のぞみ○○号の数字の付け方
JR各社で、、特急列車や急行列車等で乗車券以外で特急券や指定席券を必要とする列車は、たいてい名称が付いています。そして、同じ名称の列車が2本以上運行されている場合は、何号と数字が付いています。その数字の付け方には、原則があります。
- 下り列車は、奇数番号
- 上り列車は、偶数番号
但し、例外があります。その一例として、”成田エクスプレス”という列車があります。基本は、東京地下駅(総武本線)から成田空港駅までを結ぶ特急ですが、大宮駅から湘南新宿ラインと同じ線路上で、池袋駅-新宿駅-渋谷駅-東京駅と走ります。また、横須賀線の大船駅から横浜駅-品川駅-東京駅と停車していきます。そして、それぞれの列車が東京駅で連結して最大12両編成で成田空港駅へ向かいます。
横須賀線は大船駅から東京駅方面は上りとなります。そして、東京駅から成田空港駅までは下りとなります。しかし、”成田エクスプレス”は、東京駅からが基本ですので大船駅発(一部横浜駅発あり)の列車では、原則に従わず奇数となります。
また、時刻表は出発時間を基準に掲載していますが、何号の数字が連番ではない場合が多いです。今日のタイトルの東海道・山陽新幹線の”のぞみ”は、行き先によって数字が違います。
- 東京-博多間の列車は、1号から。
- 東京-広島間の列車は、41号から。
- 東京-新大阪間の列車は、101号から。
- それ以外で、例えば臨時列車等はもっと大きい数字(例 201号から)
在来線は、同じ名称の特急列車でも使用車輌が違う場合は数字を変えたり、”スーパー”と名称の上に冠を付けていて、使用車輌も区別していますが、数字は1号からの連番だったりと数字の付け方は、それぞれの路線によって違いますので統一したルールはないと思います。
« 列車の上り・下りの基準は? | トップページ | 本年もよろしくお願い致します »
「鉄道」カテゴリの記事
- 終夜運転が中止(2020.12.25)
- 新綱島駅(2020.12.22)
- 時刻が変わる(2020.11.21)
- 昨日の行程(2020.08.16)
- 電車の乗客はまだ戻らない(2020.07.04)
裏番長様以前から言っておられた防犯商品についてUPしときました、よろしくお願いいたします。
投稿: ガラス屋三代目 | 2006年1月 9日 (月) 02時54分
ガラス屋の三代目様、商品を見ました。
私一人では出来ないですが、何とか貸主様を説得して特徴ある物件を目指したいです。
投稿: きくしん | 2006年1月 9日 (月) 15時45分