裏番長に変身
昨日(今日)は、裏番長に変身しました。
昨日(今日)は、凄いハードトレーニングをしてしまった。準備運動もそこそこに本格的なトレーニングをしてしまったので、今日は辛い。反省しています。
自主トレをあまりしていなかったので、完全な準備不足でした。少し、変身を控えようと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »
昨日(今日)は、裏番長に変身しました。
昨日(今日)は、凄いハードトレーニングをしてしまった。準備運動もそこそこに本格的なトレーニングをしてしまったので、今日は辛い。反省しています。
自主トレをあまりしていなかったので、完全な準備不足でした。少し、変身を控えようと思います。
私は平日は、東急東横線とJR南武線を利用して通勤しています。自宅を出てから会社まで約30分です。
朝は、8時過ぎに自宅を出ますのでラッシュのピーク時間帯に電車に乗ります。極力、各駅停車に乗っています。通勤特急や急行は凄い混み方です。
以前は、車内で本を読んでいました。その時に、カバンを網棚に置ければいいですが、日によってはカバンを手に持った状態の時もあります。片手はカバン、もう片手は本となると、電車の揺れに対処できないので、通勤時で本を読むのは止めました。
今は、ラジオを利用しています。
AM・FM・TVと3バンド対応! イヤフォンは両耳につけるタイプですので、ステレオ! スピーカーも付いています。電源は単4電池1本。通常は、充電式のニッケル水素電池を利用していますが、エネルギーがなくなった場合はポケットに入れてある電池に交換して聴いています。
ただ、東横線内や駅構内はあまり電波状態が良くないのか、AMの一部の局が聴こえなくなるときがあります。唯一、あまり干渉がないのが”ラジオ日本(1422KHz)”です。
今は歩いていませんが、帰りに2駅前で下り歩いていた時もラジオを聴いていますので、時間という重みを感じなく歩いています。
国土交通省、やっぱり!
今、話題のガソリン税等が原資となっている【道路特定財源】の一部が、国土交通省職員のスポーツ用品などのレクリエーション費に充てられていた。また、職員の宿舎建設費にも充てられていたそうです。
冬柴国交相や峰久事務次官は、「法に基づいた支出」と会見で述べ、適正な運用であると主張しました。
しかし、民主党やマスコミ、或いは現政権の内閣官房長官である町村氏の「疑義を抱かれることは避けるべき」という会見での発言により、急遽峰久事務次官が「見直す」とおっしゃいました。
【道路特定財源】とは、道路を建設するための財源だと思います。《特定》としているのだから、決してグローブや宿舎の建設のための財源ではないでしょう。
そして、《特定》として組まれた予算を使い切らなければならないという悪しき慣習などにより、使い回したとしか思えません。
それならば、《特定》を言葉を外すことです。つまり、一般財源化することです。いや、一般財源化するよりもやはり暫定税率を廃止することが先決です。こういう《特定》ではないところに私たちの税金が勝手に、不透明に使われていることが、どうしても納得できません。
以前、社会保険庁のグリンピアでも問題なったでしょう。その教訓が全然生かされていない。さらに、国土交通省だけですか? 他の省庁も法律には適正でも、私たち国民の感情を逆なでするような使途不明な使い方をしていませんか?
冬柴国交相や峰久事務次官、《特定》という言葉の意味をご存知ですか?
更に、冬柴国交相は選挙によって当選された方です。私たち有権者の1票1票の投票により、国会議員として、更に大臣として職務に就いているはずだと思います。国民の思いをもっと大切にして下さい。
今月は、”裏番長に変身”したのは2回。来週、合同トレーニングをする予定ですので、今月は計3回になると思います。
ちなみに、
という変身回数でした。申し訳ございませんが、裏番長に変身した日を全てブログには書いていないです。ハードトレーニングをしたせいで、疲れきって書けなかった日もあったと思いますので、参考にはなりません。
過去2年間で、1月はまずまずの変身回数ですが、今年1年を通じて考えてみると、あまり変身はしないようにと考えています。
しかし、”月一会”は例年通りの回数を開催しようと思っています。
まぁ、どうなるか分かりませんが、本年もよろしくお世話になります。
我が横浜ベイスターズの前身、横浜大洋ホエールズに在籍していた加藤博一氏が昨日、亡くなりました。56歳。
1983年に阪神から移籍してきて、85年故近藤貞雄監督が就任したときに1番高木豊、2番加藤博一、3番屋鋪要と俊足の3選手を上位打線に据え、「スーパーカートリオ」として売り出しました。
加藤氏はスイッチヒッターで決して長打力はありませんでしたが、器用な選手でした。現役の最後の方は代打の切り札として活躍しました。
現役引退(1990年)後は主に解説者として活躍しましたが、明るい性格でしたのでバラエティ番組にも出演しているところを、何回も観た事があります。
最近は、あまりテレビに出演されていたなかったので、どうされているのかなぁと思っていたら、昨日の訃報のニュース。ショックでした。私は、好きな選手の一人でした。
ご冥福をお祈ります。
本日(1月18日)、第169通常国会が18日召集されました。会期は6月15日までの150日間です。依然として、衆議院と参議院の与野党勢力が逆転している「ねじれ国会」です。
さて、揮発油(ガソリン)税の暫定税率の期限が3月末日です。このところの原油値上がりによってガソリンの値段も高騰しています。私も自家用車を所有していますので、ガソリンの値段が下がることは嬉しいです。
自民党は、このガソリン税の暫定税率の維持を目指す模様です。一方の民主党は、ガソリン税の暫定税率廃止によるガソリン代値下げを唱えて徹底抗戦する考えです。そして、解散・総選挙に追い込む気持ちもあるようです。
昨日の町村官房長官の記者会見では、暫定税率を廃止すれば国が約1兆7000億円、地方が約9000億円の計約2兆6000億円の大幅税収減に陥ると説明しました。さらに、「税収減となると、福祉や教育へのしわ寄せも考えられる」と言っていたそうです。
同じく昨日の自民党の党大会では、福田康夫首相(党総裁)が、「徹底的に国民の立場に立つ政治を貫徹する」と宣言したそうです。
国民の立場に立つ政治を貫徹するには、なぜ上記にも書いたように町村官房長官の「暫定税率が廃止となると、福祉や教育へしわ寄せも考えられる」と発言できるのでしょうか?
やはり、自民党・与党・政府は、国民の立場に立っていません!
いや、国民といってもさまざまな職業の人がいらっしゃいます。例えば、公務員の皆様も国民ですね。つまり、福田総裁は、「徹底的に国民(公務員・官僚)の立場に立つ政治を貫徹する」という補足が必要ですかねぇ。
すいませんねぇ、言葉尻を取って。
しかし、この暫定税率が廃止となり税収が減ると、道路特定財源が減るためにその穴埋めで建設国債を発行するかもしれません。また、借金ですか!
それよりも、無駄な特殊法人・無意味な随意契約等、公務員改革が先決でしょう。更には、国会議員や地方議員の定数削減。
アメリカのサブプライムローンの影響による日本の株価の大幅な下落。さらには、2007年の全国の倒産件数が2年連続で増加したという発表が東京商工リサーチからありました。全体の倒産件数のうち、従業員が5人未満の企業が約60%を占めたようです。
もういい加減に、日本の抜本的は税制の見直しをしてほしい。与党も野党も小手先だけの調整ではなく、本腰を入れてこの日本を立て直さなければならないはずです。
でも、国会議員の皆様、特に衆議院議員の皆様はいつ選挙になるかで頭がいっぱい、自分たちの選挙のことしか考えていないように思います。
ということは、今の国会議員の皆様では日本は良くならないということですね。
☆新成人の皆様、おめでとうございます☆
私の勤務先は神奈川県川崎市中原区です。この記事を書いている時(PM2:00過ぎ)は、曇り空ですが雨が降らずに良かったと思います。
今日は成人の日ということで思い出しました。生まれた時から横浜市内に住んでいましたので、私の時の成人の日の式典会場は、JR根岸線関内駅近くの”横浜文化体育館”でした。当時は4回に分けての式典でした。現在は、JR横浜線新横浜駅からの”横浜アリーナ”です。
今年は平成20年。私は、ちょうど20年前に成人の日の式典に出席させて頂きました。つまり、平成元年の1月15日が成人の日でした。
平成元年!? 元号が「昭和」から「平成」になった年です。ということは、以下のような出来事がありました。
昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇崩御され、今上天皇即位により翌1月8日から平成元年となりました。
平成元年となってから1週間後が成人の日でした。従って、日本全国が喪に服している時だったと思います。式典の催し物もほとんどが中止になったと思います。高校時代の同級生と2人で式典に出席して、その後中華街で昼食をしました。
寂しかったですが、『平成元年の成人の日』ということで、逆に印象に残っています。
あれから、20年かぁ・・・
昨日(1月11日)、新テロ対策特別措置法が衆議院で再可決されました。
まず衆議院で可決されましたが、参議院で否決されても、衆議院で3分の2以上の賛成により可決できる法律により、可決されました。確かに、法律で決められているのでどうしようもないですが、この方法での再可決は慎重に扱ってほしい。
それよりも、新テロ対策特別措置法は私達国民に本当に必要なのでしょうか?
何度も当ブログで書きますが、福田政権いや、自民党は公務員やアメリカの言いなりになっているだけのように思えてなりません。新テロ法案はさっさと再可決するのに、薬害肝炎の全員一律救済にはまったく決断できない首相であり、与党であり、自民党だ。
これだけでも、国会議員は私達国民には背を向けている!!!
さらに、民主党党首の小沢氏が衆議院の採決直前に本会議場を退席したということも信じられない。体調不良ならまだしも、大阪府知事選挙の演説のために退席したのは納得できない!
国会議員は本会議場での採決することが仕事のはずだと思います!!
決して、大阪府知事選挙を疎かにしてはいけませんし、私自身も大阪府知事選挙は重要な選挙だと思います。
確かに、小沢氏が反対票を投じたところで法案が否決されることはないですが、今まで民主党が与党に対峙してきたことが一気に崩れたと、私は感じました。
今週の月曜日(1月7日)から、仕事が始まりました。昨年までとは自分自身の気持ちがまったく違います。
昨年までは、仕事始めから3,4日は余裕なく、切羽詰った感じで仕事をしていました。しかし、今年は全然違います。気持ちに余裕があります。自分がやるべき仕事の内容や量は、昨年までと今年では、あまり変わりません。なのに、切羽詰った感じがしません。
何でしょう?
ひとつ心当たりがあるのが、昨年は”小林正観様”の本を何冊か読みました。それから、あまり愚痴を言わなくなりました。まぁ、愚痴を言ってもしょうがないですし、愚痴は他人の責任にしている部分が大きいです。それよりも、今現在自分ができる事をやっていくことが第一だと思うようになりました。
でも、たまには愚痴を言っていました。それを今年はなるべく言わないようにしていこうと思います。
後は、個人的には今まで縛られていたことから開放されつつあることも大きいと思います(何に縛られていたのかはヒミツです)。
明日(7日)から、仕事が始まります。4日に会社に行き、メールやFAXをチェックしました。
昨年の当社の賃貸契約数は皆様のお陰で十数年の中ではいい数字になりました。本年も昨年同様な数字を目指したいと思います。個人的な目標はありますが、私はプレッシャーに弱いのでここでは発表したくないです。
明日から、また頑張っていこうと存じます。
ららぽーと横浜の東急ハンズで、上の写真「ミスティーガーデン」という商品を買ってきました(㈱ミクニ 製造・販売 宮路楽器 共同開発)。
タイトルのように加湿器ですが、白い器に水を入れて草花をイメージしたようなフィルターが水を吸い、自然に気化します。毛細管現象を利用しているみたいです。電気を使わないところが気に入りました。
昨年の秋頃に東急ハンズの新聞の折り込み広告を見て、是非買いたい!と思っていました。値段は3,150円でした。
第84回箱根駅伝が終わりました。
駒澤大学の選手・監督・コーチ・在校生・卒業生・関係者の皆様、総合優勝おめでとうございます。
ところで、我が母校である神奈川大学は昨年に続き予選会から勝ち抜いて本選に出場しましたが、結果は総合16位。今年もシード権を獲得出来ませんでした。3年連続のシード権を獲得出来ませんでした。昨年は、総合17位でしたのでひとつ順位を上げました。
今年は、波乱の駅伝でした。順天堂大学が往路の5区での棄権。そして、今日の復路では大東文化大学と東海大学が棄権しました。
特に順天堂大学は昨年の優勝者。当然2連覇をめざしていたのでしょうが、まさかの棄権。
そして、関東学連選抜が総合4位と大健闘。通常はシード権は10校ですが、学連選抜が4位となったことでシード権は9校となり、予選会からの出場校が10校(通常は9校)に増えます。学連選抜の4位は素晴らしい成績でした。
神奈川大学の選手・監督・コーチや関係者の皆様、ご苦労様でした。来年こそは、シード権を獲得できるよう応援しております。
新年、明けましておめでとうござます。
昨年は、当ブログにお寄り頂き、さらにコメントやトラックバックを頂きまして誠に有難うございます。本年も、昨年同様よろしくお願い申し上げます。
さて、毎年恒例の家族で初詣に行ってきました。横浜市鶴見区にある総持寺です。自動車の祈祷がありますが、自分で自動車を所有するようになりまして今年で14年になりますが、お陰さまで人身事故はまだ一度も起こしておりません。ご先祖様に感謝です。
また、例年のようにおみくじをひいてきましたが、”大吉”でした。実は、引く前に「大吉を引きますように」と願ったところ、実現しました。早速、結んできました。
最近のコメント