2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月

2005年9月30日 (金)

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身だ。

先日宣言したように、今日(昨日)は総勢12名でのトレーニング

だんだんと合同トレーニングのメンバーが多くなってきた。裏番長の俺としては、メニューを考えるのが一苦労だ。でも、俺を含めて皆楽しそうだったぞ。

これだけの人数だ。俺一人では仕切れないので、何チームかに分けてそれぞれでトレーニングをした。メニューもある程度任せたので、どうなったか?。結果は、今日それぞれのリーダーから報告を受ける予定だ。

あまりにも、長時間だったので今になってしまった。一応、朝起きていつもの時間に出社したぞ。

2005年9月29日 (木)

今年の阪神タイガーズで思うこと

現在の時間ではまだわかりませんが、今年のセ・リーグの優勝は”阪神タイガース”で決まりです。月一会長様少し早いですが、おめでとう。

我が横浜ベイスターズは、まだ消化試合ではありません。なんとか、Aクラスで今シーズンを終わりたいです。

ところで、阪神タイガースの今岡選手。今年は昨日まで144打点で打点王は確実です。しかし、元阪神の監督であったN様は一時、今岡選手を「プロ野球の選手ではない。」というような発言をして、2軍に落としていた記憶があります。それが、どうでしょう。今年の活躍ぶりは。もしかして、MVPもあるかもしれませんね。

今岡選手にとっては監督が上司になりますが、この上司との関係によって人は違ってくるということです。

で、私が感じたことですが、自ら皆様に平等に接すれば、いずれはいい道が開かれるのかなぁと思いました。確かに、上司に導かれることもあると思いますが、自らも切り開かなければならないと思います。けれども、表面上だけで平等に接してはいけないでしょう。やはり、心から接しなくては。

私としては、これからはなるべく心から接したいと思います。まずは今晩、これから裏番長に変身して皆様に対して心から接しようと思います(変身する時間前にちょっと書いたので、支離滅裂ですみません)。

2005年9月27日 (火)

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身だ。

いつものように、”清原田ニセ番長殿”と2人でトレーニングだ。最近、いつもペアを組んでいる。そして、新しいトレーニング場を下見した。そこも、なかなかの設備だぞ。

木曜日(29日)、久し振りの合同トレーニングだ。今回は、別メニューを考えておる。皆、ついてこいよ。

それでは、俺はもう寝る。

2005年9月26日 (月)

ネコを発見

D1000918 今度は、野良ネコ。約1メートルまで接近して撮りました。野良なので逃げる体勢を取ろうとしているところです。お尻を少し持ち上げています。

もし、いい写真だったら絵にしていいですよ。お願いします。

我が横浜ベイスターズと楽天イーグルス

我が横浜ベイスターズが、昨日のヤクルト戦の勝利で4年ぶりの最下位を脱出しました。ただ、これでホッとしてはいけません。また、昨日の勝利でAクラス(3位)に順位を上げました。まだ、日程は終わっていませんが、是非ともAクラスへ頑張ってほしいです。

ところで、パ・リーグの東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督である田尾安志氏が、まだ2試合公式戦が残っている昨日、解任?、辞任?の発表がありました。久しぶりの新球団で、発足から時間がないことと、選手が寄せ集め(言い方が悪くて、すみません)の状態であり、「100敗はするだろう」という予想が、一応100敗は逃れました。しかし、断トツの最下位。

しかし、田尾様は今まで監督及びコーチの経験もありませんでした(プロ野球では)。それを、新球団の監督に迎えたフロント陣の責任もあるのではないでしょうか?。確かに、11連敗を2度や26対0での大敗等ありました。現場の責任でもありますが、ある程度はやむを得ないと思います。すぐには常勝チームは出来ないでしょう。ソフトバンクの王監督も就任した3年間(ダイエー時代)はBクラスでした。生卵を投げつけられたり、大変でした。それが、今年もパ・リーグは1位です。やはり、常勝チームにするには時間が必要だと思います。

サッカーと違い野球はゼロからのスタートでしたので、もう1年見てから決定をしてもよかったのかなぁと私は思います。来年、頑張ってほしいです。

2005年9月24日 (土)

日常の仕事15

私は、JR南武線平間駅を最寄り駅とする不動産屋に勤めております。

もう9月も下旬です。あと今年も、10月・11月・12月の3ヶ月。私は、今日から来年の準備をします。

当社は、共同住宅や駐車場の家賃管理をさせて頂いております。家賃や駐車場代金を、振込みや当社へ持参して頂くなど、借主様によって違いますので、まず当社は”家賃台帳”で入金の有無をチェックをしています。これは手書きです。私が休みのときも、他の方がこの台帳により家賃等の未払いチェックが出来るようにしています。そして、貸主様に毎月お渡ししていますExcelで作成した表があります。

これらの台帳・Excelの表を来年のバージョンにしなければなりません。年末に作成すると、他の仕事が入ったりなどして、なかなか出来なかったことがありましたので今から準備をします。これも、日常の業務の間で作成しますのでなかなか終わりませんが、今作成しておかないと、ギリギリになっては本当に大変です。

このように、来年の準備などやることが結構あります。と言いながら、このブログを書いているので、暇なのかなぁ?。

2005年9月23日 (金)

ネコを発見

D1000917”やったぁー”と思い、携帯のカメラを向けたら逃げなかったので、久しぶりにシャッターチャンスをくれました。

逃げなかったので野良かなぁと思ったら、赤い首輪をしていたので飼い猫でしょう。でも、なかなかカメラに向いてくれません。

ヤクルトスワローズ古田敦也選手どうする?

私は、横浜ベイスターズファンです。しかし、ヤクルトスワローズの古田敦也選手が好きです。ちなみ、誕生日(8月6日)が一緒です。

昨日、ヤクルト球団から”監督就任要請”が正式にあったそうです。古田様自身は、シーズン中でありAクラス争いをしている最中ということで、即答は避けたみたいです。また、現役への思いもあるみたいです。ちなみに、そのAクラス争いをしている相手チームは、我が横浜ベイスターズです。

もし、選手兼任監督となれば、野村克也様以来。その野村様は、古田様の師匠といわれています。

古田様は現在、日本プロ野球選手会会長でもあります。ちょうど1年前の9月17日、18日に日本プロ野球では初めてのストライキを決行しましたが、その時は昼間は球団代表等とのギリギリの折衝、夜は選手として試合に出場、そして試合が終わればテレビ出演と、激動の時期を会長・選手として頑張った映像が、記憶に残っています。

しかし、監督となれば選手会会長を辞任しなければならないでしょう。後任を誰にするかを解決しなければ、ヤクルトスワローズの”監督就任要請”の承諾はしないと思いますが、いずれは現役引退と同時に、選手会会長も辞めなければいけないですし、その時期が今きたという事だと思います。

私としては、是非”選手権監督”として、来シーズン頑張ってほしいと思います。

2005年9月21日 (水)

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身だ。さらに、”女裏番長”にも久し振りに変身した。

まずは、大勢でセミナーに出た。その後は、少しの時間はほぼ自主トレ。

さらに、トレーニング場を川﨑に変更して、K殿と2人だけのトレーニング。川崎といえば、”女裏番長”に変身する場所だ。K殿を口説こうとしたが、なかなか手強かった。一回で口説くのはやめた。また、木曜日に会えることを約束した。

最後は、”清原田ニセ番長殿”とH殿(Yサン)、そして初登場のH殿(2本木)と5人で、新しいトレーニング場へ行った。ここも、なかなか設備が整っていて、十分に筋力アップになった。

ちなみに、トレーニングメニューは早めに終わったが(PM11:40)、トレーニング場から家まで時間がかかったので、この時間になった。毎回のようにメンバーが代わって面白かった。しかし、今気づいたが俺を清原田ニセ番長殿はいつもトレーニングをしている感じがする。

それでは、俺はもう寝る。

2005年9月19日 (月)

日常の仕事14

私は、JR南武線平間駅を最寄り駅とする不動産屋に勤めております。

先日ある所で、「どうして不動産屋さんは水曜日が休みなのか知ってますか?。」と、聞かれました。私はわかりませんでした。その方は、「水曜日、つまり””。契約が流れるから休みになった。」と言っていました。なるほど。契約時には、”大安”や”友引”の日に、契約するということはよくありましたが、水曜日の意味は知りませんでした。

もうひとつ、この言葉は知っていましたが、不動産屋さんのことを俗に”千三つ屋(せんみつや)”と言わます。

お客様にとっては、「不動産屋が言うことには千の内、三つしか本当のことを言わない」というような意味です。すなわち、不動産を取引する時には不動産屋に騙されないように気を付けなさいと意味に使われています。一方、我々の立場で考えると「お客さんを千人案内しても、その内三人の商談が成立してくれればいいほう」という解釈です。

お互いに都合の良い解釈をしていますが、辞典ですとどちらの意味も正しいみたいです。

2005年9月18日 (日)

Suicaはすごい!!

最近、謝ってばかりです。そして、今日も謝らなければなりません。

東日本旅客鉄道株式会社様、すみませんでした。

実は、9月12日にJR南武線平間駅からSuicaを使って、JR根岸線関内駅まで利用しました。下車駅であった関内駅の自動改札口でSuicaを使用したところ、キンコン・キンコン・キンコンと鳴り、出口のところに壁のようなものが出てきて通行止めになったのですが、強引に出てしまいました。つまり、出口ではSuicaの精算できていませんでした。

そして、昨日JR南武線平間駅から川崎駅までSuicaを利用して、平間駅の自動改札口を通って電車に乗ろうとしたところ、再びキンコン・キンコン・キンコンと鳴り、自動改札口の画面に「前回の精算が出来ていません。駅の係員にお申し付けください」というような表示が出ました。駅員の方にSuicaを渡してある機械にセットしたら、「12日にどこまで利用しました?。」と聞かれましたので、「関内まで利用しました。」と申し上げました。その場で不足金をSuicaから差し引かれてました。

実は、この機会を待っていました。「出口で精算しなかったらどうなるだろう。」と興味を持っていまして、12日にやっと実現できました。またもや、『確信犯』

でも、昨日は下りた駅を自分で言ったのですが、駅員の方が使用したあの機械には下車駅名は表示されたのでしょうか?。下車駅で精算されなかったのでこのような手続きになったので、Suicaには下車駅のデータは書き込まれていないと思います。もしかして、「自己申告でもいいのかなぁ」と、あとで疑問に感じました。

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身だ。

まずは、ミーティング。”清原田ニセ番長殿”と2人で新しいメニューを考えた。そこで、話が盛り上がり、早速新しいトレーニング場で新しいメニューを実行した。

凄い筋力アップのメニューだった。

今日も、ミーティング・トレーニング共に充実した。

それでは、俺はもう寝る。

2005年9月16日 (金)

昨日の講演で感じたこと

私は、JR南武線平間駅が最寄り駅の不動産屋に勤めております。

昨日(今日)、実は”裏番長に変身”したのですが、あまりにも長時間のトレーニング(AM3:00まで)だったので変身内容を書けませんでした。自宅に着いたときは、ブログを書けないほど、眠たくて、眠たくて。

ところで、昨日の”浅見編集長様”の講演で、私が感じた危機感ですが同じように感じた方からコメントを頂きましたので、ここで引用させて頂きます。

「浅見さんのお話で、印象的だったのは、来客数がいくら多くとも、契約に結びつかない非効率のお話でした。
確かに書店のように、来てくれても買わない客が多ければ、効率は落ちる。
飛び込み客は相手にせず、ネットで受けたメールでやり取り、写真を沢山送り、物件のいいとこも悪いとこも事前に客は知識を得た上で、現場で待ち合わせ、事務所から同行の案内は無し。
すごいですね。」
    ”ともとも様”からのコメントより

当社の現状は、来客数が少なくなってきました。また、大手業者様に貸主様を奪われているということもあります。当社はHPはありません。しかし、”清原田ニセ番長様”がおっしゃっているように、ブログで物件情報の掲載が十分にできるということです。そして、ナサネットトラックバックという新しいシステムがスタートする時に、そのための専用ブログを開設することを考えています。そのブログを当社のHPとすれば十分だなぁと思います。

そして、これからは会社というよりも、そこに勤めているひとり、ひとりが重要になってきています。その人の信用を得るためには、ブログというツールは非常に重要だということです。そのために、私は”裏番長に変身する”特異体質でありますので、このブログを開設した次第です。

でも、こんなタイトルであり、変身する特異体質の人間は、信用は得られませんが。

ブログ勉強会。そしてあの方の講演が

私は、JR南武線平間駅が最寄り駅の不動産屋に勤めております。

昨日は、東急東横線・目黒線、JR南武線の武蔵小杉駅にあります「中原市民館」で『ブログ勉強会』がありました。

20050915 講師には、㈱不動産&データジャーナル社(FDJ社)代表取締役の”浅見 貞男氏をお迎えして、”ブログを不動産業にどのように活用するか”というテーマでの講演をして頂きました。

一応、このように私はブログもやっていて、また浅見様のブログを毎日見ていますし、トラックバックも頂いております。その方がお越しになって講演をして頂くという事は、貴重な事でもありますし勉強になりました。

そして、現状の不動産業界のお話しも頂き、私は危機感を感じました。本日は50人ほど集まったというくらい、ブログは皆様にとっても関心がある分野であり、これからは仕事上必要なツールであります。約2時間半の講演でしたが、私にとっては短く感じました。

そして、”清原田ニセ番長様”もレインズやハトマークについてや、ブログの開設方法のお話しを頂きました。

浅見貞男様、清原田ニセ番長様、そして川崎中支部や協業化委員会の皆様、ご苦労様でした。そして、有難うございました。

2005年9月14日 (水)

皆様にお詫び申し上げます

皆様、いつも私のブログを見て頂きまして、誠に有難うございます。

実は、皆様に謝らなければならないことがあります。先日、”塗装職人の女房様”から大変すばらしいご意見を頂きました。今まで皆様に対しては、【殿】という言葉を使っていました。この【殿】という言葉は、目下に対して使う言葉です(偉そうにしてすみません)。

ここをクリックして下さい。”塗装職人の女房様”が、「殿と様について」わかりやすく書かれています。

言い訳になってしまいますが、私はあえて知っていて使っていました。『確信犯』です。このブログ”裏番長日記”というキャラクターに合わせて使用していました。しかし、今後も全てに【殿】を使い続けていきますと不都合が生じる可能性も出てきました。また、他の方々にもこの言葉使いが浸透してしまいそうであり、私の責任で皆様に影響が出てしまうのは大変申し訳なく存じます。

気分を害された方には、申し訳ございません。お詫び申し上げます。

そこで、今後のこのブログの方針を考えました。今まで通り”裏番長日記”の題名はそのままにします。そして、【殿】は裏番長に変身している時に限らせて頂きたいと存じます。

本当に、皆様には今までの私の無礼な行為をお許し下さい。


もし許して頂けるのでしたら、これからも不定期ではありますが更新していきます。また寄ってきて頂ければ、幸いに存じます。

最後に ”塗装職人の女房様” この度は大変お世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当に有難うございました。

2005年9月13日 (火)

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身だ。

今日(昨日)は、”清原田ニセ番長殿”・”月一会長殿”とゲストの”O殿”で主にミーティングをした。俺が、招集された。俺にとっては、今日(昨日)は想定外だ。そして、横浜というミーティング・トレーニング場は初めてだ。今日(昨日)は皆、O殿の話しが有意義だった。

それでは、俺はもう寝る。

あと最後に、今日の夜、皆に謝罪しなければならないことがある。もしよかったら、また見てくれ。

2005年9月10日 (土)

お礼申し上げます

月一会長殿、みや坊殿ハルアキラ殿、九子殿、清原田ニセ番長殿茜依子殿を始め、私のブログを見て頂いている皆様、本日は本当に励ましの言葉をたくさん頂きまして、誠に有難うございます。特に、清原田ニセ番長殿のトラックバックは、私の言いたいことを代弁して頂いている気持ちです。

ところで、「今日、不定期更新と言っておきながらまた書いてる!!」と突っ込まないように。

皆様に、お礼を申し上げたくて。

ついでに、皆様にお願い申し上げます。皆様の”爪のあか”を私のところに送って下さい。それを煎じて飲んで、皆様のように温かい心を持ちたいと存じますので、よろしくお願いします。

皆様、いつも大変お世話になっております

皆様、いつも私のブログを見て頂き、そしてコメントやトラックバックまで頂きまして、誠に有難うございます。

私は、ブログを6月11日に始めて約3ヶ月になります。その間、1日間だけ休みましたが後は毎日1投稿を守ってきました。

実は、このブログを始める少し前に、個人的にある仕事を頼まれました。その仕事をできるだけ早く完成したいと思っておりますので、3ヶ月というひと区切りということもありますので、

しばらくこのブログの更新を不定期にさせて頂ければと存じます。

でも、皆様のブログへは今まで通りお邪魔させて頂きたいと存じます。今後も何卒、よろしくお願い申し上げます。

2005年9月 9日 (金)

期日前投票、行ってきました

D1000009

今日は、気温がそれほど高くなく、ミーティングもなく、トレーニングもなく、非常に過ごしやすい1日でした。そのため、仕事の帰りに区役所で「期日前投票」に行ってきました(PM6:40ごろ)。

  1. 投票所(室)の外に机があり、名刺を横に2枚並べたくらいの細長い用紙に、”住所”・”氏名”・”生年月日”・”不在者投票する理由が該当するところにチェック”・”今日の日付”を書きます。
  2. 1.で書いた用紙と以前届きましたハガキを持って、投票所(室)に入り、受付のところにそれらの用紙を渡し、ノートパソコンに入っているデータベースで1.で書いた用紙とハガキに書かれている”住所”・”氏名”等のチェックをしていました。
  3. チェックが終わったら、ハガキはそこで渡して、『小選挙区の投票用紙』・『比例選挙区の投票用紙』・『最高裁国民審査の用紙』の3枚と1.で書いた用紙を持って、あの両側を囲んだ銀色の投票机?でそれぞれに該当する立候補者や党名や最高裁国民審査について書き、あの銀色の【投票箱】に投票用紙を縦に二つ折りをして、入れました。
  4. 1.で書いた用紙を一番最後の方に渡して、選挙終了。

人数は数えませんでしたが、ひっきりなしに人が来ていました。そして、私よりも若い方が次々と投票をしていました。

私の住んでいる都市圏は”1票の重み”で考えると”軽い”ですが、皆様のその1票でこれからの日本の方向性が決まるかもしれません。期日前投票は明日まで行われていますし、投票日当日でもけっこうです。

何卒その1票を投じて下さい。お願い申し上げます。

日常の仕事13

今日は、貸主様へ一か月分の管理表をお渡しする日でした(ほとんど終了)。今日は、自転車で回るのには最良の日でした。曇りで気温も26℃位で、自転車で回っても汗は出ませんでした。いい日和でした

そして、貸主様がほとんどいらっしゃいましたので、今の時間にこのブログを書く事が出来ました。

先程”清原田ニセ番長殿”から、愛知万博のお土産を頂きました。有難うございました。

D1000009  

  随分と楽しまれたようで!!

2005年9月 8日 (木)

モハとは? 最終回

今日は最終回。電気機関車についてです。例は【EF81-301】です。

では、6番線から電気機関車が発車しま~す。

電気機関車は、文字通り電気でモーターを回して動きます。日本の在来線には、直流1500Vと交流50ヘルツ20000Vと60ヘルツ20000Vの3種類がありますが、交流のヘルツの相違は変換装置で対応できるようになりましたので、交流は1種類と思ってかまいません。

まず、アルファベットの1文字目はエレクトリック・ロコモティブ(EL)の「E」からです。

アルファベット2文字目は、今までの蒸気機関車、ディーゼル機関車を同じで動力源をいくつの車輪に伝えているかです。

  • 「D」  4動軸
  • 「F」  6動軸
  • 「H」  8動軸

次に数字で10の位は下記のようになります。

  • 10番台  直流専用で最高速度が85km/h未満
  • 30番台  交直流85km/h未満(交流・直流両方の電気方式で走れる機関車)
  • 50~60番台、200番台  直流専用で85km/h以上
  • 70番台  交流専用で85km/h以上
  • 80番台、500番台  交直流で85km/h以上

数字で1の位は、開発順です。ハイフンの右側の数字も今までと同じように、製造順であり、特定の路線だけの運用の場合は何千番台等と区別しています。

【EF81-301】とは、交直流両用の最高速度が85km/h以上で、動軸が8軸で、300番台の1号機ということになります。

以上、6回に分けて書いてきました。皆様、お付き合いして頂きまして、有難うございました。

2005年9月 7日 (水)

元祖、裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身だ。月曜日、火曜日と連投だ。

実は、今日(昨日)はT殿(俺より年下)が、プライベートなことで落ち込んでいる様子だったので召集した。我が軍団の重鎮である、N殿、”清原田ニセ番長殿”と4人でトレーニングだ。T殿の気分転換のためには、トレーニングが重要だ。ちなみに、T本人はまあまあトレーニングの成果があったと俺は思う。

そして、最後は”清原田ニセ番長殿と

たまに・時々・しょっちゅう・毎回 俺が暴走して、超ハードトレーニングになった。

連続の変身はひじょ~に、きびし~い。

それでは、俺はもう寝る(ちなみに、俺は今日は休みだ)。

2005年9月 6日 (火)

東横線女性車両導入のその後

平成17年7月25日から、東急東横線の[特急]・[通勤特急]・[急行]の平日全列車に女性専用車両が導入されて、1ヵ月以上が経ちました。導入時は、夏休みだったので女性専用車両以外の混み具合の変化はあまり感じませんでした。私は、朝は菊名駅から渋谷行きの電車で最後尾(8両目)が女性専用車両、次の7両目に乗りますが、9月になってからはやはり7両目は混んでいます。

9月に入り、朝は階段やエスカレーターでホームに着いたところで、ポケットティッシュを配っていました。ホーム内でポケットティッシュを配っていた記憶が私にはありません。また、最近は間違って乗ろうとしている人もいなくなりました。

D1000009 D1000010

S殿、ご苦労様でした

昨日は、いつもお世話になっておりますニチワ住販様”S殿”が8月31日で退職されました。

同じ業界で何回か飲み会などでお話しもしたり騒いだりハメ外したり、いろいろ楽しかったS殿の『ごくろうさま会』を私の本職である”裏番長”が仕切らせて頂きました。

ニチワ住販様にとっては痛手だとは思いますが、ご本人の判断であり別会社の一従業員である私が口を出すことは出来ませんが、寂しい限りです。

ご本人は、「しばらく充電して、復活します。」とおっしゃっていたので、何倍も大きくなって(俺みたいに体が大きくなっては困りますが)、戻ってきてほしいです。

これからは、なかなかS殿と会えないと存じますが、ブログがあります。そのブログでやり取りをしたいです。

S殿、本当にお仕事ご苦労様でした。そして、1日も早い復活を待ち望んでおります。

2005年9月 5日 (月)

川崎中支部のホームページ完成

私は、JR南武線平間駅が最寄り駅の不動産屋に勤めております。また、当社は(社)神奈川県宅地建物取引業協会の川崎中支部に所属しております。

”清原田ニセ番長殿”が製作しました、新しい『川崎中支部』のホームページが完成しました。

今まで、清原田ニセ番長殿は2社のホームページを製作しまして、そして今回は川崎中支部です。ブログ形式であり、あえて申し上げます。きれいな作品に仕上がっております。

  1. ニチワ住販様
  2. ユーミーらいふ茅ヶ崎さざん通り店㈲タイズ様

                                         (発表順)

また、清原田ニセ番長殿がご指導の下、以下の4社のブログも開設されました。

  1. ㈲フレンドホーム様
  2. ㈱フジショー様
  3. 南武不動産様
  4. ㈲佐々木不動産様

                                         (開設順)

徐々にではありますが、川崎中支部にもブログを始められる方が増えてきました。

私は、6月11日からこのブログを始めまして、知らない方からコメントやトラックバックを初めて頂いた時は、非常に嬉しかったです。そして、現在はいろいろな方々と(会った事はほとんどありません)、コメントやトラックバックでやり取りをしています。とにかく、楽しいです。

私のブログにコメントやトラックバックをして頂いている方の名前をクリックすると、その方のブログが表示されます。さらに、そのブログにコメントなどを書いている方の名前を再びクリックするとさらに、別の方のブログへ行けます。いろいろな世界が広がります。

このようにして、いろいろな方のブログを覗いてみて下さい。面白いですよ。

モハとは? Part5

ディーゼル機関車の話でございます。例としては、【DD51-1054】で解説します。

では、5番線からディーゼル機関車が出発しま~す。

まず、ディーゼル機関車の動力源は、バスやトラック等を同じように軽油を燃料としてディーゼルエンジンを回して、その動力を車輪に伝えます。民営化後にJR貨物が新製したディーゼル機関車【DF200形】は、ディーゼルエンジンで発電機を回して、発生した電気でモーターを回して機関車を動かします。ディーゼルエンジンと発電機と動力源が2つあるということで一見無駄だと思いますが、最終的に電気が動力ですと電気機関車や電車の部品の流用・活用ができますので、新製時のコストやメンテナンスもだいぶ有利になります。

アルファベット1文字目の「D」は、ディーゼル機関車の頭文字です。

アルファベット2文字目は蒸気機関車と同じように、動力をいくつの動輪に伝えているかです。

  • 「D」  4動軸
  • 「E」  5動軸
  • 「F」  6動軸

次に数字ですが、10の位は下記のようになります。

  • 10番台  低速(最高速度85km以下)
  • 50番台  高速(最高速度85km超)

数字の1の位は開発順です。

ハイフン右側の数字は、今までと同じで製造順ですが特定の路線専用や改造などにより番号を順番ではなく、新たに○○番台などに変更しますので、必ずしも製造順ではありません。

2005年9月 4日 (日)

換気扇のお掃除

9月2日に、茜依子殿のブログで『換気扇を今日(2日)に掃除をする。」と宣言しておきながら案内などの仕事が入り、今日掃除にすることにしました。事務所の換気扇ですので、主にタバコの汚れです。ちなみに、私はタバコは吸いません。始めから、吸っていません。また、当事務所には常時私を含めて2人いますが、2人とも吸いません。来店して頂いている貸主様等のお客様がけっこう、タバコを吸う方が多いです。

D1000010 掃除する前の換気扇です。羽根の裏側が汚れています。

D1000009  掃除する前の羽根の裏側です。

D1000008  掃除した後の羽根の裏側です。

半年に1度、洗っているのでこんなもんかなぁ。後、昨日帰るときに、湯飲み茶碗や急須を漂白剤につけて、今朝それらも洗いました。

2005年9月 3日 (土)

鉄道の線路幅

茜依子殿のご質問に解答します。また、実はこのネタはストックしておいて、”モハとは?”シリーズが終わったら投稿しようと思っていた記事です。

茜依子殿、線路幅は変わっていません。もしかして、転んだときに頭打ちました?。すいません、失礼なことを言ってしまって。

茜依子殿が疑問に思ったことを私なりに分析しますと、JR在来線の新車は車体の幅が拡がっています。車体の下の部分の裾というところは縮めています。例えば、E231系は最大車体幅が2950mmあります。以前は、2800mmが標準でした。車体が横に拡がったので、そう感じたかもしれません。

それでは、軌間(きかん)とは、2本のレールがありますが、その内側の間隔を表す数値であり、ゲージとも言います。日本には、主に下記の3種類の軌間があります。

  • 1435mm  日本では新幹線、京成電鉄、京浜急行電鉄、東京メトロ銀座線・丸の内線、都営地下鉄浅草線、近畿日本鉄道(一部を除く)、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道、西日本鉄道等。
  • 1372mm  京王電鉄(井の頭線を除く)、都営地下鉄新宿線、都電、東急世田谷線等。
  • 1067mm  JR在来線、東武鉄道、西武鉄道、小田急電鉄、京王井の頭線、東京急行電鉄、相模鉄道、東京メトロ(銀座線・丸の内線を除く)、都営地下鉄三田線、名古屋鉄道、南海電気鉄道等。

1435mm(標準軌)はあくまでも欧米における標準です。日本においては1067mm(狭軌)が圧倒的多数を占めていますので、日本ではあえて、『1435mmを広軌、1067mmを標準軌』と記されている場合もあります。

2005年9月 2日 (金)

モハとは? Part4

今日は機関車ですが、機関車は蒸気機関車・ディーゼル機関車・電気機関車と三種類あります。まずは、SL(スチーム・ロコモディブ) 蒸気機関車についてです。

(例) 【C62】

では、4番線から蒸気機関車が出発しま~す。

蒸気機関車は蒸気が動力源です。石炭を燃やして水を熱し、その蒸気をシリンダーのピストンを押すことによって、そのピストンと車輪が繋がっていて、機関車を動かします。そのピストンによって廻る車輪を動輪または、動軸といいます。

  • B  2動軸
  • C  3動軸
  • D  4動軸
  • F  6動軸

次に、数字です。

  • 10  タンク式(ボイラーの付いている機関車本体に石炭と水を搭載するスペースがある機関車)
  • 50・60  テンダー式(機関車本体以外に、石炭と水を搭載する炭水車を連結している機関車)

数字の1の位は、設計順と思ってかまいません。

上の【C62】形は、テンダー式の蒸気機関車で動輪3軸ということです。D51形は、テンダー式の蒸気機関車で動輪が4軸。C11形は、タンク式の蒸気機関車で動輪が3軸。

裏番長に変身

今日(昨日)は、裏番長に変身だ。

このところ、すごい頻度で変身だ。変身するだけでも、疲れる。その上、トレーニング。今日は、”H殿”、”N殿”、”清原田ニセ番長殿”の4人で、トレーニング。一応皆と同じメニューをこなしている。トレーニング頻度が高いから、近場のトレーニング場が多い。かえって、トレーニングのやり過ぎでバテた。休息も必要だ。

ところで、途中から”月一会長殿”が参加してくれた。あんたは、エライ。そして、最後の柔軟体操まで付き合ってもらって、有難う。

月一会長、あんたは本当にすばらしいヤツだ

それでは、俺はもう寝る。

2005年9月 1日 (木)

モハとは? Part3

今日は気動車(ディーゼルカー)についてです。カタカナは、電車とほぼ同じと思ってかまいません。数字に関しては国鉄時代には一応区別がありましたが、電車ほど細かく区別されていません。そして、民営化後はJR各社が独自に番号を付け出したので、だいたいの傾向を書きます。特に、JR四国は電車、気動車含めて他のJR各社とはぜんぜん違います。

(例)【キハ40-51】

では、3番線から気動車が出発しま~す。

カタカナの1文字目です。

  • 「キ」   気動車(つまり、気動車全車両に付けられています。)
  • 「キク」  エンジンは付いていないが、運転台がある車両
  • 「キサ」  エンジンも運転台も付いてない車両

次に、上の例からだとカタカナの2文字目です。これは、電車のときと同じですが、復習のために下に記しておきました。

  • 「ハ」  普通車
  • 「ロ」  グリーン車

「キハ」(普通車の気動車)・「キロ」(グリーン車の気動車)と、ほぼこの2種類です。ちなみに、気動車の大多数が「キハ」です。

数字ですが、ハイフンの左側を説明します。

  • 20番台  一般、急行型でエンジンが1車両に1台付いている車両
  • 30番台  通勤型 エンジンは1台
  • 40番台  一般型 エンジンは1台
  • 50番台  一般、急行型でエンジンが2台
  • 60~70番台  急行型でエンジン出力増強型
  • 80番台  特急型
  • 100番台・200番台  国鉄末期から民営化後にかけて、JR各社で番号が付けられていますが、一定な基準がないので区別するのが難しいです。

ハイフンの右側は、やはり製造順です。しかし、これも電車と同じである特定の路線のための特別装置を付けたり、改造したり等で数字を4桁に変更したりしていますので、これも非常に難しいです。

以上、気動車(ディーゼルカー)についてでしたが、本当に電車と比べるとはっきりとした基準がありません。なかなか難しいですので、つまらなかったと思います。

次回は、機関車です。機関車は、アルファベットと数字で表していますが、これも基準があります。

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »