新幹線とは?
今まで、何回か新幹線について書いてきましたが、ところで”新幹線”の定義とは何かということを、今日は書きます。
まず”新幹線”という言葉ですが、昭和39年10月1日に東京-新大阪間が初めて開業しました。ちょうど、『東京オリンピック』が開催される10日前です。ちなみに、『東京オリンピック』は昭和39年10月10日が開会式でした。それから、10月10日が”体育の日”に制定されました。
話を戻しますが、在来線の幹線に対して新たに別線を建設するという意味で”新幹線”ということです。”東海道新幹線”は、在来線の東海道本線の新たな別線という事になります。
現在日本には、東海道新幹線・山陽新幹線・東北新幹線・上越新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・長野新幹線(北陸新幹線)・九州新幹線の8路線あります。
そして【新幹線の定義】は、「主たる区間を列車が200km/h以上の高速運転ができる路線」ということです。そうすると、上記の8路線でこの定義に当てはまらない路線が、山形新幹線と秋田新幹線があります。理由は、この2線は200km/h以上の速度では走れない路線です。また他の理由もありますが、それはいずれ書きます。
ところで、上に「長野新幹線(北陸新幹線)」と書きましたが、正式名称は”北陸新幹線”です。現在、長野から富山・金沢方面への建設が盛んに行われていますが、まだ北陸地方に線路が延びていないのに”北陸新幹線”とは言えないので、通称”長野新幹線”と案内されています。
「鉄道」カテゴリの記事
- 初、西荻窪(2022.01.17)
- いや~時間がもったいなかった(2021.12.10)
- 明日から繰り上げダイヤ(2021.01.19)
- 終夜運転が中止(2020.12.25)
- 新綱島駅(2020.12.22)
コメント