愛車ノートが、昨日(11月16日)入院しました。”10月3日に納車”してまだ、1ヵ月半。なおかつ、11月9日(日曜日)に1ヶ月点検をディーラーで済ませた後、初めて(11月15日)運転しようとしていたところでした。
愛車が動かなくなった状況を説明する前に、ある言葉を説明いたします。
※インテリジェントキー・・・カタログによると、「キーをバックなどに入れておけば、リクエストスイッチを押すだけで、ドアやバックドアのロック・アンロックが行えます。」
※リクエストスイッチ・・・運転席ドア、助手席ドア、バックドアに装備されています。
つまり、ラクビーボールのような形をした(日産では)インテリジェントキーをポケットに入れたまま、運転席ドアやバックドアの80cm以内に近づいてリクエストスイッチを押すと、ロック・アンロックが出来ます。雨の日や荷物を持っているときには便利な機能です。
さて、15日(土曜日)の朝、車で出勤しようといつものようにインテリジェントキーをポケットに入れたまま運転席ドアのリクエストスイッチを押したところ、反応がありませんでした。そして、バックドアに移動し同じようにリクエストスイッチを押しても、全然反応がありませんでした。
インテリジェントキーには、ロック・アンロックのボタンが付いていますが、どちらを押しても全然反応がありませんでした。さらに、緊急用として昔ながらのキザキザのキーが隠されていますので、それを取り出して運転席ドアを開けました。
緊急用キーでエンジンを掛けようと思い、キーを入れて回そうと思いましたが全然回りません。とにかく出勤しなければいけませんので、その日は電車で出勤しました。
その日(15日)の夕方、ディーラーのお世話になっている営業マンに上に書いたような今朝の状況をお話ししたところ、「バッテリー上がりではないか?」と言われました。しかし、「買ってまだ1ヵ月半しか経っていないし、新車の1ヶ月点検をしたばかりなのに・・・」と納得できませんでしたが、とりあえず今日の夜7時ごろに愛車を駐車している駐車場に来てもらうようにお願いしました。
夜7時になり、営業マンが乗ってきた自動車のバッテリーと愛車ノートのバッテリーをケーブルでつなげてみると、エンジンが掛かりました。そして、ケーブルを外しもう一度愛車のエンジンを掛けようとしたら、掛かりませんでした。これで原因はバッテリー上がりと分かりましたが、納得は出来ません。ヘッドライト消し忘れ警報システムや半ドアではロックが出来ないようなシステムがありますので、それが原因ではないです。また、販売した営業マンの立場としても、バッテリー上がりの原因を追究しなければならないということなので、翌16日(日曜日)に愛車の入院手続きをするためにもう一度来るということになりました。
実際には、18日(火曜日)に精密検査を行う予定のようですが、私なりにいくつかの原因を考えてみました。
バッテリー本体が取付当初から不良品だった。
エンジンが回転していると、、その回転エネルギーを利用して発電機を回します。その発電機で発生した電気をバッテリーに充電する構造になっていますが、その発電機の調子が悪かった。
自動車は駐車場などに停めている時でも、自動車内の時計やメモリーの維持のために電気を使用しています。微電流といいますが、その微電流が通常よりも多く流れていた。
素人の私が考えたことですので、もっと他の原因があるかもしれませんし、複合的なことも考えられるでしょう。
今回のノートを含めて新車は3台目ですが、買ってすぐにこのような状態になったのは初めてです。とにかく、明日(18日)以降の連絡待ちです。
最近のコメント