2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月

2005年10月29日 (土)

線路の重さは?

久しぶりに得意分野のネタです。

では、鉄道の線路の重量はどれくらいだと思います?

【線路1mの重量】が基準となります。重量が60kg、50kg、40㎏、37㎏、30㎏があります。そして、重量が重いレールほど乗り心地がよく、狂いが生じにくいです。また、重量(電気機関車等)のある列車が走行する路線や、列車が高速(新幹線や特急)が走行する路線、運行頻度の高い路線(通勤路線)に向いています。

ということは、新幹線はほとんど60kgレールを使用しています。また、一部のJR在来線・民鉄も使用しています。50kgレールは、ほとんどのJR在来線・民鉄で使用されてます。それ以下のレールは地方路線での使用が主です。

それで、レール1本は約25m。50kgレールとすると、1本は約1,250kgになります。

また、最近は継ぎ目のないレール(ロングレール)の敷設(ふせつ)が多くなりました。電車に乗っているときに、”ガタン・ゴトン”という音や振動がないときは、ロングレール上を走行しているときです。利点としては、継ぎ目がないことは列車の安定走行や、乗り心地がよくなること、騒音も軽減されます。長さは、数百メートルから数キロメートルに及びます。

では、どうやって線路上にそんな長いレールを搬入するかというと、上にも書いたようにレール1本は約25m。これを、敷設する現場で溶接によりレール同士を継いで、ロングレールにします。そして、完成したロングレールを敷設します。

2005年10月26日 (水)

千葉ロッテマリーンズが日本一

2005年 日本プロ野球 千葉ロッテマリーンズ 日本一

日本シリーズ第4戦は、3対2でロッテが勝ち、31年ぶり3回目の日本一になりました。

4勝0敗と圧倒的な強さで阪神タイガースを破りました。

私の予想では『4勝2敗でロッテの日本一』でしたが、こんな一方的な試合の流れになるとは。今年のロッテは、やはり先発投手の6人が10勝以上。やはり、投手がしっかりしていないとダメですね。

この阪神タイガースの悔しい思いを、来年はセ・リーグの代表となるであろう我が横浜ベイスターズがパ・リーグの代表チームに勝ち、日本一になります(勝手な予想)。

最後に、千葉ロッテマリーンズの選手、フロント、監督、コーチ陣、裏方、そしてファンの皆様、日本一おめでとうございます。

2005年10月25日 (火)

ロッテが日本一へ王手

どうした?、阪神タイガース。今日も、ロッテが10対1で勝利。3連勝。そして、2試合連続2ケタ得点が新記録なので、3試合連続の2ケタ得点は記録更新です。

あえて、阪神が”弱い”とはいいませんが、ロッテが強いという印象です。また、甲子園に来て、試合の流れが変わるかなぁと思い、私は今日は阪神が勝利するのではないかと思いました。しかし、今日も試合の流れは変わらなかった印象です。ということは、ロッテに勢いがあるということではなく、実力があるということだと思います。

最後に、ちょっとした過去の記録を書きます。4勝0敗で日本一になったのは、つい最近では2002年の巨人(監督原様 対西武)。ちなみに、3連敗の後の4連勝で日本一になったのは、1989年の巨人(監督藤田様 対近鉄)が最後です。

なお、ロッテが31年前(1974年)に日本一(監督金田様)になったときは、4勝2敗でした。

何か、この勢いでロッテが明日も勝ちそう。

2005年10月23日 (日)

日本シリーズの予想、バッチリ

日本シリーズの第1戦(昨日)は、ロッテが10-1で阪神に勝利しました。そして、”濃霧”でのコールド試合は初めてでした。

そして、今日の第2戦。また、ロッテが10-0で阪神に勝利し、ロッテが2連勝。そして、今江選手が第1戦から数えて8打席連続安打と、シリーズ新記録を作りました。

1戦・2戦とも、ロッテが共に2けたの得点での勝利。予想がバッチリ当たっています。それに比べて、阪神はやはり実戦から遠ざかっていたのが影響したと思います。

明日の月曜日は移動日となり、火曜日からは阪神のホームグラウンドである甲子園球場。阪神は、地元に戻っての出直し。また、指名打者がないのでロッテは投手が今年のセ・パ交流戦以来のバッターボックスに入ることになります。つまり、火曜日からの3連戦は阪神がシーズンで行っていたルール(指名打者無し)で試合をすることが出来ます。これで、雰囲気が変わると思います。

この3連戦では、ロッテは1勝するでしょう。つまり、ロッテの3勝2敗で再びマリンスタジアムに戻ってきた、第6戦でロッテの日本一が決まるでしょう。

ちなみに、我が横浜ベイスターズが日本一になったあの1998年の対西武戦で、第1・2戦は横浜スタジアムで連勝しました。結果は4勝2敗で日本一になりました。また、過去10年の日本シリーズで、第1戦に勝利したチームは90%の確立で、日本一になったということみたいです。

また、火曜日から楽しみです。

2005年10月22日 (土)

4勝2敗でロッテ日本一

今日から、プロ野球の日本シリーズが始まります。今年は、阪神タイガース VS 千葉ロッテマリーンズ

阪神は、”JFK”といわれる中継ぎ、抑えの投手陣。ロッテは、先発6人が10勝以上の勝ち星。シーズン中の両チームの成績によって日本シリーズの予想を分析すると思いますが、私はそれ以外でも考えまして、あのタイトルにしました。

まず、ロッテはプレーオフを勝ち進んできた勢いがあります。そして、阪神はシーズンが終了してから日にちが経っています。それによる”試合勘”はロッテの方があると思います。応援は、両チームとも熱狂的で、すごい応援です。ですから、応援が味方にとってはものすごい追い風になるでしょうが、相手にとっては集中できないほどになるでしょう。

結論です。第1戦は、ロッテのホームグラウンド。つまり、ロッテの選手たちはプレーオフの勢いと、阪神に負けない応援のおかげで、第1戦目はロッテが勝つでしょう。その勢いで2戦目もロッテの勝ち。後は分からない(無責任)。しかし、マリンスタジアムで1・2戦とも阪神が勝ったらば、その勢いで阪神の日本一になるかもしれません。けれども、私は1戦・2戦ともロッテが勝つと予想しましたので、

    4勝2敗で千葉ロッテマリーンズの日本一

阪神タイガースの大ファンであります月一会長様、申し訳ございません。私なりの分析です。

皆様の予想、待ってますよ。

2005年10月21日 (金)

期日前投票に行ってきました

私は、横浜市港北区に住んでおります。10月23日、”参議院神奈川選挙区補欠選挙”の投票日です。今日、病み上がりでしたが仕事帰りに東急東横線の大倉山駅で下りて、港北区役所内の投票所に行ってきました。明日、明後日とまた熱が出て投票にも行けなくなったら私は悔しいので、少し無理をしましたが行ってきました。

前回の衆議院選挙の期日前投票では、有権者がひっきりなしに受付に来ていましたが、今日は着いたときはだれもいませんでした。私が投票し終えたときに、やっと一人投票用紙を受け取っていました。前回と今回とでは、有権者の温度差の違いをはっきりと感じました。

私は神奈川県民ですが、他の地域も10月23日には知事選挙や県会議員選挙等と、ダブル選挙やトリプル選挙等、いろいろな選挙日になっています。

10月23日に、投票及び開票が行われる地域の有権者の皆様、是非とも投票にお出かけ下さい。お願い致します。

2005年10月20日 (木)

久し振りに2日休んだ

清原田様”、”月一会長様”、”ともとも様”、”九子様” 

皆様、ご心配、そしてご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。また、温かいお言葉有難うございます。ともとも様、ミーティングやトレーニングのメンバーは清原田様は必ずいますよ。あの人は、昼も夜も化け物だ。

3年ぶりぐらいで、2日連続会社を休んでしまいました。そして、パソコンに電源を入れたのもこの記事を書こうと思ったためで、2日ぶりです。私は、春先や今の時期など季節の変わり目に風邪をひくことが多いです。寝相が悪いので、寝ていてもいつの間にか布団がなくなってしまいます。熱は38.6度まで上がりました。今日は熱は下がったので明日は出社します。しかし、お腹の調子がずっと悪い。

皆様、体には十分気をつけてください。て、風邪をひいた私が言っても説得力がありませんが。

そして、”清原田様”。今月中は、「ミーティング・トレーニング」は一切しません。ヨロシクです。

2005年10月19日 (水)

やっぱり、裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身だ。

昨日、「今日のミーティングは、絶対に!!、早く帰る」と書いたが、やっぱり、案の定、思ったとおり、トレーニングをして早く帰られなかった(言葉使いの順番は、わからないが)。

家に着いたのが、AM1:00。すぐ、熱を測ったら、37度。とりあえず、俺は寝る。

最後に、皆にお願いがある。「意思を強くする。そして、強い意志を持つ」、秘訣を教えてくれ。

2005年10月18日 (火)

体調が・・・

今日は、寒いです。会社に着いたら、お腹の調子が悪くなってきた。まだ、なかなかお腹の調子がよくならない。お腹の次には、寒気がしてきた。熱を測ったら、37.5度(PM2:48)。

ここ数日、朝晩の寒暖の差と、トレーニングのやり過ぎ。

”体の寒気”と”財布の寒気”との、ダブルパンチでダウン寸前。

今日は、夜断れない用事があります。

でも、早く帰る、絶対に!!!。

   皆様、お体には十分気を付けて下さい。

2005年10月16日 (日)

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身だ。今日のメンバーは凄い。

あえていう必要はないが、楽しかったぞ。

今日は、長いこと記事が書けない。申し訳ない。

久し振りに眠たい。もう、本当に俺は寝る。

2005年10月15日 (土)

我が横浜ベイスターズはどうなるの?

9月12日の私の記事に”月一会長様”からコメントを頂き、その返事で阪神タイガースファンである月一会長様に「タイガースは外野が騒がしいですね。」と他人事のように書きましたら、何と我が横浜ベイスターズにもなにやら、雲行きが怪しくなってきました。

昨年から経緯を考えると、楽天は新チームを作ったので横浜との合併はないと思います。

私は、「合併でなければ、そして横浜が本拠地のままだったら親会社がどこでもいいです。」という気持ちです。

2005年10月12日 (水)

我が横浜ベイスターズ3位

我が横浜ベイスターズは、今日の広島戦に勝利し、69勝69敗7分で4年ぶりの3位(Aクラス)が確定しました。残り1試合ですが、嬉しいので今日書きました。

私の勝手な、今年の総括です。

投手陣は、三浦・門倉・土肥の3投手は、一応先発3本柱としてある程度確立できたと思います。しかし、先発投手は最低5人がすぐに名前が出ないようではダメです。中継ぎの木塚・川村両投手は、共に防御率が2点台ですので期待通りの活躍だったと思います。そして、新たな抑えのクルーン投手は、161キロの日本最速の記録を出しました。すばらしい活躍でしたが、1回限定の投球回数ですので来年の不安はあります。

野手陣は、佐伯選手は頑張ったと思います。あえて言うならば、4番打者というイメージはありませんが、本当に頑張ったと思います。後は、種田選手。あの”がに股打法”で3割打者。金城選手も、3割を超えている打率です。残念だったのは、まずは多村選手。ケガなどで全試合出場できませんでした。石井選手は生え抜き選手であり、野手では最年長です。打率が2割5分台。せめて、2割8分以上の打率だったならば先頭打者として出塁が多くなり、7つという引き分け(セ・リーグでは一番多い)が、数試合は勝ち星に変わったのかなぁと思います。

来年の補強ポイント。

投手陣は、先発投手5本柱の確立。特に、ベテランとなった斉藤投手や吉見投手の奮起を期待したいです。そして、中継ぎでは左投手がホルツ投手しかいませんでした。せめて、もう一人の左の中継ぎ投手。あとは、若手投手の底上げ。

野手陣は、多村選手の全試合出場。そして、4番打者になってほしいです。かつては、2年連続の首位打者となった鈴木選手も頑張ってほしいです。村田選手は確実性が上がれば、ホームランを打てる、けっこう怖い打者になるかもしれません。

まあ、自分勝手にいろいろと書いてしまいました。牛島監督が1年目で3位。そして、打者では途中からは”純日本打線”で頑張ったということは、評価できると思います。これからは、大学生・社会人のドラフトがあり、トレードやFA選手の獲得や、新外国人の加入があると思いますので、まだ来年の話は早いですが、

今年は、ホップ(3位)。来年は、ステップ(2位)。再来年は、ジャンプ(優勝)。いいですねぇ。夢を見させて下さい。

2005年10月11日 (火)

昨日、また温かい心に触れることが出来ました。

私は、JR南武線平間駅を最寄り駅とする不動産屋に勤めております。

昨日の話ですが、午後3時ごろ1本の電話が入りました。私の駐車している隣の車のサンルーフが開いていますよ。」という電話でした。昨日は、1日中雨が降っていた天気でした。当社で管理させて頂いている駐車場です。また、電話頂いた方は借主様ですし、そのサンルーフが開いている車も別の借主様です。当社にとっては、両者ともお客様です。

まずはサンルーフが開いている車の借主様ですが、連絡が取れませんでした。私としては、「ご本人に連絡はできないし、わざわざ隣の方がサンルーフが開いているという連絡をもらっているのに、そのまま放置は出来ない。」ということで、ゴミ袋とガムテープ(クラフトテープ 紙製)を持って、車で10分位の現場の駐車場に向かいました。

”ギャ~、サンフール全開!” ゴミ袋2枚でサンルーフを塞ぐことが出来ました。そして、ガムテープでゴミ袋を留めて帰ってきました。

本当に、連絡を頂いた方には感謝いたします。そして、今日サンルーフが全開の車の借主様からもお礼の電話がありました。今日は、心が温かかった1日を過ごせました。

ところで皆様、私に「お金を貸して~」等という連絡はしないで下さい。お助けできません。

        絶対に、連絡しないで!!!

2005年10月10日 (月)

日常の仕事16

私は、JR南武線平間駅を最寄とする不動産屋に勤めております。

本業のほうは、まずは来年の準備は1日半で完了しました。また、このところそれほど忙しくはありません。

ところで、”(社)神奈川県宅地建物取引業協会 川崎中支部”の所属されている業者様で、ブログを開設する人が多くなってきています。平成17年10月8日にも『ブログ勉強会』”清原田様”に講師をお願いしました。

その関連で、”ブログ初心者集合! 清原田と裏番長のブログ通信講座”を、平成17年9月14日から私の意に反して始まってしまいました(冗談)。毎日は書いていないですが。私は、パソコンをやり始めて約17年になります(MS-DOS3.3時代から)。ブログは今年の6月からですが、講座ということは私も講師?、ということですね。

人に、教えるということは本当に難しいです。しかも、ブログは文字が中心です。もちろん、写真等を表示することも出来ますが、話すことは出来ません。文字で解りやすく、ブログのコメントやトラックバックの方法を書くのは、非常に大変です。また、私は教えるということは慣れていませんし、向いていません。しかし、頑張っております。

2005年10月 9日 (日)

大魔神 佐々木主浩投手ご苦労様でした

我が横浜ベイスターズの佐々木主浩投手が昨日、本拠地である横浜スタジアムで引退セレモニーが行なわれました。私と同じ37歳です(学年は佐々木投手が1つ上です)。

記憶・記録 両方に名前を残した偉大な選手です。

1998年、日本一になったシーズンは、先発投手が6・7回まで投げれば、島田・五十嵐・阿波野・河原等の中継ぎ陣がスタンバイ。最終回は”大魔神 佐々木”

打撃陣は、1番石井、2番波留、3番鈴木、4番ローズ、5番駒田、6番佐伯、7番谷繁、8番進藤とほとんど変わりませんでした。そして、1998年10月8日、38年ぶりに優勝が決まりました。私にとっては、優勝した日は永遠の思い出です。

そして、昨日は奇しくも10月8日という同日。決して、偶然ではないと思います。
佐々木投手は験(げん)をかつぐ人です。実話ですが、「シーズン中、車で横浜スタジアムに向かう途中のある料金所で、勝利した次の日は、昨日通過したところと同じレーンを通るそうです。負けた次の日は、別のレーンを通るそうです。」

前身の大洋ホエールズから、ずっと永久欠番がありません。フロントの方々にお願いがあります。

           ”22番を永久欠番に”

まだまだ、書きたいことはいっぱいありますが、佐々木主浩選手は、幸せをいっぱいくれた人です。

最後に、佐々木主浩様 16年間ご苦労様でした。そして、有難うございました。

裏番長に変身

きょう(昨日)は、裏番長に変身だ。と、言っても変則的であった。

まずは、JR南武線鹿島田駅近くの”㈲フレンドホーム”様の事務所を借りて、【ブログ勉強会】をした。俺はこの勉強会・懇親会、共に楽しかったぞ。

それで、変身したと言うことは、もちろん”清原田殿”とトレーニングだ。

実は、1時間以上前に帰ってきているが、あっちのブログとこっちのブログを書いていたら、もうこんな時間だ。それでは、俺はもう寝る。

2005年10月 7日 (金)

ハガキが来た2

選挙管理委員会から、10月23日の選挙の案内のハガキが届きました。

DSCF0003

ちなみに、9月11日の衆議院選挙のときのハガキはこれです。↓

dscf0003_4_thumb1

前回と同じように、カバンに入れておきました。そして、”期日前投票”がすぐ出来るように。

2005年10月 6日 (木)

参議院神奈川選挙区の補欠選挙

私は、神奈川県横浜市に住んでおります。神奈川県はまた、国政選挙。

平成17年9月11日は、衆議院選挙の投開票日でしたが、その衆議院選挙に民主党の参議院議員が出馬したために、この度平成17年10月6日告示、平成17年10月23日投開票日の”参議院神奈川選挙区補欠選挙”の選挙戦が本日からスタートしました。

9月11日の自民党(与党)の大勝利に対して、民主党の惨敗から約1ヶ月。

衆議院において与党の2/3以上の議席(全議席数480)に対しての不安(法案は何でも成立してしまう議席数)や、民主党の党首が代わったということへの審判の選挙だと思います。

神奈川県民の皆様、10月23日には何卒投票にお出掛け下さい。

2005年10月 4日 (火)

電車の車両1両の長さは?

久し振りに、鉄道ネタを書きます。

JRと地下鉄・民鉄と地下鉄・民鉄同士等と乗り入れを行っておりますが、1両の長さ、そして1編成の連結する車両数が乗り入れる路線ごとに決まっています。乗り入れをしない編成や閑散とした路線は例外があります。

ということで、首都圏のJR在来線・大手私鉄・地下鉄を乗り入れしている路線ごとに書いていきます。

20m

1.東武鉄道伊勢崎線-東京メトロ半蔵門線-東急電鉄田園都市線  10両編成
2.東武鉄道東上線
  西武鉄道池袋線-東京メトロ有楽町線                  10両編成
3.京王電鉄-都営地下鉄新宿線                        8両編成
4.小田急電鉄小田原線-東京メトロ千代田線-JR常磐線        10両編成
5.JR中央線-東京メトロ東西線-JR総武線
                      東陽高速鉄道             10両編成
6.東急電鉄目黒線-東京メトロ南北線-埼玉高速鉄道
               都営地下鉄三田線                   6両編成
7.JR埼京線-東京臨海高速鉄道(りんかい線)              10両編成

18m

1.東武鉄道伊勢崎線-東京メトロ日比谷線-東急電鉄東横線      8両編成
2.都営地下鉄浅草線を中心として、南側は京急電鉄
  北側は京成電鉄・北総鉄道                            8両編成

乗り入れを行っていない路線は次の通りです。

1.東京メトロ銀座線                          16m   6両編成
2.東京メトロ丸ノ内線                        18m   6両編成
3.都営地下鉄大江戸線                     16.5m   8両編成
4.相模鉄道                              20m  10両編成

JR在来線は、ほとんど20mです。

東武鉄道と東急電鉄は東京メトロ日比谷線と乗り入れをしています。日比谷線が全線開通した1964(昭和39)年から乗り入れを開始しましたが(東武線とは1962年から乗り入れ)、当時は東急電鉄と営団地下鉄(現東京メトロ)は18mが標準の長さでした。現在は全てが20mが標準となっています。当時から走行していた車両が老朽化により新車の投入時期になったときに、20mに合わせて日比谷線の設備変更の話があったそうですが、設備変更の投資がたいへんだったため、それぞれの新車も18mのままになりました。ちなみに、東急東横線の乗り入れ車両以外は、20m、8両編成です。

京王井の頭線は以前は18m5両編成でしたが、ホームや信号設備等を改良して現在は20m5両編成の車両も走行しています。

ところで、車両1両の長さは片方の連結器から、もう片方の連結器までの長さです。連結されている車両の間隔は約50cmです。つまり、20mといっても連結器の長さが片方で25cmで、両側に連結器がありますので50cm。あの車両の箱の実際の長さは19m。最近は、先頭車両は丸みを帯びているので20mを越える車両もあります。

最後に、東海道新幹線は1両25m。16両の連結で400m。ちなみに、東京タワーは333mの高さです。

2005年10月 1日 (土)

あの清原田ニセ番長様の写真掲載

ついに、あの”清原田ニセ番長様”の顔写真が”浅見編集長様”のブログで公開されました。

とにかく、パソコンに関して精通しておりまして、「あの人に聞けば、パソコンについてはすぐに問題を解決してくれる」人です。

以前にもこのブログで書きましたが、(社)神奈川県宅地建物取引業協会 川崎中支部ではナサネットという賃貸のホームページがあります。その開発者であり、管理人でもあります。

この9月には川崎中支部のホームページをブログ型にした方でもあります。

現在、不動産業者用ブログ型ホームページを商品として、開発・販売を手掛けております。

さる、9月15日に浅見編集長様の講演により、川崎中支部でのブログ熱も上がってきました。これも、清原田様がきっかけとなった次第です。その後、何社(あるいは個人的なもの)か実際にブログを開設された方々がいらっしゃいます。

もちろん、協会でもいろいろな役職に就いて頂いております。

このように、自らホームページを開発したり、ナサネットの管理・運営、協会の仕事、中丸子商事様での不動産業等、本当に忙しい中、私のトレーニングにも付き合って頂いている大変優しい方です。

       体も大きいですが、心はもっと大きい方です

最後に、川崎中支部に所属している業者の一従業員として私が申し上げるのは恐縮ですが、この支部にとって重要な方であります。現代のIT中心の世の中で不動産業界に従事していて、ここまでITに精通している方は少ない、いやいないと思います。私は、この方と知り合って幸せです。

これからも清原田様を中心としてこの川崎中支部を、ブログを始めとしてIT関連が進んだ支部にしていきたいと存じます。それには、支部所属の皆様の力も必要です。何卒、ご協力お願い申し上げます。

以下に清原田様が自ら開発した主なホームページのアドレスを記しておきましたので、皆様一度クリックして下さい。

川崎中支部  http://nasanet.boo.jp/

ナサネット  http://www.nasa-net.com/

ニチワ住販様  http://www.nichiwa-jh.com/

ユーミーらいふ様  http://www.taiz-st.com/ 

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »