2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 最後の給油 | トップページ | 台風13号が来る!? »

2008年9月12日 (金)

事故米の転売問題

事故米(汚染米)の転売問題での私見を書かせて頂きます。

まずは、『事故米と汚染米とは、カビが発生したり水などに濡れたりして食用に出来ない事故米のうち、基準値を超える残留農薬等が検出されたものと汚染米』と、いうそうです。

さて、まず事故米を食用に転売した業者は酷いです。今判明している転売した業者に農水省が何回も何十回も立入調査しても、ごまかしを発見できなった。調査方法もまずいですが、任意の調査らしいので相手方が拒否をすれば農水省の調査が出来ないようです。

そこで、〔消費者庁〕の設立が実現すれば、このような悪用にある程度捜査権限を与えて調査する法律が必要かなと思っています。

それよりも、運搬において濡れたりカビが発生する米についてはしょうがない面もありますが、残留農薬が基準値を超えた米を輸入しなければ大部分の問題は解決できるでしょう。

確かに、コメの市場開放によるミニマムアクセル(最低輸入量)制度がありますので、それに基づいて輸入しなければなりませんが、アメリカ産牛肉のように、「日本ではこれらの基準を超えた残留物のあるコメは輸入しません!」をはっきり宣言すればいいのではないですか。

さらに、農薬を使わない(或いは、農薬の最低限の使用)栽培方法を日本が先頭に立って世界に広めていけば、日本の食の安全、さらに世界の食の安全に繋がるのではないですか。

しかし、今の日本は自民党総裁を決めることで精一杯です。このような転売問題や輸入に関する諸問題に対処する暇がない。

もしかすると、自民党総裁に立候補されている方々や、その方々を推薦している与党の国会議員の皆様。さらに、それらを冷やかしている野党議員の皆様、農水省の公務員の皆様、マスコミの皆様も事故米が混入された食物を摂取したかもしれません。

決して他人事ではないでしょう。

« 最後の給油 | トップページ | 台風13号が来る!? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 事故米の転売問題:

« 最後の給油 | トップページ | 台風13号が来る!? »