2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 西武ライオンズ 西口文也殿 | トップページ | 裏番長に変身 »

2005年8月29日 (月)

モハとは? Part2

”清原田ニセ番長殿””茜依子殿” 有難うございます。シリーズ化させて頂きます。で、今日は【モハ205-68】の数字の部分です。

では、2番線から数字の電車が出発しま~す。

ハイフンの左側の三桁の数字の意味は下記のようになります。

三桁の100の位(上の部分では”2”)

  • 1~3  直流専用(主に首都圏や大阪圏等の電車)
  • 4~6  交直両用(例として、常磐線の取手以北へ直通する電車。常磐線の上野-取手間は直流、取手から土浦・水戸・勝田・いわき・相馬・岩沼方面は交流)
  • 7~8  交流専用(主に北海道や九州地方専用電車)
  • 9     試作車

三桁の10の位(上の部分では”0”)

  • 0~3  通勤型(山手線・中央線・南武線等)・近郊型(東海道線・横須賀線・東北本線)
  • 4     事業用
  • 5~8  特急型(5~7はかつての急行型)
  • 9     試作車

三桁の1の位(上の部分では”5”)

  • この数字は、大概は開発順につけていますが、必ずしもこの規則には当てはまりません。そして、205系205と204の数字では1の位で2つを使用しています。211系211と210の2つを使用しています。○○○系というときは、奇数を基準で呼びます。例えば、205系は201系(中央線快速)・203系(常磐緩行線・千代田線)の次に開発された形式です(旧山手線・現南武線・現横浜線等)。

ハイフンの右側の数字は、最大4桁までの数字で表します。製造順で付けられますが、ある路線専用だけの車両や、改造などによる番号の変更などがありますので、製造年月が古い車両はけっこう細分化されています(私も完全には把握できていません)。

« 西武ライオンズ 西口文也殿 | トップページ | 裏番長に変身 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モハとは? Part2:

» 最近の売買不動産業者のI.T.度 01 [Blog初体験!]
私は、国内でも珍しい売買不動産業者様専用の情報管理業(プロ向け物件整理、管理業)を 営んでいまして、川崎市・横浜市内で100を越える不動産業者様を会員に抱える ネットワークを持っております。 弊社と会員様とのやり取りは、やはりインターネットを利用する関係....... [続きを読む]

« 西武ライオンズ 西口文也殿 | トップページ | 裏番長に変身 »