天下り?
昨日、農水省の独立行政法人「緑資源機構」が発注した林道整備の談合事件で関わった、機構幹部と受注業者4社の各担当者が逮捕されました。
受注業者4社には林野庁や機構のOBが多く在籍しています。
退職した官僚が関連した特殊法人や公社・公団や民間企業に高い職に就職することを、俗に【天下り】と言います。
ところで【天下り】とは、本来は「神様が天から地上に下りる」という意味です。
官僚の方々は、神様ですか?
私は、公私共に国や地方の公務員の方々と付き合いがあります。皆様、私たちと同じような食事や行動をしています。さかのぼると、私が小さい頃は一緒に遊んでいました。
それが突然、試験に合格してから神様になるのですか?
あっ、そうか! このような人たちは、生まれてくる時は人間で公務員試験に合格すると神様に変身するという、持って生まれた運命のか!!
いや、そうではないでしょう! 試験に合格しても私たちと同じ人間です。逆に、人間だから受験できるのです。
神様ではないはずです!
例えば、ある仕事を発注しても実際に工事や業務等をする業者や人たちがいなければ、成り立ちません。また、工事等の業務をしたくても仕事の発注がなければ業務が出来ません。つまり、お互いが存在していることで成り立っています。
従って、上も下もないはずです。平等です。
しかし、公務員の皆様が全ておかしいとは言っていません。ほんの一部の人たちによって、悪いイメージを植え付けられてしまいます。
今後、【天下り】という言葉を使うのをやめてほしい。そして、【天下り】と言われるようなことをなくしてほしい。
これからは、【天下り】という言葉を、”談合取りまとめ役”
略して ”談取り役”
なんては、どうですか? まぁ、今日は私の勝手な思いを書きました。
« ハマのおじさん、待ってました! | トップページ | ネコを発見 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 期日前投票に行ってきました(2024.10.23)
- 衆議院選挙(2024.10.10)
- 期日前投票(2023.04.05)
- 期日前投票に行ってきました(2022.06.27)
- 第26回参議院議員選挙(2022.06.25)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 天下り?:
» 一国一城の主になるには資金が必要。でもその資金はネット収入で稼げます!! [アフィリエイトで副収入ゲット]
一国一城の主になるのって、特に男性なら誰でも夢見ている事ですよね。
最近デザインの勉強がてら、いろんな物件など見ているうちに、
自分だけのマイホームを持てたらいいなぁと、思うようになっ
ちゃいました。
といっても、やっぱりマイホームを持つとなると、それ相当
の費用が必要ですよね。
まぁローンを組んだら、実質毎月現在払っている家賃とほぼ同額
かちょっと高いくらいで、マイホームを持てるようですが、それで... [続きを読む]
» 退職する際の書き方の見本 [退職届け 書き方]
退職届けの書き方に関する情報をお届けします。退職届けの書き方サンプルや見本、封筒や縦書き横書きの書体について調べてみようと思います。
[続きを読む]
» 転職のコツ 履歴書について [転職のコツ 履歴書]
転職のコツについて様々な情報を公開しています。少しでも役に立てたらうれしいです。 [続きを読む]
» 芸能界ティッシュペーパーの使いすぎで!!6月に? [芸能界ティッシュペーパーの使いすぎで!!6月に?]
家庭紙、1年ぶりに値上げへ。その背景には芸能界の。。6月から10%以上―製紙大手 [続きを読む]
コメント