2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月

2005年11月30日 (水)

日常の仕事19

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。

いよいよ、川崎中支部の賃貸サイト”ナサネット・トラックバックサイト”が12月1日からスタートします。

”清原田様”がSEO対策を施して頂けますが、私たちナサネットの会員の皆様のご協力も必要です。写真付き物件の登録をお願い致します。

当社は、直接来店されるお客様が少なくなってきました。そのため、”当社のHP”を立ち上げたり、今回の”ナサネット・トラックバックサイト”に物件を登録したり、物件情報の公開の間口を少しでも広げて、来店客を増やす努力をしなければなりません。

近々、このブログでも紹介しますが、”清原田様”が製作しましたホームページの導入業者様名とアドレスを公開する予定です。また、少しずつではありますが地域情報のようなデータも私個人で作成中です。そのデータをホームページを導入されました業者様と共有できるように”清原田様”と只今協議中です。

だから、「ミーティング」及び「トレーニング」が多くなってきました。

2005年11月27日 (日)

一応、裏番長に変身

昨日は、一応”裏番長に変身”した。

前もって、”清原田様”のブログで「トレーニング」をすると書かれてしまった。先に宣言されたら、困ってしまう。

清原田様は、あまり落ち込んでいるようには見受けられなかったが、私は精神的に弱いので、すぐに弱音を吐いています。そして、いつも清原田様に勇気づけてもらったりしていたので、私も多少助けることが出来ればと思って、昨日初めて誘いました(笑)。

精神的に多少なりとも楽になってもらったならば、私も嬉しいです。

最後に、私のメール文についての掲載は、もちろんOKです(まぁ、トレーニング中にOKしましたけど)。もうひとつ、変身することを先に『宣言』しないでくれ。

2005年11月25日 (金)

日常の仕事18

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。私の勤めている会社のホームページを”清原田様”に製作して頂き、納入してから2週間が過ぎました。

一応、当社が元付けの物件の写真についてはほぼホームページに掲載することができました。後は、駐車場についても写真を撮らなければなりません。また、物件情報だけでなく地域のいろいろな情報もホームページに取り入れるアイディアも浮かんできました。

しかし、いろいろと考えたり資料集め等をしていたら、このところホームページの作業で日常の仕事が疎かになってしまいました。月末に近づいてきましたので、しばらくは日常の仕事をメインでやっていこうと思います。

と、このブログで投稿すれば自分に対してプレッシャーになり、日常の仕事をしなければいけないと自分に暗示を掛けることになります。

2005年11月22日 (火)

ネコを発見

DSCF0012

久しぶりに、ノラ猫の撮影に成功。この時期は、暖かい日が当たる場所で日向ぼっこ。

2005年11月19日 (土)

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身した。

昨日の18日には”ナサネット・トラックバックサイト”の勉強会があった。その後、トレーニングだった。

やんちゃおばさま、「絶対変身する」と、思っただろう。その通りだ。最近、俺の行動は単純だ。しかし、また新しいトレーニング場を発見した。そのため、今の時間にブログを書いている。いいトレーニング場だった。

九子殿、電車はもう始発まで走らないので、タクシーで帰ってきたぞ。だから、ベンチで寝ることはない。

それでは、俺は布団で寝る。

2005年11月18日 (金)

ご質問への回答(湘南新宿ライン)

先日、”九子様”から、『湘南新宿ライン』についてご質問がありましたので、回答の記事を書かせて頂きます。

『湘南新宿ライン』とは、大船-横浜-大崎-新宿-池袋-大宮間を走っている電車を総称した言葉です。すなわち、新しく線路を敷設したわけではありません。下表は停車駅一覧表です。私は、横浜在住ですので神奈川県内を出発する列車を基準に作成しました。

  • 東海道線内を出発した電車は、必ず高崎線方面が終着駅となる運用です。
  • 横須賀線内を出発した電車は、必ず東北線方面が終着駅となる運用です。

ssline 

では、実際にどういう線路を通過していくのでしょうか。

  1. 大船駅ではそれぞれ出発した路線のホームに到着します。
  2. 次の戸塚駅手前で東海道線上を走ってきた電車は横須賀線の線路に移ります。そして、戸塚駅は全ての『湘南新宿ライン』の電車が横須賀線のホームに到着します。それから、西大井駅までは横須賀線上を走ります。
  3. 西大井駅を出発すると横須賀線と分かれて右に進みます。そして、一度分かれた横須賀線の下を通り、大崎駅に到着します。ここから池袋までは、山手線の内側の埼京線と共用の線路を走行します。この線路は、昔は”山手貨物線”(通称)といって、その名の通り貨物列車専用の線路でした。その後、武蔵野線が完成したために貨物列車のほとんどが武蔵野線経由となりました。
  4. 池袋駅からは、埼京線と分かれて山手線の内側を駒込駅まで併走します。そこから、左にカーブして山手線の下をくぐり、京浜東北線の上中里駅付近に出ます。そして、赤羽駅に到着します。
  5. 赤羽駅からは、”東北貨物線”(通称)の線路を利用して、大宮駅に到着します。大宮駅からはそれぞれの行き先によって、東北線や高崎線の線路上を走っていきます。

このように、”山手貨物線””東北貨物線”が武蔵野線の完成により貨物列車の運転が少なくなったため、『湘南新宿ライン』・『埼京線』・『成田エクスプレス』等が本格運用できるようになりました。ちなみに、横須賀線の品川-大船間も昔は貨物専用の線路でした。

上のように線路順を書いていたら、横浜駅・赤羽駅・大宮駅で京浜東北線と出会います。また、池袋駅で埼京線と別れたら次駅の赤羽駅で再会し、大宮駅でも乗換えが出来ます。

最後に、『湘南新宿ライン』を利用するときに注意点があります。西大井駅・新川崎駅・保土ヶ谷駅・東戸塚駅は停車しない列車もあります。また、大船-大宮間は最大1時間に4本の運転です。

2005年11月16日 (水)

3代目 横浜駅

「3代目 横浜駅」は、現在の場所です。

昭和3(1928)年10月15日に「3代目 横浜駅」が開業しました。また、同じ日に東京横浜電鉄(現・東急東横線)の横浜駅も同時開業しました。

昭和5(1930)年2月5日、京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)が横浜駅まで延伸(品川方面から)しました。

昭和8(1933)年12月27日、神中鉄道(現・相模鉄道)が横浜駅まで延伸しました。

昭和51(1976)年9月4日、横浜市営地下鉄が関内-横浜間が開業しました。

平成16(2004)年2月1日、横浜高速鉄道(みなとみらい線)が横浜-元町・中華街間が開業しました。

このように皆様もご存知だと思いますが、現在は鉄道をはじめ高島屋やそごうなどの百貨店や東西両方に駅ビルも併設されている一大ターミナルへと発展しました。

以下に、各鉄道会社から発表されました2004年度の横浜駅の1日の乗降客数を書いておきます。

  • JR東日本      380,922人(JR東日本では4位)
  • 東急東横線     313,322人(東横線では2位)
  • 京浜急行線     304,305人(京急線内では1位)
  • 相模鉄道線     436,010人(相鉄線内では1位)
  • 横浜市営地下鉄   60,454人(地下鉄では1位)
  • みなとみらい線   116,404人(みなとみらい線では1位)

以上、3回にわたり”横浜駅”について簡単に書いてきました。

最後に、”月一会長様”、”華ラッキー様” テーマを頂きまして誠に有難うございます。これからも、公私共によろしくお願い致します。

2005年11月15日 (火)

2代目 横浜駅

「2代目 横浜駅」は、現在の高島町の交番付近です。

大正4(1915)年8月15日に、2代目 横浜駅が開業しました。同時に「初代 横浜駅」は、”桜木町駅”と改称されました。前回書きました直通専用の線路を廃止して、上のように高島町の交番付近まで線路を敷設しなおしました。

しかし、この場所は鉄道を建設する前までは海でした。鉄道建設のために埋め立てた地域です。その軟弱な地盤のために、大正12(1923)年9月1日の関東大震災により、駅舎が崩れ落ち、また焼失してしまいました。わずか、8年足らずでした。

その後の震災復興事業として、道路・公園・水路などのインフラ整備が根本から図られることになり、横浜駅も国鉄や私鉄各社の路線を集中させる意味で、新しい場所に統合駅として現在の場所に横浜駅が建設されることになりました。

ちなみに、”山下公園”はこの震災復興事業のひとつとして、ガレキ等を埋め立てて昭和5年に開園されました。当時は、震災からの復興のシンボルとなったそうです。

では、「3代目 横浜駅」の話は、次回。

2005年11月14日 (月)

横浜駅は3代目

横浜市西区南幸1丁目にある横浜駅は、鉄道としてはJR東海道線(横須賀線・湘南新宿ライン)、根岸線(京浜東北線・横浜線)、東急東横線、京浜急行線、相鉄線、横浜市営地下鉄線、横浜高速鉄道(みなとみらい線)が乗り入れている、一大ターミナルです。

今日のタイトル”横浜駅は3代目”は、実は横浜駅は2回移設しています。そこで、今回から3回にわたって横浜駅の移設について書いていきます。

「初代 横浜駅」は、現在のJR根岸線 桜木町駅付近です。

明治5(1872)年5月7日(新暦 6月12日)に初代 横浜駅が完成し、この日から品川-横浜間で仮営業という形で、日本最初の鉄道が開通しました。そして、新橋-品川間の工事が完了し同年9月12日(新暦 10月14日)に新橋-横浜間が本営業となりました。

その後、線路は西(京都・神戸)へ延びていきました。しかし、新橋から出発した下り列車は横浜駅に停車して、さらに西へ向かう時はスイッチ・バック方式で運転していた状態でしたので、非常に不便でした。そのため、現在の横浜駅の約700m北東の地点から西に向かう直通専用の線路を敷設しました。その線路により、長距離列車は”横浜駅”には停車しなくなってしまいました。

この地域の看板駅である”横浜駅”に停車させるために、駅の移設が考えられ、そして「2代目 横浜駅」が誕生しました。

「2代目 横浜駅」の話は、次回。

2005年11月11日 (金)

日常の仕事17

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。今日は、「日常の仕事」というより、先日完成しましたホームページについて少し書きます。

先般、”清原田様”に当社ホームページの製作をお願いしまして、11月8日に完成しました。このことについては8日のこのブログでも書きましたが、自社物件に関しては写真が8枚必要です。しかし、ワンルーム等は8枚も写真が撮れません。で、私は鉄道ファンですのでとりあえず南武線の写真を貼って8枚にしています。また、1棟で何室か空いている建物もありますので、トップページにはなるべく並ばないように載せたりしていますが、写真に関してはそれほど悩みはありません。

しかし、その空室について”長所”・”短所”・”住環境”・”部屋の中”と4つの項目を書かなければなりませんが、実際に書いてみたり、考えてみると”短所”が多くなってしまいます。これは、非常にマズイです。「今まで、私はどうやってお客様にその物件をアピールしていたのか。」と、悩んでいる今日この頃です。これからは逆に、”長所”が多くなるように貸主様へその部屋(建物)についていろいろとご提案ができることも、改めて感じました。

本当は、空室の室内写真を全て撮りすぐに掲載したいのですが、日常の仕事があります。例えば、今リフォームしている空室の進捗状況を確認したり、駐車場内でのチョットした問題にも対応しなければなりません。また、冬至に向かって日が暮れる時間がどんどんと早くなってきていますので、撮影時間も限られてきます。

少なくとも、11月いっぱいは日常の仕事の合間に写真を撮ったりと、忙しいと思います。しかし、出来るだけホームページを早く充実させたいと思います。

2005年11月 9日 (水)

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身だ。

前に、通告したように合同トレーニングは行った。まず、最初のトレーニング場はいつものところであり、今日(昨日)は、新メンバーも参加してもらった。2つ目の会場は前回と同じように各々自由にしてもらった。ちなみに、俺は久しぶりにホームグラウンドでトレーニングをした。場所はヒミツだ。まぁ、このブログを読めば判るヤツにとってはあえて書く必要はないだろう。俺は、すごい楽しんだ。久しぶりだ。やっぱり、ホームグラウンドはいい。

今日(昨日)のトレーニングで、俺のブログについていろいろと有意義な意見をもらった。正直、悩んでいる。まぁ、とりあえず俺は今日は休みなので、ゆっくりと寝るぞ(いつものシメと違うなぁ)。

2005年11月 8日 (火)

ホームページ完成!!

私は、JR南武線平間駅を最寄りとする不動産屋に勤めております。

本日、当社のホームページが完成いたしました。フォーマット、つまり外枠は”清原田様”に作成をお願いしました。素晴らしいホームページを製作していただき、感謝しております。

しかし、物件などの写真に関してはまだまだ不十分です。今月中には空室の写真は全て掲載しようと思います。また、そのように頑張ります。まぁ、このホームページを充実させるのは私が頑張らなければなりません。

皆様、当社及びこのブログを宜しくお願い申し上げます。

有限会社 藤行住宅

2005年11月 6日 (日)

川崎中支部のブログの拡がり方

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。また、当社は神奈川県宅地建物取引業協会の”川崎中支部”に属しております。

去る、9月15日に”浅見編集長様”【不動産でのブログの活用】について、講演をして頂きました。素晴らしい講義でありました。その後、当支部ではブログを開設した方が多くなってきました(実は、開設したけれども誰にも公表していない方もいると思います)。また、当支部には不動産屋さんですが、ITにも精通しています”清原田様”がいらっしゃいます。この方を中心としてブログで集客をしようと各社が動き出しました。

以下に、清原田様が製作しましたホームページをお知らせいたします。これらのホームページでの更新が今までのホームページのシステムよりも簡単に出来るシステムです。また、当支部で現在開設されているブログも書いておきました。なお、9月15日以前からブログを開設されている方もいらっしゃいます。

清原田様が製作されました業者様のホームページ(五十音順)及び個人ブログ(H17.11.05現在)

     ”不動産で絶対後悔しない!!(有)エストサービス代表 榎本 正次郎のブログ ”

     ”ワイや!清原ちゃう清原田のニセ番長日記 野球やめて不動産屋はじめたで!”

     ”TUNAMI”

     ”武蔵小杉日記2 不動産営業奮闘記 不動産ブログ”

     ”私の Real estate”日記”

     ”ディアコート”

     ”フレンドホーム”

当支部所属で、個人でブログを開設している方々(順不同)

もうひとつ、”ブログ初心者集合!清原田と裏番長のブログ通信講座”というブログもあります。

最後に、私のブログにお越し頂きました皆様にお願いがございます。

上に書きましたHPやブログに、是非とも応援をよろしくお願い申し上げます。

2005年11月 5日 (土)

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身した。

先月の下旬に風邪をひき、それから10月末までは一切トレーニングをしなかった。一部には、「トレーニングが足りないから、風邪をひいたのだ。」と言われたが、あのようなトレーニングでは風邪までは予防できない。

ところで、俺のこのブログをまた少し路線を修正する。”裏番長に変身”している記事をあまり書けない状況になってきた。実は、俺はJR南武線平間駅を最寄りとする不動産屋に勤めているが、”清原田殿”に当社のホームページの製作を頼んでいる。完成したときは、俺のブログで発表するが、そのHPに俺のブログをリンクするが、会社のHPである。公的なHPに、裏番長に変身する特異体質のヤツが勤めていると、お客が来なくなりそうだ。しかし、変身することは事実だ。そのことで、葛藤がある。

本来は、大人数の時に裏番長に変身していた。原点に戻って、これからは俺が呼びかける合同トレーニングの時だけ、変身することにした。

で、近々合同トレーニングがある。日程やトレーニング場については、昨日俺が直々に皆に連絡をした。もし、当日欠席があるようならば、即日”番長便”を発送するぞ。分かったな!!!。

では、俺はもう寝る。

2005年11月 2日 (水)

第39回東京モーターショーに行ってきました

今日は、幕張メッセで開催されている ”第39回 東京モーターショー” に行ってきました。モーターショーは2年毎の開催です(一時、乗用車と商用車で毎年開催の時が数年ありました)。私は、今回で14回連続で観に行っています。26年前からです。つまり、小学5年生から(11才)。

また、モーターショーが1954年から開催(最初は、日比谷公園)されて50周年という特別展示もあり、古い自動車も何台か展示されていました。以下に、何枚か写真を載せておきます。

私は、6年前のモーターショーの日産ブースで、あるコンセプトカーが展示されていました。それを見た時に、「もし市販されたら、買いたいなぁ」と思いました。そのコンセプトカーが市販され、昨年のその自動車を購入することが出来ました。また、現在市販されている自動車も展示されていますので、その自動車に乗車(展示されているので、運転はできません)できますので、購入を考えている方々もけっこうこのモーターショーを利用しています。

DSCF000123

 会場 北1ゲート

DSCF000823 日産 次期GT-R プロトタイプ

DSCF006023 日産 スカイライン GT-R

通称”ケンメリ”

DSCF005423 BMW7 アルピナ

DSCF001223 マセラティ 

  QUATTROPORTE

DSCF005923 トヨタ カローラ

DSCF005823 マツダ コスモスポーツ

DSCF005023 スバル360 

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »