月10日に当ブログで「来週早々にまた、トレーニングをします」と宣言したとおりに、昨日(今日)、また自主トレをしました。
今回は、ペースを乱さないように注意を払いながらトレーニングをしましたので、まずまずでした。
しかし、3月9日と12日をあまり日を置かないでのトレーニングでしたので、今月はもう終了します。
2011年 3月11日 東日本大震災から今日で1年となりました。
亡くなられた方、ご冥福をお祈り申し上げます。
被災された方、1日も早い復興を願っています。
早いもので、あれから1年が経ちました。私自身には被害は特にありませんでしたが、あの日のことを今でも鮮明に覚えています。
仕事中、自転車で外を走っている途中、地震に遭遇しました。今まで感じたことがない大きな揺れ。怖いという感情と、これからどうなるのかの不安など、ゴチャゴチャ状態となりました。地震当日は、自転車で無事に自宅に帰ることができました。途中、停電による信号機が作動しない交差点がありましたが、近所の会社の方々だと思いますが、交差点で旗を振り、自動車・歩行者などを誘導していました。
気持ちが落ち着くまでだいぶ時間が掛かりました。しかし、今日のこの日、さまざまな番組や当ブログを書いていると、また不安な気持ちになってしまいます。悲しくなってきます。今、43歳です。年齢のせいなのか分かりませんが、だいぶ涙もろくなってきました。ほんの小さなさまざまな出来事でも涙が出てきてしまいます。
感謝の気持ち、思いやりの気持ち、受け入れる気持ち、
それらの気持ちを持ちながら、1日を生きていく、そして一生修行です。
昨日(今日)は、裏番長に変身しました。久しぶりの自主トレでした。
約2ヶ月、ある事情により自主トレを行なっていませんでしたが、昨日(今日)は久しぶりの自主トレだったので、またしてもペースをつかめずに、きついトレーニングとなってしまいました。
まぁ、来週早々にまた、トレーニングをしますので、その時はペースを乱さないように心がけたいと思います。
我が横浜DeNAベイスターズの親会社である株式会社ディー・エヌ・エーは、株式会社 横浜スタジアムと7年の球場使用契約を締結したそうです。
今までは球団の入場料収入の25%を球場に支払っていたそうですが、それを13%に引き下げたそうです。また、球場内の看板広告料は今までどおり球場の収入となるようですが、外野フェンスに設置されるディスプレーは球団の収入になるそうです。
今まで、横浜スタジアムでの球団と球場の関係は、球場への収入が多かったという話はありました。それが、楽天の新規参入による宮城県営球場との契約がきっかけとなり、今回の球場との契約も変更となったのですが、昨年までの親会社は何をしていたのでしょうか? 調査不足だったのかは分かりません。時代という背景もあったのでしょうか。
さらに、7月18日まで横浜スタジアムで開催される主催ゲームには以下のように、曜日ごとに条件を付けたようです。それぞれの曜日の条件にあった場合は、内野指定席当日券が2000円安くなるようです。
このようなさまざまな取り組みも可能となりました。個人的には木曜日に行ってみたい
我が横浜DeNAベイスターズが、オープン戦でありながら3連勝しました。しかも、すべて1点差であり、3戦全勝。まぁ、オープン戦と言ってしまえばそれまでですが、とにかく勝つことが今のベイスターズには必要です。
また、1点差という僅差の勝利は、チーム全体で勝つ意識が昨年よりも強いという感じがします。
ガンバレ! ガンバレ!! 横浜DeNAベイスターズ!!!
もう3月2日になってしまいましたが、今年はうるう年でしたので、2月は29日までありました。ちょうど、この記事の一つ前の”雪でございます”という記事です。
さらに、4年前に当ブログで、2008年2月14日に”今年は、うるう年”という記事を書きました。記事を抜粋しました。
「今年は、うるう年。漢字では、閏年。今年の2月は29日と平年よりも1日多く、1年が366日となります。
うるう年となるには、3つの条件があります。
以上の3条件となります。
今年2008年は1.の4で割り切れるのでうるう年。
2100年は4で割り切れるし、100でも割り切れる年です。ということで、2.の条件が採用されて、平年です。
2000年は、4でも100でも割り切れ、なおかつ400でも割り切れるので、3.の条件が採用されてうるう年でした。」
上の法則に従うと、今年は2012年です。
つまり、2012÷4=503 で割り切れます。ほかの2・3の条件は無視しますので、今年はうるう年となります。
そして、今年はさらに 【うるう秒】 でもあります。日本時間の7月1日に、
午前8時59分59秒→午前8時59分60秒→午前9時00分00秒 と、1秒長くなります。平成21年1月1日以来、3年半ぶりです。
因みに、通常は、
午前8時59分59秒→午前9時00分00秒 と、時を刻みます。
最近のコメント