京浜東北線は通称
ステンレス車体にスカイブルーの帯が入った209系、北は大宮から浦和-上野-東京-川崎-横浜-関内-大船間を結んでいる線を報道や駅構内の案内等では、”京浜東北線”と言っています。上記の区間は正式には、大宮-東京間は、”東北本線”。東京-横浜間は”東海道本線”。横浜-大船間は”根岸線”です。京浜東北線という正式名称は、ありません。
また、山手線(やまのてせんと読みます)も、田端-池袋-新宿-渋谷-品川間が山手線です。残りの、品川-東京間は、”東海道本線”。東京-田端間は”東北本線”。横須賀線も東京-新川崎-大船間は、”東海道本線”で、大船-久里浜間が”横須賀線”です。
一つの区間には原則、路線名は1つということです。
しかし、原則あるところには例外もあります。代表例が中央本線です。
中央本線は、東京-高尾-大月-甲府-塩尻-木曽福島-中津川-名古屋間で、東京-神田間は”東北本線”、代々木-新宿間は”山手線”、金山-名古屋間は”東海道本線”と、3ヶ所で重複しています。
ということは、”京浜東北線”とは、あだ名です。
« 最後の対決 | トップページ | 衆議院解散のその後 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 初、西荻窪(2022.01.17)
- いや~時間がもったいなかった(2021.12.10)
- 明日から繰り上げダイヤ(2021.01.19)
- 終夜運転が中止(2020.12.25)
- 新綱島駅(2020.12.22)
コメント
« 最後の対決 | トップページ | 衆議院解散のその後 »
こんにちは
京浜東北線、昔は人が駅アナウンスをしていましたが品川より南の区間は「京浜線」と駅アナウンスをしていましたよ。
埼京線も俗称で赤羽ー大宮は東北線の複々線区間ということで登録されていますね。
投稿: SATO | 2005年8月10日 (水) 13時39分
以下の路線も「あだ名」です。
●津軽海峡線(青森~函館)
津軽線・海峡線・江差線・函館本線
●瀬戸大橋線(岡山~高松)
宇野線・本四備讃線・予讃線
●湘南新宿ライン
高崎線・東北本線・山手貨物線・東海道線・横須賀線
投稿: SAITO | 2005年8月10日 (水) 15時59分
SATO殿、ご無沙汰しております。また、本日は貴重なコメント有難うございます。
埼京線の話の続きをすると、赤羽-池袋間は、”赤羽線”ですね。
また、寄ってください。
投稿: きくしん | 2005年8月10日 (水) 16時46分
裏番長殿
知りませんでした。
あだなの路線があるなんて面白い話題ですね。
ブログ引っ越しました。
新しい仲間作りの旅に出ることにしました。
きくしんさん、また遊びに来ますね。
ところでなぜ裏番長なのですか?
投稿: 茜依子 | 2005年8月11日 (木) 08時20分
訪問ありがとうございました。
本当にお近くの方なんですね。
これからいろいろとよろしくお願いします。
投稿: 華ラッキー | 2005年8月11日 (木) 10時31分