ご質問への回答(湘南新宿ライン)
先日、”九子様”から、『湘南新宿ライン』についてご質問がありましたので、回答の記事を書かせて頂きます。
『湘南新宿ライン』とは、大船-横浜-大崎-新宿-池袋-大宮間を走っている電車を総称した言葉です。すなわち、新しく線路を敷設したわけではありません。下表は停車駅一覧表です。私は、横浜在住ですので神奈川県内を出発する列車を基準に作成しました。
- 東海道線内を出発した電車は、必ず高崎線方面が終着駅となる運用です。
- 横須賀線内を出発した電車は、必ず東北線方面が終着駅となる運用です。
では、実際にどういう線路を通過していくのでしょうか。
- 大船駅ではそれぞれ出発した路線のホームに到着します。
- 次の戸塚駅手前で東海道線上を走ってきた電車は横須賀線の線路に移ります。そして、戸塚駅は全ての『湘南新宿ライン』の電車が横須賀線のホームに到着します。それから、西大井駅までは横須賀線上を走ります。
- 西大井駅を出発すると横須賀線と分かれて右に進みます。そして、一度分かれた横須賀線の下を通り、大崎駅に到着します。ここから池袋までは、山手線の内側の埼京線と共用の線路を走行します。この線路は、昔は”山手貨物線”(通称)といって、その名の通り貨物列車専用の線路でした。その後、武蔵野線が完成したために貨物列車のほとんどが武蔵野線経由となりました。
- 池袋駅からは、埼京線と分かれて山手線の内側を駒込駅まで併走します。そこから、左にカーブして山手線の下をくぐり、京浜東北線の上中里駅付近に出ます。そして、赤羽駅に到着します。
- 赤羽駅からは、”東北貨物線”(通称)の線路を利用して、大宮駅に到着します。大宮駅からはそれぞれの行き先によって、東北線や高崎線の線路上を走っていきます。
このように、”山手貨物線”や”東北貨物線”が武蔵野線の完成により貨物列車の運転が少なくなったため、『湘南新宿ライン』・『埼京線』・『成田エクスプレス』等が本格運用できるようになりました。ちなみに、横須賀線の品川-大船間も昔は貨物専用の線路でした。
上のように線路順を書いていたら、横浜駅・赤羽駅・大宮駅で京浜東北線と出会います。また、池袋駅で埼京線と別れたら次駅の赤羽駅で再会し、大宮駅でも乗換えが出来ます。
最後に、『湘南新宿ライン』を利用するときに注意点があります。西大井駅・新川崎駅・保土ヶ谷駅・東戸塚駅は停車しない列車もあります。また、大船-大宮間は最大1時間に4本の運転です。
「鉄道」カテゴリの記事
- 明日から繰り上げダイヤ(2021.01.19)
- 終夜運転が中止(2020.12.25)
- 新綱島駅(2020.12.22)
- 時刻が変わる(2020.11.21)
- 昨日の行程(2020.08.16)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ご質問への回答(湘南新宿ライン):
» ブログのページランクを利用する [ワイや!清原ちゃう清原田のニセ番長日記 野球やめて不動産屋はじめたで!]
おうワイや!清原ちゃう、清原田や。ワイのブログや裏番長のブログがいつのまにかページランク3になっとった。そんなやから、ちょこっと"平間"って書いただけで"平間 賃貸"のヤフー検索で9位表示されよる。これを使わんてはないやろ。メタタグを"南武線 平間駅 賃貸"....... [続きを読む]
今晩は。こんなに早くご回答頂けて恐縮です。鎌倉?とありましたが
???ですか? ん~不思議かもしれないですね!私の時は日光でしたからなんとなく納得しがたい旅先ですが、土地柄なのでしょうね。
お忙しい中 thank you です。へぇ~ ほぉ~ と読ませて頂きました。めっきり 夜は寒くなりました。トレーニング後は駅のベンチで眠る事無く暖かくしてご帰還下さいね。
投稿: 九子 | 2005年11月18日 (金) 22時34分