2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

2006年8月30日 (水)

牛島監督、辞任?

昨日、我が横浜ベイスターズ牛島和彦監督の去就が話題になりました。

横浜ベイスターズの監督に就任した昨シーズン(1年目)は、4年ぶりのAクラス(3位)でした。しかし、今シーズンは現在最下位。多分、今シーズンは最下位でゲームが終了すると思います。一時は、楽天よりも勝率が低かった時期もありました(楽天ファンの皆様、申し訳ございません)。ちなみに、牛島監督は2年契約です。つまり、今年は契約期間の最終年。そして、この成績なのでどうしても誰かが責任を取らなければならないでしょう。そこで、監督辞任という噂が出てきました。

しかし、昨シーズン終了後に来期のチーム編成についてフロントと監督で話し合ったと思います。打者の補強は、ほとんどありませんでした。投手の方は補強がありましたが、思ったほどの活躍はしていません。今シーズンの成績について、監督だけの責任でしょうか?

このチームは、中堅の選手が伸び悩んでいます。特に投手陣のうち先発投手で計算できる投手は、三浦大輔投手だけです。投手陣の整備が急務でしょう。

結局は、牛島監督は辞めると思います。

横浜ベイスターズは前身の大洋時代から、監督人事については毎回のようにゴタゴタ状態になります。もっと、フロント・球団は長期の戦略を考えていただきたいと思います。私は、吉村選手といういい選手も出てきました。希望は持てます。

ガンバレ! ガンバレ!! 横浜ベイスターズ!!!

2006年8月27日 (日)

信頼関係を築くには?

はじめに、今日は私のグチです。

人を疑うことは、簡単です。

しかし、人を信用することは大変です。周りの人に自分を信用してもらうためには、まずは自分から信用してもらえるように誠心誠意で相手に接することだと思います。その気持ちが、相手に伝わるように努力をしなければなりません。忍耐強く!

そして、

お互いに信頼関係を築くには、会話が必要であり重要だと思っています。

会話をする時は、一方的に話し手や聞き手だけにならず、「言葉のキャッチボール」的な会話が理想だと思います。しかし、場面によってはどちらか一方の立場に終始しなければならないこともあると思います。

最近は、携帯電話やパソコンではメールやチャットなどがあります。電話で話すことが苦手な人もいると思います。私がそうです。また、相手が電話に出れないときは、メールが便利です。電話で話すよりも、メールだと自分の正直な気持ちを書くことができます。

これはあくまでも私の性格ですが、メールでも「言葉のキャッチボール」のようにやり取りが必要だと感じています。メールを受信してすぐに返信できない場合や、質問に対する回答が長くなる場合などは、「今、仕事中。後で。」や「後で返信します。」等のような短いメッセージでもいいと思い、とりあえず私は返信します。せっかくメールを送って頂いたので、「そのメールを受け取って、見た」という意味を込めて、返信しています。

私がメールを送信した場合、確かに10分・15分で返信メールを送ってくれとは思っていません。しかし、2日も3日も返信メールが来ない時があります。すると、相手に対して「ケガや病気で返信できない状態なのかな?」と思ってしまいます。また、「私からのメールはいらないのかな?」と疑い始めてしまいます。自分勝手な思い込みかもしれませんが、疑心暗鬼になってしまいます。

つまり、”相手を疑ってしまいます”

気持ちが1周してしまいました。分からなくなってきました。

とりあえず、「メール見た」とだけ打って返信して頂ければ、安心します。

2006年8月26日 (土)

昨日はパソコン勉強会でした

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。

昨日は、当社が所属しています(社)神奈川県宅地建物取引業協会川崎中支部の事務所において、パソコン勉強会がありました。

勉強会の内容については、また”ブログ初心者集合!清原田と裏番長のブログ通信講座”に書いておきましたので、見て頂ければと存じます。

昨日は、事務局の方が1名お休みだったので、テーブルのセッティングから冷たい飲み物を給仕したり、結構忙しかったです。

2006年8月23日 (水)

昨日は、納涼会

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。

昨日は平間地区の納涼会が、横浜みなとみらい万葉倶楽部で開催されました。27名の出席で、万葉倶楽部のバスが平間まで迎えに来て頂き、午後4時半ごろに出発しました。横浜みなとみらい万葉倶楽部には5時を少し過ぎた時間に到着し、早速お風呂に入りました。納涼会は6時半からだったので、その前に”清原田様”と2人でもう宴会を始めていました。

宴会場は眺めがよく、下のスライドショーにもあるように観覧車が目の前でした。ご家族連れの方もおられたり、おのおの楽しまれたと思います。私も、楽しかったです。あのような素晴らしい施設はなかなか利用できないと存じますが、いい機会でしたし、今後何かあれば利用してみたいなぁと思いました。

納涼会は8時半で終了し、そこで解散となりました。無料送迎バスが横浜駅まで運転しているので、電車での利用もいいですね。

その後、私を含めた4人で二次会・三次会を楽しませて頂きました。

2006年8月21日 (月)

高校野球が終わりました!

早稲田実業、初優勝おめでとうございます

駒大苫小牧、3連覇は残念でしたが素晴らしい準優勝、おめでとうございます

第88回全国高校野球選手権大会は、逆転や延長戦など白熱した試合が多く、そして37年ぶりに決勝再試合。見ごたえのある試合が数多かったです。

ただ、この暑い時期に試合をする必要があるのでしょうか? 今年で、88回。伝統がある大会ですので、今さら時期を変更は出来ないでしょう。しかし、せめて決勝戦は午後1時の試合開始ではなく、午後3時からとかその日の最高気温が出るような時間帯(通常)を避けて試合を行うということを考えてみてはどうでしょうか?

また、準決勝・決勝戦と連戦ではなく休養日として1日空けるなど、日程的にもう少し余裕を持たせることを考えてみてはどうでしょうか?

早実の斉藤投手は、4連投! 素晴らしい投球でしたが、将来が少し不安と感じるのは私だけでしょうか?

たとえ、悪天候などにより順延や中止などがあっても、必ず決勝戦の前日は休養日とする日程を考えていただければと、私は願います。

2006年8月19日 (土)

裏番長に変身

昨日(今日)は、裏番長に変身しました。

木曜日深夜の雷雨による寝不足と、久しぶりの裏番長に変身してハードトレーニングをしたので、今朝の投稿、そして体調が悪い。

しかし、昨晩は久しぶりだったので、内容の濃いメニューだった。まあまあ満足する内容でした。本当に、疲れた。この残暑の中、今日1日耐えられるかなぁと思っておりますが、とにかく頑張ります。

2006年8月16日 (水)

見守るということは?

夏休みも今日で終わりですが、本を読んだり個人的にいろいろと考える時間がありました。そこで、「見守る」という言葉が最近の私自身に対してのキーワードになるのかなぁと思い、私の思いを書いてみました。

まず、見守るとは?・・・  広辞苑によりますと、「見て番をする。事が起こらないように注意して見る。」という意味らしいです。

私的に解釈すると、後ろからその人の行動や言動などをある程度自由にしてあげて、もし違う方向やまずい方へと行くと感じたら、助言など手助けとするということだと思います。こちらの立場としては、見守っている人がどういう考えや生活や目標等を持っているかを把握しないといけないと思います。それには、お互いに会話が必要です。

例えば、子供は年齢によりますが、子供自身が完全に意思表示できない時期もありますので、その時々において親や大人が正しい方向へ導かなければならないと思います。

しかし、大人同士の場合はそこまで頻繁にすることはないでしょう(人やその状況にもよりますが)。会話の中で、お互いの考えにより自分の方向を修正できるかもしれません。やっぱり、会話は非常に重要であり、必要なことです。

最後に見守る方の人間としては、まず自分が常識や社会のルールに対してどれだけ知識や経験を積んでいるかが重要です。そして、忍耐強くないとダメですね。また、広い心を持つことも必要だと感じました。つまり、人間として大きくなければならない(ちなみに、私は体が横に大きいですが)。自分自身も成長しなければなりません。このような人間になるのはたいへんですし、真剣に立ち向かわなければなりませんので、非常に精神的に疲れます。

2006年8月13日 (日)

合図を出して!

今日は、愛車でひとりドライブをしました(う~ん、寂しい)。まあ、そんな私の気持ちは別にして、結構ウィンカーを出さずに車線変更する人がいます。また、ウィンカーを出してすぐに車線変更する人もいます。ただ、百歩譲って方向指示器を出して意志表示しているから、まだいいかもしれません。突然、割り込んでくることに感じますので「危ない!」と直接感じた時もありますし、数台前で同じような状況を見たときは、「危ないなぁ」と思います。しかし、初めて走行する道路でナビを使用している時や案内表示板などを、見ながら運転していると、急に車線変更や右折・左折する時もあります。でも、せめて合図を出して頂ければと思いますし、自分自身は合図を必ず出すように実行しないといけないですね。

また、例えば片道一車線の道路で私が走行している前方で、私が走行している車線に駐車車両があり、私が対向車を譲るために停車する場合、対向車は通過する時に手を上げたり、クラクションを軽く鳴らしたり等、「譲ってくれて有難う」という気持ちを込めて挨拶をしてくれます人が結構多いです。その時、私は出来るだけ「どういたしまして!」という気持ちを込めて、手を上げたり等返事をします。逆の立場の時は、もちろん挨拶をします。

ただ、私もどちらの立場でも必ず挨拶しているわけではありません。運転中、その時の気分によって挨拶をする余裕がない時がありました。これからは、100%挨拶できるように心掛けたいと思いますし、このような気遣いは必要だと思います。そして、譲り合いですね。

挨拶することや譲る気持ちを持つことによって、運転に余裕が出来るのではないかと思います。万一、割り込みをされても怒らないような心を持てるようになりたいです。

2006年8月11日 (金)

お誕生日会を開いて頂きました!

昨日、”清原田様””ガラス屋三代目様”が私の誕生日会を開いて頂きました。”ガラス屋三代目様”とは初めて、お酒を飲み交わしました。

実は、昨年も”清原田様”は私の誕生日会を開いて頂きました。昨年と今年とプレゼントも頂きました。夏には、必需品の品物です。

Dscf0001_1

Dscf0002

1番上の写真は、昨年頂いた扇子です。その下、2番目の写真は、今年頂いた扇子です。

それぞれの扇子には言葉が書かれていますが、私をイメージしたそうです。やはり、”清原田様”! 私という人間を見事に見抜いています。

お二人とも、本当に昨日は有難うございました。いろいろと経験させて頂きました。凄く、楽しかったです!! これからも、公私共に宜しくお願い申し上げます。

2006年8月 8日 (火)

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身した。

今日もお気に入りのトレーナーの元で自主トレをした。裏番長に変身したのは、約2週間ぶりだ。序盤は、何か変な感じがした。

トレーニング自体は、いつもと変わりなく、まあまあのトレーニングだと思う。しかし、期待していた程のトレーニング内容ではなかった。今日は、もっと内容が濃いような感じがしたが? 俺が重大に考えすぎていたか?

では、俺はもう寝る。

2006年8月 6日 (日)

プレゼントを頂きました!

実は、今日は私の38回目の誕生日です。

昨日は、いとこのお姉さんからバケツプリンをプレゼントとして頂きました。有難うございました。美味しかったです。しかし、私を含めた家族の不注意で写真を撮る前に食べてしまいました。

大変申し訳ございません。許して下さい。

そして、今日は別の方のいとこのお姉さんたちから、洋服を頂きました。

Dscf0015

この酷暑の夏で汗かきの私にとっては、涼しいそうな2枚です。また、いとこの3人のお子様たちやおばさまにも一緒に誕生日祝いをして頂きました。

午前中、nikoniko40様の会社に寄ったところ、nikoniko40様から「お誕生日、おめでとうございます」と、真っ先に声を掛けて頂きました。嬉しい限りです。

mixiからもお祝いのメールも頂きました。皆様に支えられて38年間生きてきました。

皆様、誠に有難うございます。そして、これからもお世話になりますがよろしくお願い致します。

また、最下位

我が横浜ベイスターズは、昨日の巨人戦に負けてまた、最下位。まあ、こんなものでしょう。

横浜は、若手を育てないと。野手では、出来れば最低2人位レギュラーとして成長してくれればと願っています。投手は、多ければ多いほどいいので、とにかく一人でも多く一本立ちしてくれないとダメです。

今日も対巨人戦があります。

ガンバレ! ガンバレ!! 横浜ベイスターズ!!!

2006年8月 4日 (金)

我が横浜ベイスターズが5位に浮上

我が横浜ベイスターズが4月28日以来の5位に浮上。今日の対巨人戦に2対1で勝利して、巨人と入れ替わりました。明日負ければ、再び最下位ですが。

8月1日、2日は現在首位の中日ドラゴンズに連勝しました。ちなみに、8月1日の勝利は今シーズン対中日戦初勝利でした。1勝ずつの積み重ね。

ガンバレ! ガンバレ!! 横浜ベイスターズ!!!

2006年8月 2日 (水)

王貞治監督、ご退院おめでとうございます

ソフトバンク監督の王貞治氏が、今日退院されました。

退院、おめでとうございます

約10kg痩せられたそうですが、記者会見を拝見した限りでは、思ったよりも元気そうで安心しました。術後の経過もいいみたいです。王監督ご自身は、9月には現場復帰を願っているそうですが、あまり無理をしないでほしいです。

私見ですが、監督を引退されるいいタイミングかなぁと思います。もちろん、今後も監督としてユニホームを着た姿を見たい気持ちもありますが、胃を全部摘出した大手術です。気力はあるかもしれませんが、体力の方が心配です。本当にあくまでも私個人の意見です。

まずは、ゆっくりと静養して頂ければと思います。

2006年8月 1日 (火)

私の近況報告

最近、このブログに書いてあることで、結果を報告していない記事がありましたので、まとめて書きます。

まず、高校野球の神奈川県大会の結果ですが、我が母校は準決勝で負けてしまいました。しかし、ベスト4! 

野球部員及び関係者の皆様、残念でした。そして、ご苦労様でした。もう、新チームとして始動していると思いますが、今度は春の選抜大会に向けて頑張って下さい。

次に、7月16日に”ただ今、落ち込んでいます”という記事を書きました。先日、相手の方に会うことが出来まして、謝罪を受け入れてもらいました。頻繁に会うことは出来ませんが、ホッとした心境です。

今日から、8月。夏休みの計画は、ありません。とりあえず、のんびりしたい。

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »