モハとは? Part1
今週の月曜日(8/22)に”清原田ニセ番長殿”(改名、嵐を呼ぶ男)とトレーニングのために川崎に向かう途中の電車内で(女裏番長が出た日!!!)、「【モハ205-68】のモハは、記号とは判るけれども、どんな意味?」と質問されました。清原田ニセ番長殿、すばらしいテーマを有難うございます。しばらくは、このテーマで書けます。
【モハ205】のカタカナ・数字に全てに統一された基準があります。今日はカタカナの意味について、JRの車両(在来線)をテーマとします。
なお、JR四国独自の基準がありますので、必ずしも当てはまらない車両があります。新幹線は除外します(カタカナが付いていません)。民鉄もそれぞれの会社毎に基準がありますので、除外します。
では、1番線からカタカナの電車が出発しま~す。
まずは、車両全体の設備の有無については4種類になります。
- 「モ」 モーターの付いた車両(中間電動車)
- 「ク」 運転室の付いた車両(制御車)
- 「クモ」 運転室があり、モーターも付いた車両(制御電動車)
- 「サ」 モーターも運転室も付いていない車両(付随車)
次に、車内の設備で分けているカタカナが下の4つです(主なもの)。
- 「ハ」 普通車
- 「ロ」 グリーン車
- 「ネ」 寝台車
- 「ロネ」 A寝台車(寝台車のグリーン車バージョン、設備がけっこう豪華です。個室等)
では、例を挙げてみます。
- 「クモハ」 普通車で制御電動車
- 「モハ」 普通車で中間電動車
- 「サロ」 グリーン車で付随車
- 「クハ」 普通車で制御車
- 「モハネ」 普通寝台車で中間電動車
- 「サロネ」 A寝台車で付随車
主な組み合わせです。他にもありますが、基本は最初に車両全体の設備を表すカタカナがあり、次に車内の設備の組み合わせです。
« 招き猫 | トップページ | 西武ライオンズ 西口文也殿 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 初、西荻窪(2022.01.17)
- いや~時間がもったいなかった(2021.12.10)
- 明日から繰り上げダイヤ(2021.01.19)
- 終夜運転が中止(2020.12.25)
- 新綱島駅(2020.12.22)
おうワイや!清原ちゃう、清原田や。
ついに始まったのう、専門分野講座。
あの「モハ」っちゅうやつ、分からんでえ。
結構「何?」って思うとる人いるんとちゃうか。
もっといろいろみんなに教えたってや。
ほな、またな。おおきに。
投稿: 清原田 | 2005年8月27日 (土) 17時17分
清原田ニセ番長殿、テーマを頂きまして、誠に有難うございます。
電車だけでなく、貨車にもカタカナが付いていますし、機関車は英字と数字の組み合わせによって、決まっています。
結構な量のシリーズになりそうです。
投稿: きくしん | 2005年8月27日 (土) 22時38分
すごい暗号があるのですね。
確かに昨日このブログを見て、営業に行くのにいろいろな電車に乗りましたが(寝台車・グリーン車は見てないですが)暗号が書いてありました。
これはとても勉強になり興味がでてきましたので、もっと詳しくお話していただけませんか。
期待しております。
投稿: 茜依子 | 2005年8月28日 (日) 16時48分
茜依子殿、ご期待にそえるようにシリーズ化致します。
投稿: きくしん | 2005年8月28日 (日) 20時50分