列車の上り・下りの基準は?
鉄道路線では、上り列車と下り列車が走っています。その基準は何かを書きたいと存じます。
鉄道路線は、「起点」・「終点」が決められています。
- 「起点」→「終点」に向かう列車を下り列車。
- 「終点」→「起点」に向かう列車を上り列車。
そして、【東京駅に近い地点】を「起点」としています。例えば、東海道新幹線は、新大阪・博多方面は下り列車。博多・新大阪発の列車は上り列車となります。
しかし、山手線・京浜東北線・湘南新宿ライン・東京地下鉄(東京メトロ)・都営地下鉄等、東京駅周辺、または起点が中間にある場合は別の方法で区別しています。
- 山手線: 東京駅-上野駅-田端駅-池袋駅-新宿方面は”内回り”。東京駅-新橋駅-品川駅-目黒駅-渋谷駅方面は”外回り”
- 京浜東北線・湘南新宿ライン: 大宮方面行きは”北行”。大船方面行きは”南行”。
- 中央線・総武線各駅停車: 千葉方面行きは”東行。三鷹方面は”西行”。
- 東京地下鉄は、起点から終点までを”A線”。終点から起点までを”B線”。
- 都営地下鉄の浅草線: 押上方面行きは”北行”。西馬込方面行きは”南行”。三田線は、西高島平方面行きは”北行”。白金高輪(目黒)方面行きは”南行”。新宿線は、本八幡方面は”東行”。新宿方面行きは”西行”。
最近は、「○○方面行きの電車がまいります。」等と放送している場合が多くなりました。鉄道を利用する私たちも「○○方面」と放送してもらったほうが、判りやすいと思います。
« 初詣(昨日の続き) | トップページ | のぞみ○○号の数字の付け方 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 明日から繰り上げダイヤ(2021.01.19)
- 終夜運転が中止(2020.12.25)
- 新綱島駅(2020.12.22)
- 時刻が変わる(2020.11.21)
- 昨日の行程(2020.08.16)
えっ!裏番長様は鉄チャンなの?
投稿: ガラス屋三代目 | 2006年1月 5日 (木) 17時45分
きくしんさま 遅くなりましたが、 おめでとうございます。
今年も絶対よろしくお願いいたします。
山手線で内回りとか外回りとか言われたって、 分かんないです。 まあ、 乗ってればいつかは着くんですけど。
横浜で飛び乗った電車に、 五反田まで運ばれたこともありました。
車両の各扉に行き先表示をしてもらいたいですね。 ネ・・・
電車で迷子になる人もいるんですよ。
今度オレンジと緑の「おみかん電車」なくなるんですか? 最近あまり見かけないんですけど、 結構好きなんです。
投稿: やんちゃおばん | 2006年1月 5日 (木) 21時56分
ガラス屋の三代目様、鉄道ファンで~す。元祖、”電車男”。「エルメス、現れないかなぁ。」 これからも、鉄道ネタはどんどん書きます。明日も、鉄道ネタを書く予定です。
やんちゃおばさま、明けましておめでとうございます。こちらこそ、本年も絶対にお願い致します。
山手線は環状線なので内側に走っているほうが内回り線。反時計回りで走っているほうが内回り線です。
最近の新型車両は、各扉の上に、次の駅名表示などの案内画面を取り付けるようになりました。
また、東海道線は07年度には全てステンレス車輌になります。車輌の重量が軽くなるので、沿線に住んでいる方は少しは騒音や振動が和らぐのかなと思います。
もしも、迷子になったらお電話下さい。お答えします。
投稿: きくしん | 2006年1月 5日 (木) 23時25分