日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »
さぁ、パ・リーグに続いて明日(3月30日)からセ・リーグもレギュラーシーズンが開幕します。
早速ですが、自分勝手のセ・リーグ予想をします。
以上です。
まず、セ・リーグは中日・阪神の2強でしょう。この2チームは投打共に主軸になる選手がしっかりといます。バランスがとれています。どちらが優勝するか微妙です。あえて、1位を中日にしました。
巨人は、小笠原選手の加入により少し打線に厚みが出来たように感じます。
ヤクルトは、1年を通じて活躍する投手が少ないように思います。ケガが多いチームです。また、岩村選手の穴を埋められるかです。
広島は、前田・緒方・佐々岡というベテランがどこまで実力を発揮できるか。この3選手がコンスタントに成績を残せば、Aクラスもありえるでしょう。
最後に、我が横浜ベイスターズ。打線は”純国産打線”。昨年後半から4番打者の村田選手が4番らしい働きが出来るか。また、昨年大活躍の吉村選手は今年は昨年以上の活躍は難しいでしょう。投手も、三浦投手は勝ち星の計算はある程度できますが、移籍組の工藤・寺原両投手、そして先発に転向する加藤投手は未知数です。どうしても、横浜はセ・リーグでは一番選手層・選手のレベルが低く感じてしまいます。
今回も予想が外れていても、罰ゲームは一切受け付けません。
何と! 清原田様が約1ヵ月半ぶりにブログを書いていました。早速覗いてみました。
「地図Z」という便利な地図のサービスのサイトを紹介していました。Google Mapを使用しているので、縮尺や移動などが自由に出来ます。また、ブログ等に掲載するときも地図の枠のサイズを自由に決められるので、便利です。
ところで、清原田様のブログに、「使い方は裏番長に聞いてや」と書いてありました。
お~い、清原田様 初めてみるサイトですよ。勝手に私にふらないで下さい。
でも、簡単だったのですぐに出来ちゃった。
完成品は、”きくしんの賃貸ブログ”に掲載しました。
「この世の悩みがゼロになる」という本を読みました。
私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。不動産業はサービス業です。まぁ、業種に関係なく仕事やいろいろな方々と付き合っていくと、どうしてもストレスが溜まると思います。特に、私はストレスが溜まります。その、ストレス解消法は人それぞれによってあると思います。
しかし、この本のように悩みがなくなれば、悩んでいることに対してのストレスがなくなることでしょう。まだ読み終えたばかりですが、悩みが少なくなりました。というより、悩まなくなりました。これからもこの本は何回も読み直すと思います。
今言えることは「自分自身にとって、衝撃的であり、楽になってきました。そして、これからはこの本に書かれているような気持ちを持って、出来るだけ悩まないようにしていきたいと感じました。」
小林 正観著 大和書房 1500円
いよいよ明日から、パ・リーグのレギュラーシーズンが始まります。
さて、私の独断の予想を発表します。
まずソフトンバンクは、小久保・多村の加入で打線は厚みを増しました。投手陣は充実していますので、主力選手の故障などがない限り磐石だと思います。
西武は、松坂投手の抜けた穴をどうするかですが、このチームはバランスのいいチームですので、投手で新星が現れるか、或いは投手・野手を含めた全員でその穴を埋めていくような感じがします。
日本ハムは、新庄選手と小笠原選手が抜けたことがすごい痛手だと思います。個々の選手の実力はありますが、やはり2人が抜けた影響は大きいと思います。
ロッテは、今年も相手チームや自チームの選手達の調子によって、打順を変えていくそうです。バレンタイン監督の見極める力と選手がどれだけ順応できるかが、不安です。
楽天は、ルーキー田中投手効果と、岩隈投手の復活に期待できます。また、野村監督の采配も楽しみです。初めて、最下位を脱出できるかもしれません。
オリックスは、新任のコリンズ監督の方針がどこまで選手に浸透しているかに掛かってくると思います。
以上です。これは私があくまでも勝手に予想しましたので、レギュラーシーズンが終了して予想が外れていても、
罰ゲームは受け付けません!
3月17日の当ブログで、「いよいよ明日から!」という記事を書きました。内容は、JR東日本の”Suica”と、関東の民鉄の”PASMO”が共通で使用できることになりますという記事でした。
私は、今まで磁気タイプの定期券とSuica、そして民鉄で使用できた磁気タイプのパスネットの3枚を持っていました。
先日、Suica定期券に変更しました。
まあ、便利!
今までは、定期券は改札口を通る度にパスケースから出していましたが、これからはパスケースにSuicaを入れたまま、改札口の機械にタッチするだけでよくなりました。また、定期券区間内から定期券区間外まで、或いは定期券区間外から定期券区間内への利用についての、精算も楽になりました。
しかし、まだパスネットは600円残っていますので、定期券区間以外だけの区間を利用する時は、パスネットを使い切りたいです。
昨日、”ハマのおじさん”こと、我が横浜ベイスターズの工藤投手と楽天のルーキー田中投手の投げ合いとなりましたが、結果は楽天の田中投手に軍配が上がりました。25歳の年齢差。
オープン戦の成績は、6勝8敗2分。投手は頑張っていますが、打線はなかなかのぼり調子にならない。
これが、今の横浜ベイスターズの実力か!?
ガンバレ! ガンバレ!! 横浜ベイスターズ!!!
06年12月23日に当ブログで、”Suicaが関東の私鉄でも使えるようになります”を書きましたが、いよいよ明日3月18日から「Suica」と「PASMO」の相互利用が始まります。
ただ、気をつけない点があるそうです。
例えば、総武線の西船橋駅以東から中央線の中野以西への利用の場合、ルートが二つあります。
以上のように、単純に2つのルートがあります。さらに、これらは途中駅で改札口を通らず利用できます。JRの中央・総武線と東京メトロ東西線は相互乗り入れ運転を行なっております。
つなわち、下車駅ではどちらのルートを利用したのかは機械では判断できませんので、JR線を利用した運賃が差し引かれます。高い方の運賃です。この場合には、「今まで通り切符を購入してくださいということです。」せっかく、便利になるのに。
上記以外にもあるそうなので、詳しくは各駅で聞かれたほうがいいと思います。また、他にも制限があるそうです。
徐々にこういう問題も解決されていくことでしょう。
今、私は待つ。
今、私は待たされている。
私は、人を待たせたくない。だから、いつも待ち合わせ時間の前に着くように出掛ける。
そして、いつものように待たされる。
帰ればいいのに、私は帰らない。ただひたすら、相手が来るのを待っている。
私は時間を使うのが下手なのか?
私が、相手が来るのをずっと待っている気持ちが、相手に伝わっているのだろうか?その気持ちが伝わっていれば、良しとしよう。
昔、私が小さい頃は親を待たせていた。
歩く速度が違う。
親に手を引かれて街中を歩いていると、電車・自動車等いろいろと興味が沸くものがある。その度に立ち止まる。そして、何分も何十分も、飽きるまで眺めている。
親は、私が飽きるまでじっと待っていたのだろう。
言い方は悪いが、今私がひたすら待っているのは、親を待たせていた罪滅ぼしで待っているのか? まぁ、それも良しとしよう。
私は、人を待たせたくない。だから、私は相手が来るまで、ずっと待っている。
我が横浜ベイスターズの昨日(3月12日)までのオープン戦の成績は、5勝4敗1分です。12球団では5位の成績。
まずまずですね。しかし、最近は投手は抑えておりますが、打線が湿っています。国産打線ですので、ホームラン等長打はそれほど望めませんのでヒットエンドランや盗塁等、足を絡めた攻撃をしていかないといけません。小技を多用する攻撃をしていくことになると思います。
とにかく、オープン戦でも勝ち癖をつけておかないと。
ガンバレ! ガンバレ!! 横浜ベイスターズ!!!
昨日(今日)は、裏番長に変身しました。
お気に入りのトレーナーのいるトレーニング場へ自主トレに行ったのは、1ヶ月以上ぶりでした。
しかし、トレーニングメニューは全然納得していない。久しぶりに、トレーニングメニューの内容について文句を言ってきた。トレーニングしてきたのに、逆にストレスが溜まった。しかし、詳しくは書けませんが昨日の展開はある程度予想していたので、ショックではなかったです。
さぁ、今日以降お気に入りのトレーナーからどういうフォローがあるか、楽しみです。
我が横浜ベイスターズのオープン戦の成績ですが、昨日(8日)現在で、3勝4敗です。まだ負け越してはいますが、投打のバランスが良くなってきました。
先日、”cocoのカタログ様”から「ピッチャー三浦選手と工藤選手しかいないみたいな報道ですな?」というコメントを頂きました。確かに報道では、この2投手しかピックアップされていませんが、昨日は加藤投手が5回を1失点に抑えました。加藤投手は昨年までは中継ぎで投げていましたが、今年からは先発に転向する予定です。昨日の成績は、先発としてはまあまあの出来だと思います。
一昨日は、ソフトバンクから移籍してきた寺原投手も頑張りました。
そうすると、三浦・工藤・加藤・寺原と先発は4人は決まったのかなぁと思いますが、まだ少なくともあと2人は欲しいです。
ガンバレ! ガンバレ!! 横浜ベイスターズ!!!
私は、平日は電車で通勤することが多いです。最近、電車内で小競り合いを見ることがあります。
仕事が終わって、東急東横線武蔵小杉駅を6時半から7時の間の下り電車で帰ることが多いです。私は、基本的には各駅停車に乗ります。通勤特急・急行は混みます。各駅停車は座ることはほとんど出来ませんが、立っていても新聞や本をちゃんと広げて読めますし、つり革を2本使うことも出来るくらいの混み方です。混雑率は、60%くらいですかねぇ。もちろん、車両によっては全然違います。私は、下車する駅の改札口が進行方向の一番前ですので、どうしても前の方の車両に乗ります。
時々、通勤特急や急行電車に乗ることもあります。それらの列車はつり革を2本使うことは出来ません。というより、つり革を使うことも出来ないくらいです。もちろん、新聞や本を読むのも出来ないほどの混み方です。混雑率は150%以上。
ところで、通勤特急や急行電車で以下のような行動をする人がいます。
これらの人は大抵、ドアに寄り掛かりたい人だと思います。つまり、ドアが閉まった時にドアの傍に立っていたい為の行動だと思います。このような人たちがひとつのドアに複数いると、どうしてもお互いにいい位置を取りたいために、押し合っていています。時々、言い争っている人たちもいます。
早く家に帰ってゆっくりしたいので、通勤特急や急行などの速達電車を利用します。まして、途中駅からの乗車ですと座ることも難しいです。また、つり革や手すりでは電車の揺れに耐えるのも大変です。ですから、自分の体を全てドアに預けて少しでも楽に帰りたい。気持ちは分かります。
しかし、私は言い争う位にお互いに意固地、また強情になっている姿を見て、悲しくなってきます。
お互いに言い争ったり体で押し合いなどをして帰っても、何か心にモヤモヤしたものが残っているように私は感じます。余計に、疲れると思います。余計に、ストレスが溜まると思います。
日本人、私も含めて心に余裕がなくなってきたように感じます。そして、社会のルールや常識と違っていても、「自分さえ良ければいい」という、自分勝手な考えが多くなってきたのかなぁと思います。
何だろうなぁ? どうすればいいのだろう?
今日は、北九州で対巨人のオープン戦がありました。3対2で、
我が横浜ベイスターズがオープン戦初勝利!!!
4試合目での初勝利。オープン戦といえども、大矢新監督の初勝利。いや~、良かったです。ホッとしました。とにかく、勝利に貪欲になって下さい。その癖をオープン戦から身に付けて下さい。
ガンバレ! ガンバレ!! 横浜ベイスターズ!!!
プロ野球は春のキャンプが終わり、オープン戦が本格的に始まりました。
ところで、我が横浜ベイスターズは今日でオープン戦3試合を消化しました。しかし、まだ勝っていません。
2戦目、3戦目は失点は2点で抑えています。まずまずかなぁと思います。何度も書いていますが、まずは投手陣の底上げが今年の課題ですが、順調に来ているかなぁと思います。
「まだ、オープン戦だから」とは言う余裕はありません。オープン戦でも勝負です。まして、我が横浜ベイスターズは昨年は最下位。とにかく、勝ち癖をつけておかないと。
ガンバレ! ガンバレ!! 横浜ベイスターズ!!!
最近のコメント