2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月30日 (火)

2008年、自分自身の総括

さて、2008年もあと1日 そこで、自分自身の2008年の総括(大げさな)をしてみたいと思います。

  • 今年もケガや病気などなく過ごすことが出来ました。
  • 精神的には幸・不幸がありました。
  • ある資格を取得できました。
  • ダイエットは目標の半分しか減ることが出来ませんでしたが、まずまずだと思います。
  • 車を買い換えました。
  • 仕事は、大きな失敗はなく順調(出来高ではなく、内容)でした。

これ以外にもいろいろとありましたが、総じて平穏で幸せに過ごすことが出来たと思います。今年前半、精神的に不幸となった出来事を、資格取得へのエネルギーに変換して、無事に1回で合格しました。成人病の原因のひとつである体重オーバーをどうにかなくすように、ダイエット食品(昼食だけ)をほぼ1年間続けることが出来たお陰で、7kg減りました。

さて、来年もケガや病気をしないように気を付けていくことが第一だと思います。

  • ダイエットは来年も続けていきます。来年はまた別の食品に取り組もうと思います。
  • そして、実はもう始めていますが別の資格取得のために勉強をしています。なかなか難しいので、来年は勉強時間を多くしようと思います。出来れば、一回で合格したい。
  • 仕事はよりミスを少なくして、皆様に喜んでいただけるように、信頼されるような仕事をしたいです。
  • 後は、幸せになりたい(いろいろな意味で)

最後に、

皆様、本年もくだらない・自分勝手(今日の記事も自分勝手)なブログにお付き合い頂きまして、誠に有難うございます。

皆様、良いお年をお迎え下さい。そして、来年もお付き合い頂ければ幸いです。

2008年12月28日 (日)

自転車を買い換えました!

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。

昨日(12月27日)、会社の自転車を買い換えました。

0812281

上の写真は今まで10年以上乗っていた自転車です。タイヤのサイズは26インチ。変速ギアは付いていません。

後輪がだいぶ歪んできましたし、スポーク(タイヤの中心線に向かっている細い針金)が何本も外れている状態でした。自転車屋さんに行って修理をしようとお願いしたところ、修理代が結構掛かるようなので、その自転車屋さんで中古ですが下の写真の自転車に買い換えました。

0812282

タイヤサイズが27インチに1インチアップしました。更に、6段変速ギア付き ちなみに、古い自転車の処分費を含めて10,000円。まあまあ、お徳かな

2008年12月27日 (土)

裏番長に変身

昨日(今日)は、裏番長に変身しました。今年最後の変身でした。

当ブログで11月14日に記事を書きました溝の口の焼き鳥屋さん ”久蔵” に行ってきました。”清原田様”を含めて3人で行きました。美味しかったです。

その後は、とんでもないハードトレーニングでした まぁ、今年最後のトレーニングだったので少し無理をしました。

変身すると凄く体力を消耗します。来年は、変身する頻度を少なくしようと思います。

2008年12月25日 (木)

渡辺喜美衆議院議員の行動で思うこと

昨日(12月24日)、衆議院本会議において民主党が提出した「解散要求決議案」に対し、与党の自民党である渡辺喜美元行政改革担当大臣がただひとり、採決の時に起立し賛成しました。渡辺氏本人は、「除名」処分も覚悟していたようですが、自民党内の処分としては2番目に軽い「戒告」処分となりました。

今回の渡辺氏の行動には賛否両論があるでしょうし、私は政治には興味がありますが、政治評論家ではありません。なおかつ、自民党や民主党等のある特定の政党を支持している訳ではありません。無党派と自認しております。

もし「除名」処分にしたら自民党内がバタバタ状態になるだろうし、渡辺氏に賛同して自民党を離党する議員も出てくるかもしれません。例えば、与党から17名抜けると、衆議院で再可決できる議員数の2/3を下回ってしまいます。

さらに、「除名」処分をすると自民党が『悪者のイメージ』がついて、ますます支持率の低下になるのを恐れて、軽い「戒告」処分にしたのでしょう。

また、野党も衆議院では否決されるのは分かっているのに、「解散要求決議案」を提出するのは、何故?

実は社民党・国民新党は案には賛成したようですが、共同提出には応じなかったようです。民主党単独の提出です。これは、民主党の完全なパフォーマンス!!です。

”100年に一度の経済危機”と麻生首相は発言したはずです。さらに、与野党含めてあらゆる議員の皆様が、”未曾有の危機”というような今の経済状況をさまざまな言葉で発言しています。

しかし、私自身は国会議員の皆様が、この危機的な状況のことについて発言していても、一向に真実味を感じられません。

それは、上にも書いたように国会議員の皆様は政局しか見ていません。つまり、「いつ解散だ」・「大連立だ」・「政界再編だ」というようなことしか見ていない。国会議員の皆様にとっては、今の経済状況を身に染みて感じていないのでしょう!!

さまざまな委員会や本会議で、居眠りしたり、発言者の話しを聞かずにくだらないヤジを飛ばしたり、携帯電話でワンセグを見たりしていても、給料は出ますからね。

そうか!、こんなにだらけても、さぼっても給料をもらえる職業は他にないから、皆様は国会議員という職業に固執したいのでしょう!!。

国会議員の皆様の仕事は、私達国民が安心・安全・豊かに生活できるようにすることが仕事でしょう! この言葉は、当ブログで何回も書いています。

今回の経済危機の発端はアメリカですが、国レベルとして柔軟に対応できるようにしておくのが国会議員の皆様の仕事ではないですか!!

いろいろな危機に柔軟に対応できないということは、現在の公務員のあり方、国と地方との関係、官僚と民間との関係、あやゆる税金の仕組み、日本国のさまざまな仕組みが破綻しているのではないですか!!!

こういう時こそ「大連立」ということよりも、自由民主党・公明党・民主党・社会民主党・日本新党・日本共産党・新党日本やさまざまな会派に所属している議員、無所属の議員、つまり衆参両議院全員が一致団結して、この危機を乗り越える政策、法律、仕組みを作るのが、国会議員皆様の最大の仕事ではないですか!!!

いやぁ、昨日に続いて愚痴ってしまいました。

2008年12月24日 (水)

今日はクリスマスイブ

今日(12月24日)は、クリスマスイブ

明日(12月25日)は、クリスマス

私自身、今年もこの2日間は特にイベントはなく、普通に・平穏(今のところ)に仕事をこなしております。ちなみに、この記事を書いている時間はお昼休みの時間です。まぁ、毎日怪我や病気などをしないで平穏に生活できることが一番の幸せだとは思いますが、たまにはイベントもあってもいいかなぁと思った次第です。

すいません、書く記事が無いので愚痴ってしまいました

2008年12月23日 (火)

給油してきました

約10日前の話しですが、12月14日に愛車にガソリンを給油してきました。

1か月前の”11月3日”に給油した時は、ガソリンは1リットル当たり126円。12月14日に給油した時は、1リットル当たり103円。

約1か月で、1リットル当たり23円も安くなりました この時期、年末の買い物などで車を運転する機会が多いので、安くなるにはいいことです。

ただ、景気がこれほど急激に下降していると、将来は自家用車を所有できなくなるかもしれません。

ここではガソリンの値段しか書いていませんが、自動車を所有する限り、自動車税等の税金、自賠責保険や任意保険、更に車検などの点検に掛かる費用や、消耗品の取替や補充等、さまざまなところにお金は掛かります。

私は古い人間なのかもしれませんが、自動車を所有していることがステータスと思っていますが、最近は大都市では自動車が必ずしも必要ではありません。公共交通機関(電車、バス)や自転車などを利用する人も多くなっているそうです。

昨日(12月22日)、トヨタ自動車の2009年3月期の連結営業損益の予想が、1500億円の赤字になるという発表がありました。アメリカを始めとした、世界的な景気後退や円高が影響していることもありますが、日本国内では上に書いたように、自動車を所有しなくてもいいと思う人が増えていることが要因かもしれません。

地球温暖化の阻止には、いいと思います。

2008年12月20日 (土)

東京駅発ブルトレ全廃

久しぶりに鉄道ネタです。

とうとう、この日がやってきました。昨日(12月19日)、JR各社のダイヤ改正が来年(2009)3月14日と発表がありましただ、そのダイヤ改正により東京駅発のブルートレインが全廃となります。”JR東日本”

  • 寝台特急「はやぶさ」・・・東京-熊本間
  • 寝台特急「富士」・・・東京-大分間

上記2列車は、東京-門司間は連結されて1つの列車として走っていますので、実質的には東京駅発のブルートレインは1列車ということになります。

昨年度の平均利用率は4割。また、客車も車歴が30年以上と老朽化が激しくなってきたのが廃止の理由ですが、実はもうひとつ廃止の理由があります。

電車、機関車、気動車(ディーゼル車)を運転するのには、それぞれ専用免許が必要です。電気機関車を運転する専用免許で、ディーゼル機関車を運転することは出来ません。さらに、電車を運転できる免許を持っていても、同じ電車方式の新幹線は運転できません。新幹線専用の運転免許があります。

上記のブルートレインはJR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の各線路を走ります。各社の区間ではそれぞれの会社の運転士が運転するので、専用の免許を持った人材を確保しておかなければなりません。しかし、JR東海は機関車の運転士の育成をしていないようなので、いずれは機関車を運転できる人がJR東海の社内にはいなくなるでしょう。そうすると、JR東海内では客車を牽引する機関車が線路上を走れなくなるでしょう(貨物はJR貨物担当)。

利用率の低迷、客車の老朽化と合わせて、運転士の人材も絡んだ廃止です。

これで、東京駅発の客車による寝台特急はなくなります。残りのブルートレイン(青く塗られて寝台客車のことで、自由席の車両が連結されていないこと)という範疇には、上野発の

  1. 「北斗星」・・・上野-札幌間
  2. 「あけぼの」・・・上野-青森間
  3. 「北陸」・・・上野-金沢間
  4. 「日本海」・・・大阪-青森間
  5. 「トワイライトエクスプレス」・・・大阪-札幌間(外装色は緑ですが、使用している客車は上の4列車と同じ形式ですので、加えました)。

以上の5列車です。その他にも客車列車で寝台車両を連結しているのは、

  • 「カシオペア」・・・上野-札幌間(車両はステンレス製で、この列車のために専用に新製した車両を使用しています)。
  • 「はまなす」・・・青森-札幌間(急行列車で、自由席の車両が連結されています)。

上記の列車も安泰ではありません。1~5は、「はやぶさ」・「富士」と同じ車両形式を使用していますので、老朽化は避けられません。さらに、東北新幹線が新青森駅への延伸開業や青函トンネルを越えて函館や札幌まで新幹線が延長されると、「北斗星」なども廃止の可能性はあります。

2008年12月17日 (水)

ネコを発見

0812161

昨日(12月16日)の朝、8時20分ごろに撮影した写真です。

ちょうど、朝日が当たるいい場所に寝ていました。私が近づいたので目を開けましたが、寝ぼけ状態なのか、暖かい場所から離れたくないのか、全然逃げる気配がありませんでした。

ネコは冬は暖かいところ、夏は涼しいところを探しています。

いくら日が当たるところでも、寒かったろうなぁ

2008年12月16日 (火)

コーンクリーム販売

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めておりますが、当社の隣のたい焼き屋さん ”たい夢” で季節限定の新商品が今日から販売開始です

0812163

2008年12月16日 PM1:00ごろ撮影

【コーンクリーム】

0812162

早速、食しました。キャッチコピーは、

「コーンとバターは北海道産。北海道産コーンをふんだんに使いました」

確かにコーンが多く入っていました。イメージは、”コーンポタージュ”という感じです。バターが入っていますので少し塩味がします。なかなか美味しゅうございました

2008年12月13日 (土)

今年の漢字は「変」

昨日(12月12日)、恒例の今年の漢字を一文字で表す字が「変」と発表されました。

理由は、

  • 「アメリカの次期大領領に選出されたオバマ氏が、選挙期間中に「change(変革)」と訴え続けていたこと。
  • 日本では相次ぐ首相の交代劇。つまり、首相の度重なる変更
  • アメリカ発のサブプライムローン問題による世界経済の大変更

というのが主な理由だそうです。もちろん、その他にもいろいろと考えられるでしょう。

しかし、日本は来年が変化の年になるのかもしれません。衆議院選挙は来年確実に行なわれます。つまり、衆議院議員の任期は4年でその任期が来年の9月までです。ですから、次回の衆議院選挙で、どう政治が変化するのか楽しみでもあり不安でもあります。

そういえば、当ブログである”裏番長日記”のサブタイトル(キャッチフレーズ)にも、同じ字が見受けられます。

【JR南武線平間駅が最寄り駅の不動産屋に昼間は勤めていて、夜になると裏番長に変身する人間の日記】

正しく、私のこと

まぁ冗談として、私自身も今年はいろいろと「変化」がありました。内容はここでは書きませんが、いい変化・悲しい変化、さまざまありました。でも、体調が悪くなる変化はなかったので、全般的にはいい1年だったと思います。

2008年12月11日 (木)

小林様有難うございました

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。

今日は、朝から不動産屋ではなくカギ屋さんに変身して、貸室の玄関ドアのカギの取り替えを2箇所行いました。今週の月曜日(12月9日)も、1室分の玄関ドアのカギを取り替えました。

私自身で玄関ドアのカギを取り替え始めて約6年になります。カギのシリンダーやノブ本体ごと取り替える方法など経験上、5種類あります。あくまでも私自身が今まで取り替えた経験上ですので、そのほかにも多くの種類があります。さらに、色もシルバー・ゴールド・ブロンズ等の色があります。色は全て揃えてはいませんが、よく取り替える4種類のシリンダーは会社に常備しております。

実は、自分自身で取り替える以前は、ある硝子店様にお願いしていました。硝子店ですから硝子の取り付け・取り替え等はもちろんですが、玄関ドアやアルミ製のサッシ、網戸等の取り付け・修理等も業務としていた会社でした。玄関ドアのカギ・サッシのカギの取替え・修理も含まれていました。

その硝子店は現場のほとんどは社長一人で動いていましたので、修理・取替えの依頼をお願いした時は、殆ど現場で待ち合わせをして作業を横から見ていました。時々手伝うこともありました。それである程度取り替え方法を覚えました。

その硝子店の社長でした小林様が病気で倒れてしまいました。その後、仕事が出来るまで回復した時もありましたが、年齢もあったようで約3年前に廃業して北陸地方へ引っ越されました。先日、その社長の奥様から12月に亡くなられたという喪中のハガキが当社に届きました。

私がここまでカギを取り替えられるようになったのは、小林社長のお陰でした。

小林様、本当に有難うございました。

2008年12月 9日 (火)

阪神、野口寿浩捕手入団

阪神タイガースからFA(フリーエージェント)宣言をしていた野口寿浩(ノグチ トシヒロ)捕手が、昨日(12月8日)我が横浜ベイスターズへ入団する会見を開きました。

今季の我が横浜ベイスターズは、第二捕手の鶴岡選手をシーズン途中で巨人の真田投手とトレードしました。そして、今季終了後に正捕手の相川選手がFA宣言をし、退団が濃厚となりました。

相川捕手は、今季FA権を取得することは分かっていたはずなのに、何故、鶴岡選手をシーズン途中で放出したのか、甚だ疑問でした。フロントがいかに将来の展望を全然考えていない事が露呈されました。

野口捕手は1989年にヤクルトに入団しましたが、その時は古田捕手の控え。それから、日本ハムへ移籍したときは一時はレギュラーの捕手として活躍しました。その後、阪神へ移りましたが、また矢野捕手の控えとなりました。しかし、リード面は野村IDを受け継いでいます。年齢は来年で38歳なので肩の衰えはあるはずですが、38歳になってもプロ野球の1軍で活躍できるということは、野口捕手に何か魅力があるはずです。

今季の我が横浜ベイスターズは投手陣の崩壊、そして相川捕手のケガによる脱落。さらに、上にも書いたように第二捕手の突然のトレード。最下位になった原因のひとつは、投手と捕手によるバッテリーの不安定さが原因だと思います。

我が横浜ベイスターズの投手は若手が多いし、捕手陣も不安です。野口捕手のリードの極意を伝承して頂ければと。

また、今日(12月9日)は”ハマのおじさん”こと、工藤公康投手が年俸55%ダウンで契約を更改しました。来年は、46歳で実働28年目を迎えます。今季は0勝。工藤投手に多くの勝ち星を望むのは酷でしょうが、上の野口捕手と同じように打者の攻め方を投手陣・捕手陣に伝えてほしいです。もちろん、1勝でも多く勝ち星を挙げてもらうことも重要です。

ガンバレ! ガンバレ!! 横浜ベイスターズ!!!

2008年12月 8日 (月)

麻生内閣、支持率急降下

報道各社の世論調査で、麻生内閣の支持率が20%台に急落しました。

私自身は、もっともだと思います。

定額給付金はどうなるのか? 景気の急降下によるリストラ。一向に目途が立たない年金問題。無駄使いが続いている天下りの外郭団体を含めた官僚組織。麻生首相自身の失言。

麻生首相の失言は、麻生氏はもともと失言をする人と判っていたはずです。首相になったら変わるものでもありません。つまり、性格ですからしょうがないです。その性格を知ってて、自民党や公明党は自民党総裁・内閣総理大臣に推したのでしょ!

与党の皆様は、麻生首相を推したのだから、足を引っ張らないで、非難しないで、かばいなさい!! 

野党も批判ばかりではなく、与野党の垣根を取っ払って国会議員皆様が一致団結して知恵を絞って、この危機を脱して欲しい。官僚の言うことを全て鵜呑みにしてはいけない。

国会議員の皆様の仕事は、私達国民が将来の不安がなく安心して暮らせる国家にしていくことが仕事でしょう!!!

それが、衆議院の総選挙はいつだとか、新党結成だとか、結局は自分達の身分、つまり国会議員にしがみついていたいだけでしょう!!!

2008年12月 7日 (日)

忘年会

081207

上の写真は携帯電話でのカメラだったので少しピントがずれていますが、昨日(12月6日)は午後6時から私が勤めている会社の業界の忘年会がありました。例年とは忘年会の会場は違っていましたが、料理は美味しかったです。

その後は、清原田様や月一会長様、O様等と2次会に繰り出しました。楽しかったですが、疲れました。

忘年会を準備して頂いた地区の役員などの皆様、ご苦労様でした。

2008年12月 4日 (木)

酒気帯び運転で免許取り消しも

今日(12月4日)、警察庁は昨年6月の道路交通法改正に伴う道交法施行令の改正案を公表しまして、呼気1リットル中のアルコール濃度0.25ミリグラム以上の時は、免許取り消しになる可能性が出てきました。また、免許取り消し後の再取得に関しても10年以上の欠落期間を設けるようです。

最近、酒気帯びなどのひき逃げ事件が多くなってきてますので厳罰化も必要ですが、ハード面である自動車にもセンサーを取り付けて、アルコール濃度が一定量以上の場合はエンジンが掛からないシステムの搭載の義務化も必要だと思います。

新車や中古車を含めた販売している自動車と、今乗っている自動車の車検時に取り付けるような政策が必要かもしれません。それには、ETC装置のように簡単に取り付けられる装置の開発が必要でしょうし、装置や取付に掛かる料金は無駄がいっぱいの道路財源から捻出するのはどうでしょう。

私達が納めている税金は、私達がこの国で安心・安全で豊な生活が送れるように使って頂くことが本来の税金の目的でしょう。

居酒屋タクシーに乗るためや、DVDプレーヤーと言いながら実際はゲーム機だったり、何台もデジカメを買ったりするよりは、運転する人も道路を歩行している人たちにも安心できるような世の中にするためには、道路財源という税金を使ってもいいかもしれません。

上のようなことは現在の迷走している政権では到底実現不可能でしょうから、

自動車を運転する人は、

「飲んだら乗るな! 乗るなら飲むな!」ということを肝に銘じなければなりません。

2008年12月 3日 (水)

あと1か月!

今日はもう12月3日。今年も1か月を切りました。

12月を旧暦では”師走”。由来は、「坊主が走り回るほど忙しい」ということです。さらに、”師”とは僧侶の意味も含まれているそうです。

私は”師”ではありませんが、いろいろと忙しくなるかもしれません。仕事ではなく、プライベートで忙しくなりそうです。自分自身はまだ全然やる気が起きていませんが、ある資格の取得を目指し2日前から勉強を始めました。試験は来年の7月です。

本当にまったくやる気が起きないので、あまり身に入りません。しかし、続けていればどこかで「やる気」のスイッチが入るだろうと期待しながら続けていこうと思っています。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »