東北・上越新幹線の地震対策
昨日の宮城県を中心とした地震は、皆様大丈夫だったでしょうか。私は揺れた頃、ちょうど電車からホームに降りて歩いていたので、気づきませんでした(他の方々も気づかなかったみたいです)。
地震で被害に遭われた方がいらっしゃいましたら、お見舞い申し上げます。
ところで、一応調べてからタイトルについて書きます。
地震は、P波(上下方向に揺れる波長 初期微動)とS波(左右方向に揺れる波長 破壊力がある強力の波)があり、P波はS波より2倍近く速く到達するそうです。このP波を感知して、送電を停止し新幹線は緊急ブレーキがかかるようなシステムがあります。初期微動が40ガル(震度4程度)以上の時に新幹線は停止します。このシステムを”ユレダス”(UrEDAS ※)といいます。昨日のニュースで駅間に止まっている新幹線があったというのは、このシステムが作動したためです。
このユレダスは1992年3月にまず東海道新幹線に導入されました。そして、1996年11月には山陽新幹線にも導入されました。まず、P波を検知してから列車に停止命令がでるまで約3秒です。
停止命令を約1秒としたのが”コンパクトユレダス”で、1998年に東北・上越・長野新幹線に導入されました。しかし、弱点があり直下型地震の場合は、P波とS波がほぼ同時に到達されますので、2004年10月の新潟県中越地震では新幹線が脱線したということになってしまいました。
※・・・UrEDAS Urgent Earthquake Detection and Alarm System(地震動早期検知警報システム)
「鉄道」カテゴリの記事
- 初、西荻窪(2022.01.17)
- いや~時間がもったいなかった(2021.12.10)
- 明日から繰り上げダイヤ(2021.01.19)
- 終夜運転が中止(2020.12.25)
- 新綱島駅(2020.12.22)
きくしんさん、プロフィールの写真見ました。
薄暗い景色の中に、気品が溢れているお顔、
バースデイケーキなのでしょうか、ケーキの大きさに不釣合いな太い蝋燭、あなたの優しさが
染み出ている素晴らしい写真ですね。
取替えを希望!
投稿: ともとも | 2005年8月18日 (木) 10時36分
ゆっくり休めましたか?
私も、本日より仕事再開です。
またのご連絡お待ちしております。
プロフィールの写真、幸せ一杯って感じで
いいと思いますが、もっと裏番長っぽいほうが
いいのでは!?
(私の持ってるのを使いますか(笑))
投稿: 月一会長 | 2005年8月18日 (木) 11時16分
ともとも殿、月一会長殿、コメント有難うございます。
皆様に祝って頂いた写真です。もちろん、幸せでした。
しかし、あの写真以外は使いません。
清原田ニセ番長殿のブログでおもいっきり私の怖いイメージを書かれているので、あの写真で充分ではないでしょうか?。
投稿: きくしん | 2005年8月18日 (木) 12時04分