日常の仕事34
私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。
”日常の仕事○○”のタイトルで何回か書いていますが、賃貸を中心とした不動産業は3月までが繁忙期と言われています。当社もお陰さまで昨年よりも忙しくしております。
私の仕事の進め方としては、まず出勤して或いは前日に今日(明日)処理しなければならない仕事をメモ用紙に書き留め、その仕事が終了したら鉛筆で消していくということで進めていきます。これはあくまでも決まっていることですが、予定外の業務を処理しなければならないことがあります。
まずは、物件案内。それ以外にも、「給湯器やエアコンの故障」等にも早急に対処しなければなりません。
次に賃貸借契約。貸室は、事前に入居申込書に必要事項を記入して頂き、その入居申込書の情報により貸主様の判断を仰ぎます。それから、入居希望者に契約時に必要な書類を揃えて頂いてからの契約となりますので、入居申し込みから契約締結までは当社の場合は、通常10日間くらい日数が必要となります。そのため、貸室の場合は事前に契約の日時を決めることが出来ます。しかし、駐車場賃貸借契約の場合は、駐車場を紹介したその日に契約ということが多いです。
上にも書いたように、予定外の業務が多い日には必然的に、予定していた仕事の処理ができなくなります。明日は、また別の予定外の業務が入るかもしれません。ですから、今日処理する予定の仕事は、明日に持ち越すわけにもなかなかいきません。そのため、1時間から1時間半くらい残って片付けて帰ります。先月も今月も平均すると1週間に1回は必ず、残業します。
さらに、一昨年の秋からは当社専用HPも導入しました。ネット関係の仕事の進め方は、また次回。
« ネコを発見 | トップページ | どうすればいいの? »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 初、西荻窪(2022.01.17)
- いや~時間がもったいなかった(2021.12.10)
- 確立しないと!(2021.11.22)
- 新米だぁ~(2021.10.21)
- 9日目(2021.07.09)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 日常の仕事34:
» 宅建試験合格後の手続き [宅建]
合格者した方には「宅地建物取引主任者資格登録等の手続きについて」がきます。
宅建主任者になることを希望する場合場合(試験合格だけでは宅建主任者ではありません)は、受験した試験地の都道府県へ登録の申請が必要です。
『登録できる方』
宅地建物取引主任者資格試験に合格された方で、
①宅地建物取引業の実務(一般管理事務は除く。)の経験が2年以上ある者
②国土交通大臣の登録を受けた宅地又は建物の取引に関する実務についての講習(以下「登録実務講習」�... [続きを読む]
« ネコを発見 | トップページ | どうすればいいの? »
きくしんさま、はじめまして☆
本日お昼におじゃまさせていただきました「マチャ」です。
今日はご連絡もせず、お昼時に突然おじゃましてしまいスミマセンでした。
長年お世話になり、更に「友達の友達はみな友達だ」精神!?で
これからもよろしくお願いします。
投稿: マチャ | 2007年2月18日 (日) 00時15分
マチャ様、早速のコメント有難うございます。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
投稿: きくしん | 2007年2月18日 (日) 13時56分