5月は111.6km
今月(5月)は、自転車通勤の日数は6日でした。
距離は、111.6km
今月は連休がありました。天気も周期的になり、降雨の日もあったので日数を伸ばすことが出来ませんでした。
来月(6月)は梅雨の季節なので、自転車通勤できる日数がどのくらいになるのか分かりませんが、出来るだけ自転車通勤をしたいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
今月(5月)は、自転車通勤の日数は6日でした。
距離は、111.6km
今月は連休がありました。天気も周期的になり、降雨の日もあったので日数を伸ばすことが出来ませんでした。
来月(6月)は梅雨の季節なので、自転車通勤できる日数がどのくらいになるのか分かりませんが、出来るだけ自転車通勤をしたいです。
今日(5月22日)、愛車ノートにガソリンを給油してきました。
前回(3月13日)は、1リットル当たり184円。
実は、今までプライベートでは全てフルサービスのガソリンスタンドを利用してきましたが、やはりガソリン価格が高止まりしている状況ですので、今日からはセルフのガソリンスタンドを利用することになりました。
そうしたら、1リットル当たり167円。
今、永田町では参議院選挙に向けて、ガソリンの暫定税率廃止や消費税値下げ(廃止)が叫ばれていますが、それらが実現すると、セルフスタンドでのガソリン価格も下がりますので、政治家の皆さん、財務省に負けずに値下げを断行して下さい!
今月(4月)は、自転車通勤の日数は5日でした。
距離は、93.0km
今月は家庭の事情で下旬は自転車通勤を一時、中止しました。
来月(5月)は連休がありますので、どのくらいの日数を自転車通勤できるか分かりませんが、出来るだけ多く自転車通勤をしたいと思っています。
今月(3月)は、自転車通勤の日数は9日でした。
距離は、167.4km
今月は自転車通勤の日が9日とまずまずの数字でした。
自転車通勤の日数が二桁にならなかったのは、残念です。天気が周期的に変わる季節なので、なかなか日数を伸ばせなかったです。
来月(4月)は、順調に自転車通勤をしたいです。
今日は、パ・リーグの順位予想をします。
1位は盤石のソフトバンク。故障選手がいても、それを補う選手層が厚いです。ただ、昨年よりは勝ち星は少なるかも。2位の日本ハムは、今年も若手がある程度、活躍してくれるとは思いますが、優勝は無理だと思います。
3位のロッテ、佐々木投手はいなくなったので、投手力は落ちると思いますが、外国人選手の活躍でAクラスにはなれるでしょう。4位のオリックスは、投手陣は抜群ですが、野手陣は不安です。新戦力に期待です。
5位の西武は、昨年は大敗しての最下位。負けすぎたので、今年はその反動で浮上してくるでしょう。6位の楽天。毎年のように監督が交代している状況なので、戦術的に不安定という印象。戦力も層が薄いし、5位以上への浮上は難しいかも。
パ・リーグは、1位~4位までは僅差となる感じです。
3月28日(金曜日)から、日本のプロ野球が開幕します。
なので、今日はセ・リーグの順位を独断で予想します。
1位の巨人。ソフトバンクからキャッチャーの甲斐選手の補強が大きいです。菅野投手は抜けましたが、若手投手と甲斐捕手の加入で穴が埋まると思います。戦力はセ・リーグ一番だと思います。阪神は大きな補強はないですが、戦力的には安定していると思います。新監督の藤川氏の手腕が問われますが、解説時代は結構、的確でした。
3位のDeNA、バウワー投手は戻ってきましたが、抑えの森原投手は調子が上がっていないです。また、筒香選手がどこまで復活できるかが浮上のカギです。4位の広島は、九里投手の移籍が大きいです。得点力をどれだけ上げられるかがカギです。
5位の中日。若手選手が成長してきましたので、打線はいいと思います。ただ、投手陣は不安なので、5位と予想しました。6位のヤクルトは、開幕前に塩見選手などが開幕に間に合わないので、戦力は厳しいです。
1位~3位(Aクラス)、4位~6位(Bクラス)と分かれますが、セ・リーグは各クラス内では僅差になると思いますが、Aクラス・Bクラスとの間は空きそうです。
私は、武蔵小杉駅を最寄りとする不動産屋に勤めています。
3月17日(月曜日)でしたが、仕事で東京都八王子市に行ってきました。
最寄り駅は、多摩モノレールの大塚・帝京大学駅でした。
往路は、武蔵小杉駅から南武線で稲田堤駅。京王稲田堤駅から京王相模原線で京王多摩センター駅。
そして、初の多摩モノレールで大塚・帝京大学駅で下車しました。
そして、ある賃貸物件を現場確認をしながら、お客様のところへ伺いました。
その途中に、大塚八幡神社がありましたので、お参りさせて頂きました。
復路は、また多摩モノレールで多摩センター駅まで戻り、小田急多摩線(小田原線)で登戸駅まで来て、南武線で戻ってきました。
仕事でしたが、いい気分転換になりました。
最近のコメント