電車の中では、ラジオを聴いています
私は平日は、東急東横線とJR南武線を利用して通勤しています。自宅を出てから会社まで約30分です。
朝は、8時過ぎに自宅を出ますのでラッシュのピーク時間帯に電車に乗ります。極力、各駅停車に乗っています。通勤特急や急行は凄い混み方です。
以前は、車内で本を読んでいました。その時に、カバンを網棚に置ければいいですが、日によってはカバンを手に持った状態の時もあります。片手はカバン、もう片手は本となると、電車の揺れに対処できないので、通勤時で本を読むのは止めました。
今は、ラジオを利用しています。
AM・FM・TVと3バンド対応! イヤフォンは両耳につけるタイプですので、ステレオ! スピーカーも付いています。電源は単4電池1本。通常は、充電式のニッケル水素電池を利用していますが、エネルギーがなくなった場合はポケットに入れてある電池に交換して聴いています。
ただ、東横線内や駅構内はあまり電波状態が良くないのか、AMの一部の局が聴こえなくなるときがあります。唯一、あまり干渉がないのが”ラジオ日本(1422KHz)”です。
今は歩いていませんが、帰りに2駅前で下り歩いていた時もラジオを聴いていますので、時間という重みを感じなく歩いています。
« 道路特定財源のレクリエーション費 | トップページ | 裏番長に変身 »
ラジオいいですよね!
私も良く聞いています。
お気に入りは日曜日の81.3のスーパーカウントダウン100です。
投稿: 元住吉の姫 | 2008年1月29日 (火) 13時24分
おっと、元住吉のお姫様、ご無沙汰しております。
AMがあまり面白くないときは、FMを聞いています。
私は必ず聴くという番組はないですが、本当にいいですね!
投稿: きくしん | 2008年1月29日 (火) 14時10分
ご無沙汰です。2駅前・・・ってことは綱島でしたよね~・・
すごいですね!かなり歩きがいがある!と思いますが・・・私も その昔はワンの散歩で1時間も歩いたものですが 今ではワンの散歩も出来ず 長い時間歩けなくなりました。こんな体になって歩ける事の大切さを思い知らされています。 大倉山の我が母校 ご存じの事と思いますが、今年の卒業生を最後に永き歴史に終止符をうつようです。寂しいかぎりです。
投稿: 九子 | 2008年1月29日 (火) 19時06分
九子様、ご無沙汰しております。
そうです、綱島からですが今は歩いていません。そして、九子様の母校の下を通ります。
母校がなくなることは寂しいですね。その跡地はどうなるのでしょうか?
投稿: きくしん | 2008年1月30日 (水) 09時41分