2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006年12月30日 (土)

仕事納め

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。

今日は、当社の仕事納めでした。午前中に事務所の掃除を終えました。そして、夕方には帰宅しました。

プライベートでは、無事に1年過ごせたこと。風邪は時々ひきましたが、それ以外は特に病気や怪我はしなかったです。また、「月一会」といいながら今年は4回くらいしか開催できませんでした。皆様の日程が合わないというより、今年は私自身が自主トレを始めましたので、幹事として自分自身を中心に日程を組んでしまいました。申し訳ございません。

仕事関係では、2月からもうひとつブログを開設したこと。

”きくしんの賃貸ブログ”

私が勤めている会社の物件紹介ブログとして開設しました。また、平間の街を紹介したりしたいと思っていましたが、なかなか街の紹介までは出来ませんでした。ほんの少し”きくしんの賃貸ブログ”の効果はありました。しかし、物足りません。

反省点は多々あります。書くスペースがたりません! いや、反省しない性格です!!

当ブログをご覧頂いた皆様、本年もコメントやトラックバック等、当ブログにアクセスして頂きまして、誠に有難うございます。本年の投稿はこの記事が最後となります(だぶん、というより後1日で新年!)。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

2006年12月28日 (木)

なんと! 今日も裏番長に変身

何と!!! 2日連続で裏番長に変身だ。さすが、今日は夜中の1時までトレーニングした効果があった。今日は、出だしはなかなかエンジンが掛からなかったが、後半はもう少しでレットゾーンに行くところだった。

今日は、”清原田殿”とミーティング&トレーニング 今日が本当に今年最後の変身だ。今年も清原田殿には公私共にお世話になった。感謝している。そして、今日は日付が変わる前にこのブログを書くことが出来た。非常に健全だ。この位の時間での変身は楽だ!!

では、俺は30日まで仕事があるから、もう寝る。 

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身した。今年最後の変身だ。

実は、先週の水曜日にも変身した。それが、今年最後だと思っていたが、急遽変身だ。

今日は自主トレ。メニュー内容はいつもと変わらないが、今年最後ということなので、お気に入りのトレーナーといろいろと反省会をした。お互いの思っていることを話し合えたことが一番良かった。まあ、内容はヒミツだ。

来年は、このトレーニングメニューは変わって行くだろう。楽しみである。

では、俺は今日も仕事があるので、もう寝る。

2006年12月26日 (火)

南武線に朗報!

JR東日本は、2007年3月18日にダイヤ改正を行ないます。

主な改正は、

  1. 常磐線 上野-土浦間の普通電車全てに二階建てグリーン車を2輌連結
  2. 山手線・武蔵野線で朝のラッシュ時間帯に増発
  3. 仙台空港鉄道と直通運転開始
  4. 中央線に新型車輌(E233系)を導入

以上です。

そして、私はJR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めておりますが、通勤でも利用している南武線もダイヤ改正により便利になります。

12時から16時の時間帯は、今まで1時間に5本の運転でした。12分に1本という割合です。それを、1本増発して10分に1本ということになります(1時間に6本の運転)。日中が多少便利になります。

以上は、JR東日本が12月22日に発表した情報です。詳しくは、ダイヤ改正直前に発売される時刻表を見て下さい。

2006年12月23日 (土)

Suicaが関東の私鉄でも使えるようになります

2007年3月18日から、関東の私鉄及びバス会社(一部、2007年度中の使用開始)でICカード乗車システムがスタートします。

名前をPASMOといいます。由来は、現在私鉄で利用されている「PASSNET」(パスネット)の”PAS”と「もっと」の意味を表す”MORE”の頭文字の”MO”とを組み合わせました。PASMOは、JR東日本で使用されているSuicaと同じ機能です。

つまり、JR東日本と関東の私鉄・バスが全てICカード1枚で利用できることになります。また、電子マネーの機能も共通化されます。

私自身、今まではSuicaとパスネットの両方を持っていました。さらに定期券も所持していましたが、このシステムがスタートすると1枚で全てまかなってしまいます。また、子供用のカードも発売されます。

今まで運賃の徴収方法は、まず乗車駅の改札口を通った時に初乗り運賃分が引かれます。そして、下車駅の改札口を通る時に、初乗り運賃以上の場合はその差額が引かれます。

この共通システムがスタートすると、乗車駅の改札口では運賃は差し引かれません。降車駅で運賃が差し引かれます。しかし、乗車駅では残金が初乗り運賃に満たない場合には入場できないシステムになります。

子供用カードも発売されますし、非常に便利になりますね。

2006年12月21日 (木)

風邪をひいてしまいました

当ブログを見て頂いております皆様、お風邪はひいておりませんか? 今、ノロウイルスが大流行です。予防対策として、石鹸などで手を洗って下さい。また、うがいもして頂ければと思います。

ところで、私はウイルスによる風邪はひいていません(今のところ)。頭痛、発熱、咳、くしゃみなどの風邪の症状はありません。

風邪をひいてしまったのは、です。

今週初めからずっと続いていることですが、仕事上であるお客様といろいろとやり取りをしているのですがなかなか理解して頂けませんでした。言葉では難しいので、文章や表を作成してお見せしようと思っています。なかなか、精神的には疲れることですが、これも勉強だと思って望んでいます。今日になって少しいい進展がありましたので、解決の方向へといくと思います。

このように精神的に少し疲れていて辛い状況の中、昨日はプライベートで疎外された? 邪険にされた? そんな印象を受けました。相手はそのつもりはなかったのかもしれません。また、私の精神状態がマイナスだったので、ネガティブに考えてしまったのかもしれません。しかし、その相手からは初めてのことだったので、ショックを受けています。

まぁ、時間の経過とともに心の風邪は治ると思います。

当ブログを見て頂いた皆様、申し訳ありません。今日は、ちょっと愚痴りたくなってしまいました。

2006年12月20日 (水)

大手銀行からの献金を自粛

安部首相は19日に大手銀行からの献金自粛を自民党中川幹事長に指示したそうです。

同日夜の安部首相の記者会見で、「大手銀行は、現在は大変な企業収益をあげているが、繰越欠損金の関係で法人税を納付していない。また、公的資金の投入により立ち直ったのも事実で、この段階では政治資金を受けることは国民の理解を得ることができないと判断した」と、述べたそうです。

当たり前だ!!!

あれだけの収益を上げているなら、株式配当や利息を上げたり利子を下げたり、もっと他に私たちに還元する方法があるのではないか! やはり、ここでも国民あるいや利用者に目を向けないで、自民党に対して恩を売ろうとしていると私は感じてしまう。

また危機が生じたら公的資金を投入して助けてもらおうとしているのではないか。その布石のための政治資金と、どうしても私は感じてしまう。

以上のことはあくまでも私見です。また、私は俗にいう無党派層です。

2006年12月19日 (火)

チームプレー

少し古い話をします。

1998年、我が横浜ベイスターズは日本一になりました。その時の打線は、

  1. ショート     石井
  2. センター     波留
  3. レフト       鈴木
  4. セカンド      ローズ
  5. ファースト     駒田
  6. ライト      佐伯
  7. キャッチャー 谷繁
  8. サード     進藤
  9. ピッチャー

以上のような順番の打線でした。そして、この打順は後半戦はほぼ固定されていました。選手たちは守備はもちろんですが、打線においてもそれぞれ役割がありました。

例えば、1番の石井選手が出塁して2番の波留選手が打席に入ると、2人だけのサインがあったらしいです。

  • 石井選手の盗塁
  • 波留選手の送りバント
  • ヒットエンドラン

が、主な作戦です。これ以外の作戦もありますし、投球数によっても作戦は変わります。そして、この2人はベンチ(監督。 当時は権藤監督)からは特にサインは出していなかったみたいです。もちろん、時々はベンチからの指示もあったそうです。

この2人はプロとしてのレベルが高かったので、ある程度は任す事が出来たためにベンチからの指示は必要なかったと思います。しかし、このレベルまで上げるためには本人の努力も必要ですが、監督やコーチの指導が必要です。

指導とは、もちろん打撃練習、投球練習、守備練習などがあります。それらの練習以外にも、監督・コーチ・選手がお互いにミーティングで話し合ったり、監督などが選手に対してレポートを提出してもらったりと、お互いの考え等を把握しようとします。そして、お互いの考えや方針を分かり合って、ある目的にチーム一丸となって進むことが理想だと思います。

その目的に向かうには、選手の技量に応じての役割があります。その役割を、選手皆様が十分に果たしてくれたら、その目的に近づける可能性が高くなると思います。もちろん、野球は相手チームがありますので、思い通りに行くことは少ないでしょう。ただ、監督やコーチは選手それぞれの役割を果たせるような土壌を作ることが大切かなぁと思います。

今までの話しは私たちが生活している世の中に当てはまるのではないかと思います。つまり、

  • 監督・コーチ=社長・取締役
  • 選手=従業員

という図式にもなるのではないかと思いました。これ以外にも、国政・県政などの公僕(※)の仕事をされている方々にも当てはまると思います。

※公僕(こうぼく) 公衆に奉仕する者の意。公務員などの意  【広辞苑から】

2006年12月17日 (日)

年末年始の運転予定

久しぶりの鉄道情報です。大晦日の鉄道の運転予定です。

JR東日本(終夜運転のみ)

  • 京浜東北・根岸線  大宮-大船間           運転間隔 約30分間隔
  • 山手線                             運転間隔 10~12分間隔
  • 埼京・川越線     大崎-川越間           運転間隔 約60分間隔
  • 中央線         東京-高尾間            運転間隔 約20~40分間隔
  • 青梅線         立川-御嶽間       運転間隔 約50分間隔
  • 総武線各駅停車    千葉-中野間      運転間隔 約20~40分間隔
  • 京葉線         東京-蘇我間       運転間隔 約30分間隔
  • 武蔵野線       府中本町-西船橋間  運転間隔 約60分間隔
  • 常磐線各駅停車   綾瀬-我孫子間     運転間隔 約60分間隔
  • 総武本線・成田線  千葉-成田間       運転間隔 約30分間隔
  • 成田線         我孫子-成田間     運転間隔 約60分間隔

南武線は、終夜運転は行いません。

東京メトロの銀座線・丸の内線・日比谷線・東西線・千代田線・有楽町線・半蔵門線・南北線は、終夜運転を行います。運転間隔は銀座線は約15分間隔ですが、それ以外の路線は約30分間隔です。

都営地下鉄の浅草線・三田線・新宿線・大江戸線は、終夜運転を行います。各路線とも運転間隔は、30分前後となる予定です。

そのほかの民鉄は、各社によってまちまちです。ちなみに、私が一番利用している東急電鉄は、終夜運転は行いません。東横線・田園都市線・大井町線・目黒線は終電を約1時間繰り下げ、始発電車を約1時間繰り上げるという予定です。

2006年12月15日 (金)

賃料 92,000円

来年4月から入居が始まる衆院赤坂議員宿舎(東京都港区)の家賃が、92,000円!!!

おいおい  新築の建物だぞ!

当初の計画には、スポーツジムや最上階には「スカイラウンジ」の建設計画も含まれていたみたいですが、見送られたそうです。

当たり前だ!

地上28階、地下2階建てで、300世帯が入居できるそうです。間取は3LDKで82㎡。付近の地域の家賃の相場は、45万円前後だそうです。約5分の1。

庶務小委員会の原田義昭委員長は、「国有地であり、民間住宅の家賃との比較は当たらない。世論を危惧する声は出たが、家賃を上げるべきだとの声はなかった」と説明したらしいです。

  • まずは、「家賃を上げるべきだとの声はなかった」に意見は出るはずがない。自分たちが出費する金額だから。
  • 次に、「国有地」。しかし、原田委員長の話を聞いてみると、「国有地は国会議員の土地」というふうにも意味がとられる。

私たち国民の土地という意味ではないですか! 「国有地」とは。

ある意味、国会議員が「国有地」を私物化としていると、私は思う!!!

2006年12月12日 (火)

裏番長に変身

昨日(今日)は、裏番長に変身しました。最近は、どうも変身している最中にブログが書けなくなってしまいました。変身することは結構体力を消耗することだと思いました。

昨日(今日)は、自主トレでした。久しぶりにお気に入りのトレーナーに新しいトレーニングメニューを提示しましたが、その場で却下されてしまいました。ただ、再考してくれるという返事を頂きました。本当は、その場で”OK”の返事をもらいたかったです。

そんな訳で、精神的には不完全燃焼でした。

2006年12月 9日 (土)

数独!

今、私は数独(SUDOKU)にはまっています。またの名を、ナンバープレイスといいます。

ルールを簡単に説明します。9×9の81のマスがあります。縦1列に1~9までの数字を入れます。また、横1行にも1~9までの数字を入れます。さらに、81のマスの中に3×3の9の小さい枠があります。この中にも1~9までの数字を入れます。それぞれ、同じ数字を入れることは出来ません。言葉では分からないかもしれませんので、以下のサイトを実際に見てみて下さい。

そこで、私が解いている数独のサイトを紹介します。数独に関するサイトはもっとあります。

まず、晴耕数独というサイトがあります。このサイトは、第1集から第16集まであり、それぞれ50問ずつ収められています(一部、32問もあり)。むずかしさの度合いが、EasyからSuperまで4段階あります。これは、パソコンの画面上で問題を解くことが出来ます。そして、解いている途中で答え合わせも出来ますしヒントもあります。

もうひとつ、PoriPori Worldのサイトにパズルの部屋があります。そこに、数独リベンジというハズルがあります。これは、何と! 16×16の256マス

0~9とA~Fの全部で16  これが、難しい!! 解くのに時間が掛かりますので、プリントアウトしています。この数独も答え合わせは出来ます。

晴耕数独の方は「気分転換にちょっと解いてみるか!」という感じで出来ますが、

数独リベンジは解き始めて行き詰る時があります。「ちょっと気分転換に休むか!」という違いを感じました。

ちなみに、今は数独リベンジの方にはまってます!

2006年12月 7日 (木)

横浜ベイスターズ多村選手がトレード

火曜日(12月5日)の話しですが、我が横浜ベイスターズの多村仁選手と、福岡ソフトバンクホークスの寺原隼人投手の交換トレードが成立しました。

まず横浜にとっては、先発投手陣が足りません。三浦大輔投手だけです。寺原投手は、まだ23歳です。また、多村選手は外野手で、横浜ベイスターズの外野手は人数だけはいます。横浜ベイスターズの顔である多村選手を放出しても、先発投手が必要でした。

また、ソフトバンクは右打者の大砲が必要みたいです。そして、WBC(ワールボベースボールクラシック)で王監督の下、多村選手も日本代表の一員として活躍しました。

両選手・両チームともこの交換トーレドがいい結果となるよう、期待しております!

2006年12月 4日 (月)

いや~、困りました

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。

先日、賃貸物件を借りたいお客様が来店されました。お客様の希望条件(家賃やある地域)にあう物件がありました。

お客様がさらに、家賃や地域以外の条件を希望されました。その条件は貸主様にとってはそれほど不都合ではないものと私は判断しました。ただ、お客様には「ご案内はしますが、貸主様の承諾が得られないかもしれませんので、それに関してはご了解いただけますか?」と、お話しをしました。お客様は、「それでもかまいませんので、部屋を見せて下さい」とご返事を頂きましたので、物件にご案内しました。

そして、内見中に貸主様をお見受けしましたので、「いま案内しているお客様がこういう条件を希望されていますが、どうですか?」とお話しをしましたら、「いいですよ」と貸主様からご返事を頂きました。

早速、内見中のお客様にお話しをしたところ、「では、この物件でお願いします」と返事を頂きましたので、早速入居申込書に記入して頂きました。お客様が書かれた入居申込書については、当社で判断したところ特に問題はなかったので、その入居申込書を持って貸主様にお伺いをしました。

そうしたら、貸主様は「先ほどの条件は承諾できない」と言われました。

いや~、困りました  そして、その貸主様への不信感が芽生えました。

私は、お客様があの条件で家主様が承諾してくれたので、もしや引越しの準備を始めるのではないかと思い、すぐに電話をしました。そして、正直にお話しをしましてお断りしました。

これからは、その物件への案内などはより慎重になってしまいそうです。

それにしても、改めて難しい仕事だなぁと感じた日でした。

2006年12月 1日 (金)

河野衆議院議長が場内マナーを注意

河野洋平衆議院議長が、11月29日に逢沢一郎衆院議院運営委員長に対して、「議場内のマナーを守るように」と注意をしたようです。30日に逢沢衆院議院運営委員長が、各党理事に伝えたらしいです。

河野議長は「議長席から見ていると、新聞を読む人、携帯電話を使用する人が目につく。若い議員はルールを知らない人もいるのではないか。徹底してほしい」などと指示したみたいです。また、10月にも「出席状況が悪い」と注意したばかりです。

逢沢氏は、「ベルが鳴ったらすぐに着席し、新聞や本を読まないようにお願いしたい」と注意を促したみたいですが、どこかおかしくないですか?

「ベルが鳴ったらすぐに着席する」・・・これは、少なくても小学生のときに担任の先生などに言われませんでしたか?

「若い議員はルールを知らない人もいるのではないか」・・・ルールというよりも、社会の一般常識ではないですか?

国会議員にも出席日数の制限を設けて、出席日数に達しない場合は罰金を設ける。或いは、辞職も含める。また、本会議中に新聞・雑誌・携帯電話・居眠りなどをした場合もチェックをして、罰金を設ける。

国会議員全員が自ら襟を正さないといけないのではないですか!

議長に注意されるようでは、情けない!!

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »