2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 投稿記事数200 | トップページ | ネコを発見 »

2005年12月15日 (木)

証人喚問で感じたこと

昨日は、仕事でしたので生中継を見ることは出来ませんでしたが、いつも感じることですが、”証人喚問”は国会議員のパフォーマンスしか思えません。「我々国会議員も国民のためにこのような問題に取り組んでいますよ。」としか、感じません。

”証人喚問”は確かに必要です。党の議席数によって時間が配分されて、それぞれの党所属議員が1人での方式は、核心の追及も難しいし臨機応変に対応できないと思います。各議員が用意した質問やご自分の考えをしゃべることだけで、十分満足しているような感じがします。また、重複しているような問いもあります。

一人一人ではなく2,3人でタッグを組んでいけば、質問をしていない議員は相手の答弁に注視して、その答弁に対する質問をすれば、核心までの追及も出来るのではないかと思います。

また、先日のみずほ証券による株の大量発注ミスで利益を得た証券会社各社が、その利益を返上するということが明らかになりました。基金や財団などの寄付はもちろんいいと思いますが、今回の耐震偽造問題の被害者の方々へ寄付するということのほうがいいのではないかと思います。

いろいろと書きましたが、この記事は私が自分勝手に思っていることですので、不快に感じた方々には大変申し訳なく存じます。

« 投稿記事数200 | トップページ | ネコを発見 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

まったく同感です。
宣誓しての証人喚問ですから、 裁判みたいなものですよね。
質問者は、 反対尋問の要領で、 証人から聞き出さなくてはいけないのに、 自分の意見を言ってどうすんだ! って思いました。
あまり突っ込むと議員の名前が出てくるとか・・・  あるのかな

やんちゃおばさま、仰るとおりです。議員では疑惑の追及する能力がないので、芸能レポーターのようなツッコミが出来る人が、質問者になってもらえれば。

例えば、テリー伊藤さん、猪瀬さん、大宅映子さんとか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 証人喚問で感じたこと:

« 投稿記事数200 | トップページ | ネコを発見 »